タグ

関連タグで絞り込む (212)

タグの絞り込みを解除

Ⅵ書評に関するaozora21のブックマーク (402)

  • 「考える生き方(by finalvent)」読んでみて: godmotherの料理レシピ日記

    読み終わった。正に、今まで一緒に生きてきたんだという思いを再確認した。私よりも若い人にとってはきっと分からないだろうと思うが、彼のブログをずっと読んできて、彼の思考にはいつも死と向き合っているという匂いがプンプンしていた。書は、その背景たるものが明かされているといばそういう内容でもある。普通の人の関心は、明かされていないことを知ることだったり、病気といえばどんな病気か、子持ちといえば奥さんは美人か。そういうことだと思うけど、私には殆どそういう関心はない。正確に言うと、いつからか、そういう関心を持たなくなったということだろうか。 読む前に、とても読後は客観的に書けないだろうと「考える生き方」(参照)という書のタイトルから連想した自分語りなことを書いたが(参照)、書いた通り、これまでの人生を輪切りにすると、どんな場面でもどう生きるかしか考えて来なかったように振り返る。ある時彼のブログに遭遇

    aozora21
    aozora21 2013/04/04
    finalventさんとは二つしか(「しか」なのか「も」なのか)違わないのだけれどなんだかずっと大人だ。焦る。同じ年齢の夫に聞いてみたいけど自分の考えていることをことばになんて誰にでもできることじゃないしなあ。
  • 55歳からの人生論 ー「考える生き方」と「ぶざまな人生」を読んで|アットカフェ

    finalventさんは、自分の人生は「からっぽ」で、自分は「失敗者」「負け組」だと語っています。有名ブロガーで、執筆や翻訳関係のお仕事フリーランスでしていて、結婚してお子さんもいるfinalventさんが「負け組」かどうかという議論はここでは置いておきます。 書では「大半の人は、若い日の希望を基準に計るなら、人生の失敗者になる」と書かれているので、finalventさんもその意味でご自身を「負け組」と定義しているのでしょう。 世の中には、「こうしたら成功できる」とか、「こうやって成功した」というはいっぱいあるが、「残念、私の人生は失敗だったんだけどね」というはあまりないように思う。 「読む人いないよ、そんな」と言われるとそうだが、冷静に考えると、多数の人は私みたいに「人生、失敗したなあ」という人生を送ると思う。で、どうする? 考えるわけです。「なんだろ、自分の人生?」と。 そう

    55歳からの人生論 ー「考える生き方」と「ぶざまな人生」を読んで|アットカフェ
    aozora21
    aozora21 2013/03/11
    ←このことばすら使うのが未だ面映ゆい…この一年で変化があるかしら。
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • ショッピングモールが商店街を潰したというのはウソ?「地方」の真相を読み解くための1冊 | オールナイトニッポン Gold Club

    人口減少。産業空洞化。シャッター商店街。高齢化。 唐突にいやな単語ばかり並べてみた。さて、皆さん、これで思い浮かべるのは、どこか?はい。すぐにおわかりだろう。「地方」である。 日の「地方」は、ダメダメである。少なくとも、メディアの多くはそう語っている。 そこで、自分の故郷を振り返ってみる。 なるほど。駅前の旧市街は、シャッター商店街だらけである。かつてあった3つの百貨店は消えてなくなった。休日、住人は、ダウンタウンを目指すことはなく、ジャージを着たまま、郊外のショッピングモールに車で出向く。デートも、遊びも、買い物も、事も、映画も、ワンストップで全部クリア。 ちなみにこれは、私の田舎、静岡県浜松市の話である。 と書くと、ああ、大手ショッピングモールが昔ながらの商店街をつぶしちゃった、って話ね、と早合点されるかもしれない。事実、「ショッピングモールが地方をつぶした」話に代表される、型に

