タグ

教育と歴史に関するardarimのブックマーク (13)

  • 高校生にセックスの話題を避けて古文を教える難しさ

    セックスする=結婚する と言い換えるのがこの業界での常識だが、読解問題なのでそんな誤魔化しをすると理解がしづらいという現状もあるのよね たとえばこの間生徒に落窪物語のここの流れがわかりません。って真面目にきかれた部分なんだけど、意地悪な継母がロリコンスケベな叔父をけしかけて座敷牢に閉じ込めた姫様をレイプさせようとしてて、召使いたちが活躍して鍵こじ開けて脱出した。その時召使いは「継母は鍵あいてたら(部屋の鍵を継母から受け取っている)叔父がついに姫とセックスしたんやなw」って思うだろうから、そうじゃない証拠を残してから逃げるぞ。継母とキモクソ爺ざまぁwww踊って嬉しがるシーンでね。 いやもうこんなもん健全に説明すると逆に意味がわからなくなる。注釈がついてて、召使いは叔父が姫様に馴れ馴れしくするのをよく思っていない、とか書いてんだけど、それじゃあ鍵のくだりとか証拠のところとか訳わからんし、このシ

    高校生にセックスの話題を避けて古文を教える難しさ
    ardarim
    ardarim 2021/05/19
    そもそも性教育を徹底的に忌避しようとするくせに、何でそんな題材を問題に取り上げるのか…
  • 高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など

    ライブドアニュース @livedoornews 【ロマン不要?】高校の歴史教科書、「坂龍馬」が消える可能性 news.livedoor.com/article/detail… 暗記中心の授業を問題として、高校と大学の教員らで作る研究会が用語の精選案を発表。用語数を約半分にすべきとした。 pic.twitter.com/D41BKG39wg 2017-11-14 23:06:16 リンク Abema TIMES 歴史の教科書から「坂龍馬」が消える? 東大教授に聞く「歴史にロマンはいらない?」 高校の歴史教科書に載る用語が半分になる可能性がある。14日の朝日新聞によると、「大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題」だとして、高校と大学の教員らで作る「高 120 リンク テレビ朝日 | テレ朝news 坂龍馬が歴史教科書から消えるぜよ!?高知に激震 高

    高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など
  • 最近の教科書には「士農工商」が載っていない? 近年の研究で「不適切だった」と判明 → 教科書から削除に

    江戸時代の身分制度を示す言葉として扱われていた「士農工商」は、もう学校では教えられていない!? そんな話題が、春先からTwitterを賑わせています。 少なくとも昭和の時代に教育を受けた世代は、武「士」、「農」民、「工」(職人)、「商」人の順の上下関係を示す言葉として、「士農工商」を記憶しています。しかし東京書籍のFAQページを見ると、Q5の項目に「士農工商」の記述がなくなったことが扱われています。FAQページの対象となっている同社の教科書を読んだところ、確かに「士農工商」の記述は見られませんでした。変更が加えられたのは、平成12年度の教科書から。意外にも、16年も前から「士農工商」は消えていたのです。 東京書籍公式サイト「小学校(平成27年度~)社会 よくある質問Q&A」より FAQページで取り扱われている教科書「新しい社会」。なお学習指導要領では、小学校で歴史を取り扱うのは6年生からと

    最近の教科書には「士農工商」が載っていない? 近年の研究で「不適切だった」と判明 → 教科書から削除に
    ardarim
    ardarim 2016/06/04
    社会→新しい社会→新編新しい社会→????
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
  • 「江戸しぐさ」はやめましょう2:質問疑問にお答えして:子どもに伝えてはいけない理由(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「江戸しぐさ」はやめましょう。先月の記事「「江戸しぐさ」はやめましょう。:何が問題か。なぜ広がったか。」は、多くの方々にお読みいただきました。 「江戸しぐさ」とは、江戸時代の町民が行っていたマナーの数々と称するものです。そのマナー集を、現代においても活用しようとする人々がいます。この「江戸しぐさ」は、ずいぶんと広がり、教科書にまで載りました。 ところが、この「江戸しぐさ」。その由来があまりにも荒唐無稽(こうとうむけい)事実無根と批判され始めました。その結果、掲載していた教科書も、今後の掲載はないと報道されています。ただし、歴史に関する「都市伝説」を明確に否定することはなかなか難しく、相変わらず「江戸しぐさ」を広めようとする人々もいます。 前回の記事では、「江戸しぐさ」の問題点を指摘しましたが、ご質問もいくつかいただきました。今回は、その質問疑問にお答えしたいと思います。 ■「江戸しぐさ」

    「江戸しぐさ」はやめましょう2:質問疑問にお答えして:子どもに伝えてはいけない理由(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 東京新聞:ニセの歴史か 「江戸しぐさ」 史料の裏付けなし:特報(TOKYO Web)

