タグ

小学校に関するaozora21のブックマーク (36)

  • 山陰中央新報 - 図書館という場所

    母校の小学校は古く図書館も古色蒼然(そうぜん)たる建物で、木目の浮き出たその床にあぐらをかいてを読んだことを、今でも時々思い出す。教室の記憶は薄いのに、なぜ図書館だけか分からない▼その学校図書館だが、10年ほど前に危機的状況があった。パソコンに予算が回されて図書が買えず、ロシアがまだソ連と書かれた世界地図しかない所もあった。教員の半数が図書館に足を踏み入れたことがない学校もあったと聞く▼それからだ、島根県内で図書館改革の声が上がったのは。合併前の東出雲町(現松江市東出雲町)は、町の重点施策に位置づけた。松江市の城北小学校は、貸し出しカウンターに「行列のできる図書館」を目標に定め、実現させた▼改革の肝は「の持つ力を信じる」こと。図書館を授業に活用するなど、情報基地の役割を強化。授業前に静かにを読む「朝読書」や、読み聞かせボランティアの協力を得てに触れる時間を増やして、腰を据えて取り組

    aozora21
    aozora21 2012/10/26
    県でそんな取り組みがあったのか…小学校で絵本読みボランティアを始めて11年、すっかり定着している。
  • 異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    都内の公立小学校の入学式で、ある通知が配られた。「保護者間交流に関するお願い」と記され、内容はこうだ。 「学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛をお願いします」 保護者間、特に母親同士の会合を禁止する「ママ友会禁止令」だ。トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。 学校関係者によると、2年前から入学式で配布するようになったという。中学受験を控えた5、6年生の保護者には、友だちの志望校を学校に問い合わせることも自粛するよう呼びかけている。同校では過去に、私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいたからだ。 通知ではこのほか、ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控えるよう求めている。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の

    aozora21
    aozora21 2012/10/07
    うーん@@親同士のトラブルを持ち込まれても当方は関知しませんでいいと思うし、それと事件性のあるものとは別に捉えたほうがよさそうな。
  • 朝日新聞デジタル:いじめ対応していた校長が自殺 三重・津の小学校 - 社会

    津市教育委員会は18日、同市内の公立小学校の男性校長(54)が自殺していた、と発表した。男性校長は校内でいじめ問題の対応をしていたが、同市教委は「いじめ対応と校長の死亡の因果関係は不明」としている。  市教委などによると、校長は16日に同市内の自宅近くの山中で遺体で見つかった。死亡推定時刻は15日午後8時ごろとみられる。15日午後に外出し、行方が分からなくなっていたという。県警は、体に外傷がないことなどから自殺とみている。遺書などは見つかっていないという。  市教委や学校によると、今年4月下旬、同校の女子児童が「仲間はずれにされ、学校に行きたくない」と訴えるようになり、その後、しばらくは遅刻して登校していたという。校長は担任教諭の相談に乗り、家庭訪問など保護者の対応にも当たっていた。  6月下旬には児童は普通に登校できるようになり、今月13日には県教委から派遣されたカウンセラー同席で、保護

  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    aozora21
    aozora21 2012/01/18
    議論をしているのは見る機会がなかったんですが、発表するときに考えを言って「なぜならば」と理由を述べるのを見たことがあります。どの子も「なぜならば」というので、ああそう教えられているのだなあと思いました
  • 機会平等ではないリレーは日教組の陰謀? - 法華狼の日記

    [twitter:@mcys3479]氏による下記ツイートが拡散しているらしい。 一読して首をかしげるのは、「近道」を通ることができる条件が不明瞭であること。足が速い者だけが近道を通れないというなら、その基準はいつ誰が決めているのか。 書かれてあるツイートを読む限り、近道があるのは「リレー」である。もともとチームスポーツなのだから個人の体力差が完全に反映される競技ではない。「近道」のような追加ルールがなくても、チーム別けの時点で個人では挽回できない実力差が発生しうる。 そこで関連するツイートを読んでいくと、あっさり疑問は氷解した。 まず上記ツイート一連でmcys3479氏の立ち位置ははっきりしたようなもの*1。ツイートの口調を見る限り、自身がPTAとして熱心に教育へ参加している様子ではない。 そして読み進めていくと、やはり「ショートカットリレー」「一発逆転リレー」等の名前で知られる機会平等