  • 平野啓一郎『私とは何か』

    何気なく手にとったが、ここ数年ずっと考えているテーマ(アイデンティティの複数性と社会的な政策との関係)に近似したものが読めて、とても参考になった。 個人から分人へ という著者のテーマは、僕流に解釈すると、アイデンティティの単数性からアイデンティティの複数性へ、ということだと思う。 著者の面白い点は、この分人主義をさまざまな側面から、平易で明瞭な事例を重ねて記述していることだ。あっというまに読めるが、それでもその深度は測りがたいものもある。例えば、さらっと分人主義が、サンデル的な共同体主義への批判の基礎になるとも示唆していたり(これはアイデンティティの複数性を唱えたアマルティア・センと同じ)、または社交の在り方によって人の個性が決まると述べる箇所などは刺激的だ。 「誰とどうつきあっているかで、あなたの中の分人の構成比率は変化する。その総体が、あなたの個性となる。10年前のあなたと、今のあなた

  • 樋口拓也書評ブログ 『私とは何か 「個人」から「分人」へ』 2012-09-23

    私とは何か――「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) 発売日 (2012/09/14) 著者 平野 啓一郎 出版社 講談社 商品詳細を見る 書を語る前に、僕は平野啓一郎氏の著作は全ては持っていませんが、下の写真程度には持っています。 「なんだ、ただの自慢か」と思われるために掲載したのではもちろんありません。 では、なぜか?。  平野啓一郎氏のイメージと言えば、デビュー作の『日蝕』を思い浮かべられる方が多く、非所に堅くて難しい漢字が鏤められ、典雅な文体のイメージがあって、自分に読めるだろうか?と思っている方も多いのではないでしょうか?。 また、実験的な文体を試されているようなイメージが…等。  しかし、僕はこれだけの平野氏の著作を読んで来たから(恥ずかしながら途中で挫折したもある。)言える事は、今回紹介するは、口述筆記をもとにして後で御人が手直しをされた文章であり、大変読みやすい

  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-

    中尾知代『日人はなぜ謝りつづけるのか』を読む。 以前、日英和解の記事が話題になって、それで書を再読した(二度目)。 タイトルはアレだが、いたってマトモな。 こちらの書評が一番丁寧である。 気になったところだけ。 ある捕虜の未亡人について(39頁)。 彼女の夫は、捕虜時代の後遺症で次々に病気を発症した。 そのため、彼女の人生はほとんどが、病院通いと介護で費やされた。 しかし、病院費用の領収書を持って行政の福祉課を訪れても、相手にもされなかった。 こうした死亡者リストに入らずに存命した者でも、多くの者が心身衰弱の後遺症で早世している。 そして著者は思い出す。 母校の高校の恩師でシベリア抑留の経験者が、ふとした風邪で早世してしまったことを。 「一度徹底して痛めつけられた身体は、外見からはわからない後遺症を抱える」。 「捕虜」の問題とは、戦争終結で終わっているのではなく、戦後の後にも続いてい

  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    aozora21
    aozora21 2012/05/27
    ディズニーランドでの待ち時間にゲームボーイはどうよとか子育ての間悩み揺れ続けたことだったなあ…。親はこういう時代を体験してないから理想的であろうとすると辛くなってしまう。
  • 近藤誠氏への反論|がん治療の虚実

    宮崎がん患者共同勉強会準公式ページです。がん治療の盲点、信頼できる治療法の選び方、現代医学と民間療法のバランスの取り方などを解説します。 ただし民間療法よりまず標準がん治療を優先すべきという立場です。

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    aozora21
    aozora21 2012/05/07
    中流の基盤がたかだか50年では揺らいでしまうのもやむをえないか…。せっかく過去を検証できる時代に在るのだから過去に倣うよりいいとこ取りをして新しい家族、新しい親子関係を作り上げたいものだ。
  • [書評]浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか(島田裕巳): 極東ブログ

