タグ

読み物と考え方に関するamanoiwatoのブックマーク (3)

  • ビリギャルという名の金持ち 若しくはシンデレラ - ビルケなう!

    ・ビリギャルという一発逆転を望む社会 ビリギャルが人気と聞いてますが、社会的階層が次第に固定されて、一発逆転が可能とされてきたスポーツ界隈でさえ、そうした貧しい階層にある人の一発逆転は不可能に近くなりつつあります。 そこら辺については、「巨人の星」「あしたのジョー」は存在しても、「プロテニスの星」「フィギュアのジョー」が存在しないことからも明らかです。 イチロー選手も絶賛する、投げてよし打ってよしの日ハムの大谷選手は、社会人野球選手だった父とバドミントン選手の母のスポーツ一家に生まれている時点で既にサラブレッドなのに、幼いころは特に野球選手をさせるためではなく、体幹や体機能を高めるために体操をさせていたという話です。 つまり、「お前は巨人軍の星になるのだ」と幼い子供の体をギプスで締め付けて、子どもの適性を考えずに自分の決めつけたピッチャー道だけを歩ませようとした発想力のない貧乏人の星一徹の

    ビリギャルという名の金持ち 若しくはシンデレラ - ビルケなう!
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/06/11
    旧来の(受験)競争で勝ち上がったり玉の輿を狙ったりするようなサクセスストーリーではなく、現代ならではの新たな幸福の形や手段を考えたほうがいい、ということかな。
  • 漢字は分解すれば由来がわかる?

    ■漢字の由来を知るには 我々が普段使っている漢字がどうして出来上がったのかということには、誰もが一度は興味を抱くのではないかと思います。昨今の日語ブームに加え、白川静『字統』などの字源を解説した辞書の出版の影響もあって、漢字の字源を自分なりに考えてみようという人も多くなっているようです。 ところが漢字の成り立ちというものは、言うほど単純なものではありません。白川静氏は漢字の多くを呪術や宗教儀礼と結びつけて解釈していますが、これも好き勝手な空想で言っているのではなく、古代文学や甲骨・金文の研究から得られた知見に裏打ちされたものです(それでも「何でも神がかりに結びつけてしまう」という批判があります)。文字の由来を研究しようと思えば、中国語学や甲骨学・金文学をはじめ、古代文学や古代宗教など該博な知識が必要になってきます。 ■人という字は二人の人が互いに支え合っている形? ここで具体例を挙げてみ

    amanoiwato
    amanoiwato 2015/04/16
    『俗説を子供の説教の種に使うことには、私はあまり賛成しません。もし子供が本か何かで正しい説を知ったら、説教した親や先生を「ウソつき」と軽蔑し、二度と説教を受け入れなくなることでしょう』#江戸しぐさ
  • 「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!

    「どうやって生きていけばいいだろう」と彼は言った。「学歴もなければ大した職歴もない、ぼくらのような人間はどうやって生き残ればいいだろう」 京都、三条河原町。最近できたばかりのつけ麺屋に、友人とたむろしていた。 麺大盛り根菜チャーハンセットを待ちながら彼は続けた。 「いまの時代、あらゆる仕事が機械に置き換えられていっている。一昔前なら、知的な労働は人間がやるしかなかった。どんなに単純な足し算、引き算だろうと、人間の手で計算するほうが早かった。だから、ぼくたちのような人間にも仕事があった……」 と、料理が運ばれてきて、彼はちょっとだけ口を閉じる。目をむくような量の炭水化物の塊がテーブルを埋めていく。 「……だけど、いまは違う」つぶやきながら、彼はわりばしを割る。「当たり前のことが当たり前にできるだけの人間なら、機械を使ったほうが安上がりだ。ぼくらのような人間の居場所は、どんどん無くなっている。

    「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!
  • 1