    機会平等ではないリレーは日教組の陰謀? - 法華狼の日記
    aozora21
    aozora21 2011/11/08
    どこで?と某記事にブコメしたがお隣で^^;;運動会は日ごろの体育の授業の成果を披露する場でもあると思うので、早くない子もルールを守って完走すればよしぐらいな受け止め方でいいんじゃないのかなあ。
  • まろきあ~お好きなように呼んでください on Twitter: "ちょっとムカついたんですけど!小5の息子が運動会の練習で運動場で裸足にさせられた時に「この砂、放射性セシウム」とつぶやいたらしい。すると担任の教師が「そんな事言ってはいけません。そういう言葉が福島の人への差別になるんです」だと!なんで差別??放射能=福島じゃないでしょ??"

    ちょっとムカついたんですけど!小5の息子が運動会の練習で運動場で裸足にさせられた時に「この砂、放射性セシウム」とつぶやいたらしい。すると担任の教師が「そんな事言ってはいけません。そういう言葉が福島の人への差別になるんです」だと!なんで差別??放射能=福島じゃないでしょ??

    まろきあ~お好きなように呼んでください on Twitter: "ちょっとムカついたんですけど!小5の息子が運動会の練習で運動場で裸足にさせられた時に「この砂、放射性セシウム」とつぶやいたらしい。すると担任の教師が「そんな事言ってはいけません。そういう言葉が福島の人への差別になるんです」だと!なんで差別??放射能=福島じゃないでしょ??"
    aozora21
    aozora21 2011/09/11
    なんて頭ごなしな。ピーボディ先生から学ぶべきだ。先生も親も。↓子どもは覚えたてのことばを使いたがりますよ…言ったことを責めても叱られた記憶だけがインプットされ逆効果
  • 道徳授業の「親からの手紙」強制のナンセンス

    私事になるが、子供が通っている小学校で、 「親がいかに我が子のことを思っているか、手紙を書いてください、道徳の授業で使うので」 という「要請」が来た。 で、が、「どのような文体にすればいいのか?」と必死に悩んでいた。 ネットを見ると、「親からの子供への手紙」というのは、ここ数年で急速に各学校の道徳現場で 広まっているイベントらしく、特に「2分の1成人式」の目玉行事になっているらしい。 (2分の1成人式とは、子供が10歳になる4年~5年生の時に行うイベント。これもここ数年で急増) は 「変にあっさりした短い手紙だったりすると、子供同士で手紙のボリュームを比較し始め、 『A君の手紙は短いんだね、親が手を抜いたんだね』とイジメられたりしないか?」と 妙な心配をしていた。 そのため、「親から子供への手紙@道徳授業」の「例文」がないかどうか、 Google検索やウィメンズパーク投稿などを参考に探

    道徳授業の「親からの手紙」強制のナンセンス
    aozora21
    aozora21 2011/06/16
    そういえば末っ子が小学生のころ吹奏楽部で親にお礼の手紙を書かされていたのがこの間見つかった。反省文と同じように似たような言葉が繰り返し使われていて原稿用紙のます目を埋めるのにいかに苦労したかうかがえた
  • はるかぜちゃんが語る、現在の小学校のすがた

    はるかぜちゃんが通う学校限定の事かもしれないが、自分達で遊ぶ事も出来ない子供を作り出す教育姿勢に驚愕してまとめてみました。 もはや、軍隊やカルト教団にしか私には見えない。 コレは危険過ぎる…

    はるかぜちゃんが語る、現在の小学校のすがた
    aozora21
    aozora21 2011/05/11
    休み時間を皆で同じことをさせる小学校があるのか…ひどい話だな…
  • asahi.com(朝日新聞社):給食、布に載せ食べさせる 出雲の小学校「遅い子指導」 - 社会