    書「浄土真宗はなぜ日でいちばん多いのか」(参照)の表題の問いについて関心がある人なら、それは「おわりに」の数ページが扱っているだけなので、さっとそこだけ立ち読みすれば終わる。ただ、さっと読んでわかる回答は書かれていない。筆者の用意した回答としては「庶民の宗教だから」というのが筆頭に来るが、それが明瞭に支持された解説に拠らずややわかりづらい印象を受ける。しかし、そこは書の欠点ではない。 むしろ書全体を読めば、明瞭な答えに導かれる。つまり、浄土真宗は帯から家系による寺の相続が可能になったこと(来寺はそういうものではない)と、帯に伴う縁組みで閨閥が形成できることだ。 浄土真宗を宗教としてみるとわかりづらいが、諸侯や商店の特異とも見ればよいとも言えるだろう。浄土真宗藩や浄土真宗店とでもいうようなものである。さらに江戸時代に幕府から特別に保護されたことの要因も大きい。 ただし、それらの

  • 高校生のセックス相関図から幸福と不幸を考える – 橘玲 公式BLOG

    「 “モテキ”はなぜやってくるのか?」で“つながり”について書いたが、私たちはいったいどのようにつながっているのだろうか? ここでは、それを可視化してみよう。 以下の3枚の図版は、いずれもニコラス・A・クリスタキス/ジェイムズ・H・ファウラー『つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』に掲載されているものだ。 1枚目は、白人生徒が大半を占めるアメリカ中西部の中規模高校(仮名で「ジェファーソン高校」)のセックス相関図だ。 色の濃い点が男子、色の薄い点が女子で、複数の異性とつき合っている場合は2方向(もしくは3~4方向)に枝が伸びている。 これを見るとわかるように、枝の末端にいる生徒を除けば、すべての生徒が複数の異性と性関係を持っている。でもこれは、「アメリカの高校は風紀が乱れている」ということではない。 そもそもなぜ、社会学者がこのようなセックス相関図を描くことができたのだろうか? それはこ

    高校生のセックス相関図から幸福と不幸を考える – 橘玲 公式BLOG
  • 口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース

    ユダヤ式記憶術 5chが気になる方は、まずはコチラのリンクをよくチェックしましょう。 そして、「試験に受かるユダヤ式記憶術」を購入するつもりなら、このホームページで、「試験に受かるユダヤ式記憶術」によって何が実現できるの […]

    口コミ・レビュー投稿 E-BOOKデータベース
  • 六車由実のページ・介護民俗学

    六車由実・単著 『驚きの介護民俗学』 (シリーズケアをひらく) 医学書院 2012年3月7日発行 ¥2,100 ご注文はこちらから 医学書院のページへ (「はじめに」が読めます) 書についての書評等についてはこちらへ 「『介護民俗学』から」(『月刊新潮』2009年10月号) 寄稿「『生前供養』としての高齢者介護」(『週刊医学界新聞』2012年8月27日版) じんぶんや第89講六車由実選「介護民俗学のつくり方」(紀伊国屋書店新宿店 2013年5月13日~6月23日) エッセイ時の調べ「支援を目的としない『聞き書き』の可能性―介護民俗学の実践」(『月刊経団連』2013年6月号) ニュースの棚「医師が提起する『穏やかな最期』」(『朝日新聞』2013年7月7日) 特集「口からべるへの援助の専門性」論稿「共にべ、共に生きる―「べる」ことの意味」(『介護福祉士』2013年8月号 日介護福

  • 女中イメージの家庭文化史[参考資料] | SPQR[英国メイドとヴィクトリア朝研究]

    SPQR[英国メイドとヴィクトリア朝研究] イギリスのヴィクトリア朝を中心にした屋敷とメイド・執事・使用人の暮らしの研究から日のメイドブーム研究まで。 『女中イメージの家庭文化史』は現時点の近代日から現代にかけての女中(メイド・女性家事使用人)事情を知る上で、最高の資料です。日の女中を巡る論文は多いものの、経済史や女性史、家庭史と広範に分散しており、日で「女中だけを研究した単著」は、この一冊だけだと認識しています。(2012/03/26追記:同書に比肩し、補完しあう『女中がいた昭和』が刊行されております) 内容は相当、素晴らしい資料となっており、「女中」というものが日の近代化の過程でどのように生まれ、明治時代から大正時代、そして昭和の戦後までどう見られ、どのような社会環境に置かれたのかを、分かりやすく解説しています。 このは日の「女中」研究論文や一次資料(戦前や戦後の行政によ

