タグ

政治とコミュニケーションに関するardarimのブックマーク (10)

  • 今日の山田太郎議員の質問を見て感心した2016-1-18 ニコ生を見て大幅追記1-21

    くみちす ⋈(3D生主) @ahoaho1313 youtube.com/watch?v=v3WQl9… 以前の動画が消えてたので再度つぶやく 2016/1/18 山田太郎(当時参議院議員)の軽減税率への質問。 怒鳴るパフォーマンスとかゼロでめっちゃ早口。議論を深め与党に返答を迫り、成果を得る、目的と論拠の確かなこれぞ良き国会質疑 2017-03-07 12:50:49

    今日の山田太郎議員の質問を見て感心した2016-1-18 ニコ生を見て大幅追記1-21
    ardarim
    ardarim 2016/01/19
    よけいなことは言わず、最短で適切な方向に議論を導くのすごい。有能とかいうの失礼なの分かってるけど、敢えて言いたい。有能。
  • 大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    大阪都構想」住民投票直前 特別企画 大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! 5月9、10日の週末、在阪民放5局で「橋下徹のラストメッセージ」と称する大阪維新の会のCMが流れた。青空をバックに「CHANGE OSAKA! 5.17」と書いた白いTシャツ姿の橋下徹大阪市長が妙に晴れ晴れした表情でこう語りかける。 〈いよいよ住民投票が近づいてきました。いやあ、ほんっとにここまで長かった。まあ振り返ってみても、山あり谷あり、地獄あり。まあそれでも、ここまで来れたのはただ一つ、とにかく大阪を良くしたい。その思い、それだけでここまでやってきました。 大阪にはいろんな問題があります。二重行政の無駄。税金の無駄遣い。改革が進まない。市長と住民が遠すぎる。このまま放っておいては、今の大阪の問題、何も解決しません。 大阪都構想で大阪の問題を解決して、子供たちや孫た

    大阪市民も気づき始めた? 橋下徹が「都構想」で使った脅しと騙しのテクニックを検証! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • オバマ大統領が「Twitterを使ったことがない」と発言

    ardarim
    ardarim 2009/11/19
    使ってみたいって言ったとしてもホワイトハウスセキュリティでダメなんじゃないんだっけ
  • コント「影響力」

    ついったー事件簿 @gyaro_ti vs @tsuda 木曜深夜の対決 戦火の火種(@tsudaの発言)00:56 選挙話に話を戻すと俺は20歳になってから今まで国政・地方選挙は毎回投票してきた(必ず投票することに意味を見いだしてきた)けど、3年くらい前に一度だけもろもろの都合で行けなかった選挙があったんだよね。で、行かないで思ったのは「行かない」のも選択としてアリだなってこと。00:59 選挙は大事だと思うし行けるならみんな行った方がいいとは思うけど、行くのが絶対とか投票することをデフォルトに置いちゃう原理主義的な物言いには反発を覚えるね。と、投票期間以外の時期に政治的なものとの関わりが増えた今は思いますよ。投票以外のときに何ができるのか考えようぜ、みんなでさ。@gyaro_tiの攻撃01:01 無責任な津田発言はさすがにどうかと。それをつぶやくなら「@tsuda」の看板外さなきゃダメ

    コント「影響力」
  • Twitterとイラン騒動、ネットとメディアに何が起きたのか (1/4)

    大手メディアがイランの情報統制で取材を断念せざるを得ない状況の中、Twitterによる市民報道は話題を呼んだ。その現場では一体何が起きていたのだろうか 2009年6月12日に行なわれたイランの大統領選挙で、現職大統領であるアフマディネジャド氏が再選と伝えられたものの開票不正疑惑がもちあがり、ムサビ派を中心とした抗議行動が続いています。 イランは言論統制が非常に厳しい国で、テレビは国営放送のみ。電話も不通になることがあり、新聞や雑誌は検閲をされています。現職アフマディネジャド氏にとって有利な報道しかされません。 日在住のイラン人留学生の方いわく、イランの家族に電話をかけると「ムサビ」や「選挙」といった言葉を発した途端に電話が切断されてしまうと言い、盗聴されている可能性が高いとのこと。また、海外テレビを見るためにチューナーをつけることは違法で、見つかると撤去されてしまうそうです。 そこでム

    Twitterとイラン騒動、ネットとメディアに何が起きたのか (1/4)
  • 選挙候補者のTwitter利用はOK? 総務省に問いあわせてみた - はてなニュース