    島根県出雲市立塩冶(えんや)小学校の50代の男性教諭が、担任する1年生の児童らに、給を皿からランチョンマットの上に移してべさせていたことが分かった。教諭は「給べるのが遅い子どもへの指導のつもりだったが、やりすぎてしまった」と謝罪しているという。  同小によると、教諭は昨年10月ごろから、給を約30分間の時間内でべきれなかった児童に対し、「器を返す時間だから」などと言って、それぞれが家から持参して使っている布製のランチョンマットの上に米飯やおかずを直接載せさせ、べさせていた。スープ類は汁を先に飲ませ、具だけマットの上に載せるなどして、家から持参のはしでべさせていた。  25人のクラスのうち7人の児童にこうした行為を強要していたという。  保護者から6日に学校側に苦情があって発覚し、学校側は8日夜に保護者会を開いて謝罪した。  藤田隆幸校長は「大変不適切な指導だった。子ども

    aozora21
    aozora21 2011/02/10
    実質30分あるのかしら。中学の給食試食会に参加したけど15分くらいだった。私は食べるのが遅いので焦った@@小学校だからもう少し長いとは思うけど、食べきるまで食べさせるならほとんど拷問だよね…
  • 仰天!小学校「セクハラサイコロ」事件の真相 作成、行使の教諭「金八以上」と児童・保護者・卒業生が擁護 (5/5ページ) - MSN産経ニュース

    仰天!小学校「セクハラサイコロ」事件の真相 作成、行使の教諭「金八以上」と児童・保護者・卒業生が擁護 (5/5ページ) それは卒業式で渡された最後の通知票の言葉だ。 「お前は好きなことに関しての集中力はすごいの一言だ。だから、好きなことをガンガンやれ。きっと何か見つかる」 好きなことには一心不乱で取り組む自身の性格を自覚しかけていた男性は、「当に自分のことを分かってくれている先生だったんだな」と胸にこみあげるもの感じたという。現在、男性は大学で物理学を学んでいる。「この言葉を胸に抱いて、好きな数学や物理の勉強に没頭して、今の自分がある」 小5のときに教諭のクラスだったという女性(21)も教諭の眼力を評価する。 いわゆる優等生タイプだったというこの女性は、「幼いながらに先生にこびる方法を知っていて、大人にちやほやされていた」と振り返る。しかし、この教諭はそんな女性を決して特別扱いはしなかっ

    aozora21
    aozora21 2010/11/11
    みんなが嫌がることをさせられるって一時的にでも注目の的だからなんか解消されるんだろうなあ。汚物とか性的なことを好んでしまう背徳心みたいなの刺激されるし。
  • 箕面市立小学校 「バカなんじゃないか」「心の病としか言いようがない」 小2担任が学級通信で児童を非難 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府箕面市の市立小学校で、2年生の担任の男性教諭(56)が、クラスメートをいじめたとする男児について「バカなんじゃないか」「相当な心の病を抱えているとしか言いようがない」などと、学級通信で非難していたことが25日、学校関係者への取材で分かった。学校側は、学級通信が保護者に渡ってからその内容を把握したといい、校長は「内容は許し難いことで、子供を傷つけ大変申し訳ない」と話している。 問題になっているのは、男性教諭が今月19日にクラスの子供たちに手渡し、自宅に持って帰らせた学級通信。タイトルは「SHORT HOPE」と付けられ、A4用紙4枚分の分量がある。 学校関係者によると、教諭の担当するクラスでは、特定の女児について、十数人が「○○菌」などと呼ぶなどのいじめが起きており、問題になっていた。 男性教諭は、中心になっているのは3人と指摘し、学級通信では「たった3名でクラスが崩壊させられることも

    aozora21
    aozora21 2010/10/26
    A4で4ページの学級通信て、すごい熱心だ…。書き方の問題かなあ。最近下学年で男性ベテラン教諭担任が増えた気がする。それだけ荒れてるってことなのかな。2年生にちょっと難しい表現にも感じる<心の病
  • 小学校教員がマジレスする : TRTR(・Д・;)

    小学校教員がマジレスする Tweet 7 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/19(日) 18:25:05.87 ID:50h72A4i0 成績つけながらだからレス遅くても勘弁してけろ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/19(日) 18:25:51.83 ID:8JJ0SbfD0 流行りの2学期制だな >>2 成績処理の回数が減ったからすごく楽になった 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/19(日) 18:26:01.83 ID:qgBwPXaq0 このロリコン! >>3 子どもを愛してるって点ではロリコンと変わらんね 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/19(日) 18:26:43.89 ID:XLKOIj7P0 子供に性欲が沸くのか >>6 性欲は湧かないが

