タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

情報システムとコンピューター史に関するardarimのブックマーク (2)

  • “ZC(全部コピー)”は寂しすぎる

    「2010年にこういうことをするのか」。最近一番驚いたのは、ある日メーカーが売り出した掃除機を新聞広告で見た時である。驚いた理由は書くまでもないと思う。もっとも、日のメーカーは昔から似たような取り組みをしてきた。コンピュータ・メーカーもそうであった。 「驚いた理由」が分かりにくい、と思われるかもしれない。「書くまでもない」のではなく、「驚いた理由は書きたくない」というのが心である。 ますます分かりにくくなったので、やむを得ず書く。その日メーカーの新製品は、イギリスの掃除機メーカーの製品とそっくりに見えた。 黒船を研究する Webで検索してみると、そのメーカーの事業責任者は、イギリスのメーカーの製品を「黒船」に例えていた。これまた驚きであった。驚いた理由は書くまでもないと思う。 「何を言いたいのか。お前は記者なのだから、そのメーカーにさっさと取材に行き、『こんな製品を出すのはいかがな

    “ZC(全部コピー)”は寂しすぎる
  • [サーバー運用編]カーネル・チューニングをしてはいけない

    1980年代~1990年代のUNIXはOSとしての性能に問題が多かった。特にハードウエアの進歩に比べてOSの性能が追随せず,アドレス空間の貧弱さやソフトウエア的なバッファ不足によってアプリケーションの性能が上がらないという問題があった。システム・エンジニアはnbufサイズやプロセステーブル・サイズなど,カーネル内のパラメータを変更し,チューンアップすることによってアプリケーションの性能を上げようと努力していた。 CやC++といったコンパイル言語を駆使するプログラマは,UNIXの知識と経験が豊富である。OSの記述言語と同じ言語でアプリケーションをプログラミングしているわけだから,アプリケーションのパフォーマンスや信頼性を上げるために,OSのカーネル・パラメータを操作するのはいとも簡単なことだったのである。 一つのアプリケーションが持つことのできるファイル・ディスクリプタ数の上限,メモリー・ア

    [サーバー運用編]カーネル・チューニングをしてはいけない
  • 1