    ブログやTwitterなど、様々なネットサービスを活用して情報発信する議員も増えてきて、選挙ではどう扱われるのか気になるところ。Twitter上での選挙活動について気になる発言を見かけたので、総務省に電話で問い合わせてみました。 Twitter / 衆議院議員 逢坂誠二: 選挙期間中のTwitterの扱い【書き込みそのものを ... 衆院議員の逢坂誠二氏のTwitterの発言によると、「【書き込みそのものを禁止するものではない。しかし、選挙に関連する書き込みは禁止。】総務省の見解です。」とのこと。編集部も総務省に電話で問いあわせたところ、選挙活動中のTwitterでの投稿について「公職選挙法により、選挙運動に使用できるのはビラとはがきだけとなっています」と回答がありました。ネットサービスの形態ではなく、選挙運動で頒布できる文書図画がビラとはがきのみというところがポイントのようです。 また、

    選挙候補者のTwitter利用はOK? 総務省に問いあわせてみた - はてなニュース
    ardarim
    ardarim 2009/06/22
    2ch語とかギャル文字でカモフラージュすればokだったりするのかなwww 暗号とか暗喩とか/それにしてもネット禁止の日本政治はひどすぎる。
  • 日本の政治家もTwitter活用 国会を“生中継”

    ミニブログ「Twitter」は、バラク・オバマ米大統領などが活用していることで知られているが、日の国会議員も使い始めている。政治の動向についてコメントしたり、国会などでの議論の様子を投稿しており、議員の活動にリアルタイムで触れられる。 日の国会議員では、衆議院議員の逢坂誠二さん(民主党)と橋岳さん(自由民主党)がそれぞれTwitterアカウントを持ち、精力的に更新している。 逢坂さんは、17日に行われた党首討論の様子を、議員会館テレビで見ながらリアルタイムで投稿。「与党の財源議論は、完全に迷宮入りしている」など時折意見を織り交ぜながら更新するスタイルで注目を集めた。 橋さんは、自民党総裁選の前倒し署名の紙が送られてきたことを打ち明けたり、「農水省なう」など居場所をつぶやいたり、政策についての意見を述べたりしている。 18日に衆議院会議で採決がある臓器移植法案についても、それぞれ

    日本の政治家もTwitter活用 国会を“生中継”
    ardarim
    ardarim 2009/06/22
    ブログもダメ、動画もダメ、Twitterもダメ、いい加減日本政治のIT音痴ぶりは何とかして欲しい。世界を見回してもひどい後進国なんじゃないのか ⇒「選挙に関連する書き込みはできない」
  • Twitter、イラン問題に配慮してメンテナンス時間を変更

    Twitterはネットワークのアップグレードのために予定していたサービス停止時間を、イランの夜中に当たる米太平洋時間16日午後2時~3時に変更した。 米Twitterは6月15日、同日夜に予定していたネットワークアップグレードのためのサービス停止を、米太平洋時間の16日午後2時~3時に変更したと発表した。その理由として同社は、Twitterは現在政治的混乱にあるイランのユーザーにとって重要なコミュニケーションツールになっているため、同国での利用が少ない午前1時半にスケジュールを合わせたとしている。 ここ数日Twitterの「流行のトピック」には「#IranElection」「Tehran」といったイランの大統領選挙や抗議デモに関するテーマが多数並んでおり、#IranElectionは数秒ごとに更新中だ。中には「イラン政府がTwitterを監視しているから、ユーザー名を抜いてつぶやくように」

    Twitter、イラン問題に配慮してメンテナンス時間を変更
  • 【レポート】中国インターネットデモクラシー - "パンドラの箱"は開かれたのか? (1) ネットユーザーの力を証明した「華南虎写真事件」 | ネット | マイコミジャーナル

    先日筆者は、「中国軍警車両の違法記録」と題する記事が掲載されたブログを読んだ。このブログの筆者は、町で見かけた軍警車両の交通違反現場の写真を毎日撮り、自分のブログに載せている。 まさに「小さいこと」の積み重ねであるが、このブロガーはうまずたゆまず掲載を続けている。筆者はそこにブログの力を感じるとともに、個人のブログが少しずつ中国を変えていく可能性すら秘めているのではないかと思えてきた。 このようなことは、テレビや新聞などの伝統的メディアだけが大手を振って報道していた時代では考えられないことだ。稿では、インターネットが中国社会の民主化にどう関わるかという点に焦点をしぼり、若干の考察を加えてみたい。 ネットメディアの勃興で中国言論に変化 周知のように、中国の憲法においても国民の出版と言論の自由が明確に規定されている。しかし現実には、テレビや新聞、ラジオなどの伝統的メディアは厳格に政府にコント

  • sakichan.org - sakichan リソースおよび情報

    sakichan.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sakichan.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 1