  • 「暑くて勉強に集中できない。エアコンを設置してほしい」 横浜市立小中、保護者から要望続々 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「暑くて勉強に集中できない。エアコンを設置してほしい」 横浜市立小中、保護者から要望続々 1 名前:かしわρ ★:2010/09/04(土) 16:45:04 ID:???0 「暑くて勉強に集中できない。エアコンを設置してほしい」。猛暑が続く中、教室のほとんどにエアコンが設置されていない横浜市立小中学校の保護者から、そんな要望が同市教委に相次いで寄せられている。同市教委は「費用が莫大(ばくだい)になるため設置は難しい」としており、つる植物で校舎の外壁を覆い温度を下げるなどの手段も検討したいという。隣の川崎市では大半の市立小中学校でエアコンが 設置されており、学習環境に“格差”が生じている。 横浜市教委によると、夏休みが明け、ほとんどの小中学校が授業を再開した8月27日頃 から、エアコンの設置を求める保護者の要望が十数件届いているという。 同市立小中学校491校のうち、教室にエアコンが付い

    「暑くて勉強に集中できない。エアコンを設置してほしい」 横浜市立小中、保護者から要望続々 : 痛いニュース(ノ∀`)
    aozora21
    aozora21 2010/09/05
    立地や建物の構造にも寄ると思うけど、この暑さでは勉強に集中以前に健康被害が出そう@@
  • 学級崩壊リポートつるし上げ「ショックで通院」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府南部の市立小学校で、学級崩壊状態のクラスを巡り、学校側の不手際による保護者間のトラブルがあり、保護者女性の1人が精神的なショックで通院する事態になっていたことがわかった。 女性は市に慰謝料など約1800万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。 訴状や市教委によると、6年生のクラスで2008年5月中旬、授業が成立しない状態になり、学校側は保護者に授業参観を呼びかけた。訴えた女性は、5日間授業を見学。授業中の立ち歩き、掃除をサボった様子など、児童10人の名前入りでリポートにまとめた。 学校側は、児童の名前をペンで消し、リポートを翌月の保護者会で配布したが、消し方が雑なため児童10人の名が特定された。10人の保護者のうち5人は、リポートを書いた保護者の名を答えるよう学校側に要求。校長が女性の名を伝えたため、女性は喫茶店に呼ばれ、5人から2時間以上にわたり謝罪を求められた。校長も同席したが

    aozora21
    aozora21 2010/04/18
    外部の目は必要というか有効だと思うけど、利害の絡まない第三者じゃないとどんなに隠してもつきとめられると思う。
  • 小学校でシャープペンシル禁止の本当の理由ってなんですか? - いろんな質問回答を見たところシャープの問題は、筆圧が弱くな... - Yahoo!知恵袋

    小学校でシャープペンシル禁止の当の理由ってなんですか? いろんな質問回答を見たところシャープの問題は、筆圧が弱くなってしっかりした字が書けない、芯の折れ、価格による貧富の差、分解遊び、芯をコンセントに刺すことによる感電などでした。 ウチの5歳児は0.9という太い芯を使い、しっかりした筆圧でシャープを使用しています。 ふつうは0.5ですが、0.9って当に太く、折れません。 価格も、シャープ、芯共に100円ショップで売られています。 分解遊びをしているところは見たことがありません。 芯をコンセントに刺すのは、芯以外にも、どんなモノも、そんなことしたらダメだと家庭で教えるべきと思います。 変わって鉛筆・・・。 すぐ芯が丸く太くなってきれいに書けないし、折れたら使えないし、木を使うので環境に良くないし、不便だし、かじってボロボロになるし・・・。 私はシャープでもいいと思うのですが、なぜ小学校で

