タグ

アーカイブとGoogleに関するardarimのブックマーク (6)

  • Googleが「Made in Japan: 日本の匠」プロジェクト公開 日本の工芸品を高画質な画像で閲覧可能

    織物や陶磁器など、日の工芸品をオンライン上で閲覧できる「Made in Japan: 日の匠」プロジェクトGoogle Cultural Instituteで公開されました。 Google Cultural Institute Google Cultural Instituteとは、世界の美術館などの美術品や資料を検索、閲覧できるサービス。アーカイブごとにスライドショー形式で閲覧できるほか、Googleの機能である地図やストリートビューを使って詳しく調べられるアーカイブも提供されています。 「Made in Japan: 日の匠」では地図を使って工芸品の生まれた場所も調べられる 同サービスで1月26日に公開された「Made in Japan: 日の匠」プロジェクトは、西陣織や京薩摩、九谷焼、輪島塗など82種の工芸品を展示し、地図を使って工芸品の生まれた場所から検索できます。 刀剣

    Googleが「Made in Japan: 日本の匠」プロジェクト公開 日本の工芸品を高画質な画像で閲覧可能
  • 死海文書がネットで公開 イスラエル博物館とGoogleが協力

    イスラエル博物館は9月26日、死海文書をオンラインで公開した。誰でもネットで閲覧できる。 死海文書は世界最古の聖書関連文書。旧約聖書の最古のヘブライ語写も含まれる。同博物館がGoogle技術協力を得て、最高1200メガピクセルの高解像度で撮影し、オンラインで公開した。 文書はイスラエル博物館の特設サイトで「Great Isaiah Scroll」など5巻を閲覧できる。Great Isaiah Scrollではヘブライ語のテキストをクリックすると英語の翻訳を表示できる。テキストをWeb検索で検索することも可能だ。 死海文書は1947年から1956年の間に死海沿岸の洞窟で発見された。紀元前200年から紀元68年の間に書かれたとされる。 関連キーワード 博物館 | Google | イスラエル | デジタル化 advertisement 関連記事 フロッピーディスクに黒電話 時代遅れになった

    死海文書がネットで公開 イスラエル博物館とGoogleが協力
  • Google、写真と動画で紡ぐ「未来へのキオク」 復興支援で新プロジェクト

    有馬代表取締役執行役員 「私たちにしか出来ないことがある」――Google法人が5月16日、東日大震災の復興を支援する新サービスを始めた。被災地の商店や企業の情報を発信する「東日ビジネス支援サイト」と、震災前後の様子を写真・動画で共有する「未来へのキオク」だ。 サービス発表会には、同社の有馬誠代表取締役執行役員も出席。「復興というフェーズに移るとき、Googleが出来ることは何か――社内で侃々諤々(かんかんがくがく)の議論をしてきた。少しでも貢献できれば」と意気込みを語った。 被災地の新聞社と協力 東日ビジネス支援サイトは、被災地の商店や企業を検索できる「ビジネスファインダー」と、同日オープンした「YouTube ビジネス支援チャンネル」からなるポータルサイト。ビジネス支援チャンネルは「東日営業中!」をスローガンに掲げ、被災地の商店や企業の様子を動画で発信する。 東日ビジネス

    Google、写真と動画で紡ぐ「未来へのキオク」 復興支援で新プロジェクト
  • Google ストリートビュー 被災地の写真は今後どうなる?

    仙台空港周辺のGoogleマップ。上は被災前に撮影したストリートビュー、下は被災後の航空写真 「Google マップ」のストリートビューに、東日大震災前の写真を残してほしい――こんな要望がユーザーからGoogle法人に多数寄せられている。同社の徳生健太郎 製品開発部長は4月11日の記者発表会で「画像を消去することはない。今後どう見せていくかは検討中」と話した。 ストリートビューでは、宮城県や岩手県の一部など東北地方の街並みを2008年8月から公開してきた。08年前半に撮影したもので、例えば仙台空港周辺など、地震による津波で壊滅的な被害を受けた地域も含まれており、被災前の様子を閲覧できるようになっている。 ストリートビューの写真はこのまま公開していくのか、被災地で新たに撮影するのか――など、今後については検討している段階だ。徳生部長は「被災前の写真を史実として残すことは重要だと思って

    Google ストリートビュー 被災地の写真は今後どうなる?
    ardarim
    ardarim 2011/04/11
    そうか、被災前のストビュー画像って、貴重なのか。被災前の街をバーチャルに体験できるという点で。街並みのアーカイブ。
  • 死海文書がオンラインで無償公開へ、Google翻訳と検索への対応も | ブック | マイコミジャーナル

    イスラエル考古学庁(Israel Antiquities Authority: IAA)と米Googleは10月19日(米国時間)、「死海文書(Dead Sea Scrolls)」のオンラインへの無償公開で提携したことを発表した。米Associated Press (AP通信)など複数のメディアが報じている。IAAとGoogleによれば、オリジナルの文書と同じ高解像度イメージが数ヶ月内にも順次公開されていくことになるという。 死海文書は1900年代半ば、死海近辺にある古代遺跡周辺の洞窟から発見された2000年級の歴史を持つ一連の書物群。エルサレムのソロモン神殿がローマ軍によって崩壊する直前に持ち出された写の一部とされ、旧約聖書のオリジナルの姿を伝える貴重な資料として考古学における前世紀最大の発見の1つともいわれる。今回公開されるのは、この文書におけるヘブライ語版、アラム語版、ギリシャ語版

  • Google Books、世界中の本の数を128,864,880と推定(今のところ)

    Hello, friends, and welcome to Week in Review, TechCrunch’s regular digest of the top tech news over the past several days. Sign up here to get it in your inbox every Saturday. It’s where

    Google Books、世界中の本の数を128,864,880と推定(今のところ)
  • 1