    女中イメージの家庭文化史[参考資料] | SPQR[英国メイドとヴィクトリア朝研究]
    aozora21
    aozora21 2012/03/26
    今1964年の「女の一生~日本の女の生き方」という古本を読んでて、ちょうど近代化と女中奉公の始まりのくだり。こちらも読んでみたいなあ。
  • 新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ホブズボームの『創られた伝統』以来、いま現在一見「伝統的」と見なされている事物が実は近代になってから創作されたものであるという認識枠組みは、社会学や人類学方面ではそれなりに一般化していますから、その意味ではその通俗音楽分野への応用研究ということでだいたい話は尽きるのですが、 http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334035907 「演歌は日の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら? 書では、明治の自由民権運動の中で現れ、昭和初期に衰退した「演歌」――当時は「歌による演説」を意味していた――が、一九六〇年後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日文化」とみなされるようになった過

    新左翼によって「創られた」「日本の心」神話 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    aozora21
    aozora21 2012/03/03
    これは読んでみたい。高齢者が年代によって好む歌が違うので演歌が日本の心を歌ってるっていつ頃からのことなんだろうと不思議に思っていたんだよなあ…90代以上は唱歌が好きでロマンチックなんだし。
  • 1000人の消えた小中学生『ルポ 子どもの無縁社会』  - HONZ

    最近、街を歩いていても「子ども」に目がいってしまう。下は赤ん坊から上は小学生くらいまでか。我ながら怪しいと思うが、別にロリコンではない。近々、育児に対応する可能性が高く、大量にいろいろとを読んだからか、子どもで頭が膨らみ、つい観察してしまうのだ。私は養老孟司氏が主張するように「昆虫採集してたら子供は育つ」派なのだが、残念ながら、休日の公園などでは、携帯電話やニンテンドーDSを持っている子供はいても虫取り網を持っている子供など見かけない。冬だからか。東京だからか。考えてみれば、山下清のようなランニング姿で虫を追いかけている小学生が2011年にわんさかいたら、それはそれで違和感がありすぎる。「俺はザリガニ釣ってたぞ」と叫んでも、時代の変化がない方がおかしいのだろう。ただ、子どもの目に見える変化以上に、子ども取り巻く環境が激変していることが書を読むといやなほどわかる。 1章は学校から子どもが

    1000人の消えた小中学生『ルポ 子どもの無縁社会』  - HONZ
  • [書評]孤独のグルメ【新装版】(久住昌之・著、谷口ジロー・画 ): 極東ブログ

    中年男の孤を描いた漫画「孤独のグルメ」(参照)が電子ブックで売っていた。電子ブックでこの漫画を読むとどうなんだろうかという素朴な興味と、通して読んだことはなかったなという思いがあって、買って読んだ。泣けたというのとは違う、胸にずんとくる感慨があった。中年男の孤というものの、いわくいいがたい微妙な心情をよく描いていることもだが、私自身生きてそしてってきたあの時代が絵の一コマ一コマにそのままにあったのだった。 物語は、個人経営の洋雑貨輸入商・井之頭五郎が、背広姿で見知らぬ町を巡った営業帰りに、いそびれた昼飯をその町の店屋でうというだけの設定が多い。表題にグルメとあるが、普通の意味でグルメといったものではない。下町のさびれた定屋のようなところで、中年男が、がつがつとありふれた事をするだけの短い話。B級グルメといったものでもない。うのは腹がいっぱいになればいいやといったくらい。 だ

  • https://www.func09.com/wordpress/archives/1392

    aozora21
    aozora21 2012/01/07
    これはメイ&ガブファンとしてはぜひ読みたいですね…。ノンタンお子が大好きでトイレ誘導に成功した時は「ノンタンノンタン 、ちっちさんでたでた」が合言葉でした。