    小学校でシャープペンシル禁止の本当の理由ってなんですか? - いろんな質問回答を見たところシャープの問題は、筆圧が弱くな... - Yahoo!知恵袋
    aozora21
    aozora21 2010/04/14
    なるほど…特に禁止することでもないか。ただ、硬筆の清書とか見ると(上手下手はともかく)シャーペンじゃこのようには書けないよなあと思う。高学年になればできると思うけど芯の管理は鉛筆の管理より難易度高そう
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ

    aozora21
    aozora21 2010/03/08
    小学校時代無邪気に手をあげていた子が思春期以降過去を恥じ入ってしまう。逆にその頃慎重だった子が自信をつける。衆人注視下で「恥ずかしくないのか」は口にも出されるしメタメッセージはいつでもどこでも感じる。
  • 小6女児、鍵を拾おうと校舎3階から転落 意識不明の重体 名古屋  - MSN産経ニュース

    23日午前8時半ごろ、名古屋市守山区西城の西城小学校で、6年の水野樹里さん(12)が3階女子トイレの窓から2階の渡り廊下に転落した。水野さんは病院に運ばれたが、後頭部骨折で意識不明の重体。 守山署などによると、水野さんはウサギ小屋の鍵を投げて遊んでいたところ、鍵が2階と3階の間にあるひさし部分に乗ってしまったため、拾いに行こうとして転落した。 水野さんが転落した窓から2階の渡り廊下までは高さ約5メートル。水野さんは小学校の飼育委員で、ウサギ小屋の清掃を終えたあとだったという。

    aozora21
    aozora21 2010/02/24
    飼育委員はひとりじゃないよね…無理せず先生を呼べば…。回復を祈る。
  • 児童をつるし上げて不登校に・教員が抗議退職:岐阜県の小学校:きょういくブログ

    岐阜県海津市教育委員会は2月12日、市立小学校で発達障害を持つ特定の児童に対して、別の児童にアンケート調査を実施するなど不適切行為があったと発表しました。またその際の対応に抗議し、同校の教員2人が退職していたこともわかりました。  事件は2009年10月に発生しました。問題の児童は広汎性発達障害の傾向があり、授業中に照明のスイッチを切る・同級生をたたくなどの行動がみられたということです。保護者会でこの児童への批判が集中し、学校側は同学年の児童に対して実態調査をおこないました。  『読売新聞』(岐阜版)2010年2月13日付『特定児童の問題行動 教諭、別児童にアンケ』によると、以下の事実が触れられています。 …同校は昨年10月21日、実態把握のため、児童と同じ学年の約70人に、問題行動を確認する調査を実施した。  調査結果は同日の学年集会で読み上げられ、児童はその後、約2週間にわたり不登校に

    aozora21
    aozora21 2010/02/14
    詳しいことは分からないけど…お子が小学校時代に二学年上に発達障害の児童がいたけど、保護者の無理解てのが意外に強力に感じたなあ。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    aozora21
    aozora21 2009/12/22
    あれ?どういう経由であったんだろう…覚えがないなあ。
  • 30人31脚を即刻廃止すべきである7つの理由 - 女教師ブログ

    現在、小学校教育現場の一部で、テレビ朝日系列局が放映している「太陽生命・30人31脚」というテレビ番組への出演を前提とした「教育活動」が行われています。その公式ルールを見れば明らかなとおり、この競技は、クラス全員が参加の同意を表明することを前提としていますが、クラス全員参加による30人31脚の教育的意義は、以下で述べるとおり、全く確かなものではありません。そればかりか、かえって、児童の身体発達、人間関係、ライフスタイルに深刻な害悪を及ぼす危険性すらあります。 したがって、テレビ朝日をはじめとした同競技の主催者、および学級担任や保護者など小学校教育の関係者には、即刻、クラス全員参加による30人31脚を中止することを提言します。(以下、特に断らない限り、「30人31脚」とはクラス全員参加による同競技のことを指します) 1. 「クラス全員が参加に同意する」ということが、いかに尋常でない状況である

    aozora21
    aozora21 2009/12/10
    任意じゃないとしたら身長差が20cmもあるのに過酷だよなあ…。お子が小6の時学級対抗でグルグル巡回する縄跳びをやっていたけど、つっかえる子が決まっていて悲惨だった。私もその手の子どもだったんで。