    「江戸しぐさ」なるものが、小学校の道徳教育や自治体の市民講座でもてはやされている。江戸時代の商人たちが人間関係を円滑にするために培ってきた生活マナーらしいが、その存在を裏付ける史料は存在しておらず、当の江戸とのつながりは定かではない。歴史研究家は「ニセの歴史」などと指弾する。発信源を探ってみると、その名もずばり、NPO法人「江戸しぐさ」にたどり着く。国や自治体はこの主張に乗っかっていた。 (林啓太) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください

    ardarim
    ardarim 2015/04/06
    特報っていうか、今まで知っててもマスコミ取り上げてこなかっただけだよね
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【台湾の反応】「もう日本統治時代を美化しない」「脱日本化」台湾当局が台湾の歴史教科書を改訂へ!!!台湾人「台湾オワタ・・・」 | 台湾の反応ブログ

    張鷹揚 中国人歓喜!!「中国」のことも「中国大陸」と改めるらしいじゃん? David 台湾中国の領土じゃん。台湾の教科書が中国歴史観に沿って修正されるのは当然のことじゃない? 棒打中國網軍 おい、中国人。年末だからって臭い中国から台湾の親戚のところにでもやって来たのか? mingxin 台湾中華民国の領土なんだけど。台湾の憲法にそう書いてある。 朱正喆 上層の連中はつまらないことばかりしやがって。台湾の日時代は事実として受け入れられる。台湾の国民党独裁時代は虚偽にまみれていて受け入れ難い。 Albert Chen 政治の都合で日時代の歴史を捻じ曲げることが脱日化というのか。 先祖の顔に泥を塗る気かよ。恥ずかしい。 Daniel Jang 日から俺たちまで低能だと見られてしまうからやめてほしいわ。 Lion Huang 日は関係ない。台湾がこの台湾の地で尊重されないことが悲し

    【台湾の反応】「もう日本統治時代を美化しない」「脱日本化」台湾当局が台湾の歴史教科書を改訂へ!!!台湾人「台湾オワタ・・・」 | 台湾の反応ブログ
    ardarim
    ardarim 2014/02/21
    「歴史とは、その時代にその土地で 起きた事柄だろうが。政府の意思で変更される歴史ってなんなんだよ。」
  • 日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が高校での日史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。 日史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日史が必修科目となる。 高校の「社会」は1989年の学習指導要領の改定で「地理歴史」と「公民」に分かれ、「地理歴史」の中で世界史が必修に、日史が地理との選択制となった。改定前も日史、世界史、地理は選択科目だったが、「国際化への対応」を優先した結果、学校現場で「日史軽視」の風潮が広がった。文部科学省によると、現在3~4割の高校生が日史を勉強せずに卒業しているとみられる。

    日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 日本の歴史教育「年号を完璧に暗記しろ」 海外の歴史教育「こういうとき、大統領はどうすべきかね」 : 哲学ニュースnwk

    2013年06月28日08:00 日歴史教育「年号を完璧に暗記しろ」 海外歴史教育「こういうとき、大統領はどうすべきかね」 Tweet 1: マンクス(WiMAX):2013/06/27(木) 11:57:35.26 ID:cVLRIXFO0● 「個」に「和」で挑めるか? 私自身は17歳から23歳まで米国で過ごしたということもあり、 「個」については欧米的な考え方をかなり持っていると感じることがあります。 私の経験を少しお伝えしておきます。 米国滞在の初年度はテキサス州の公立高校におりました。 教育の現場も「個」が磨かれる環境になっています。 米国映画などで、生徒がU字型に座っている 教室のシーンをご覧になったことがあるでしょう。 米国では先生と生徒だけが向かい合うのではなく、 生徒同士も向き合い、互いに参加して勉強します。 ディスカッションがバンバン行われ、先生に対しても “Ms.

    日本の歴史教育「年号を完璧に暗記しろ」 海外の歴史教育「こういうとき、大統領はどうすべきかね」 : 哲学ニュースnwk
    ardarim
    ardarim 2013/10/21
    歴史にifは無い、って言うけどな。ただ年号丸暗記は詰め込みの象徴で何の意味があるのって気はする。客観的な事実を知ることは大事だけども。
  • レイナ・テルゲマイヤー作「9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

    「はだしのゲン」が各国語版に訳されていることは知っていても 実際にどういう読まれ方をしているか、は このグラフィック・アーチストのサイトを見るまで イメージがわきませんでした。 2009年の、「Beginnings」と題された作品は 彼女が9歳だったころ、 父親のオススメで読んだのがたまたま…… という、わずか3ページの短編です。 作者の了解をいただいたので日語訳版を掲載します。 © Raina Telgemeier, 2009 等身大の、淡々とした、あくまでも私的な エピソード。といえばそれまでですけど、 微熱を覆うひんやりした夜景のコマとか 個人的には好きですね。 ちなみに、日語に訳していいかしら? いま日ではこんなことになっていて。 というメールを送ったら 中沢先生の作品が子どもには残酷すぎるとされた、という話は残念です。もちろん「残酷」なんですが、私も、残酷な真実を否定するこ

    レイナ・テルゲマイヤー作「9歳のアメリカ人少女がはじめて『はだしのゲン』を読んだとき」 - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!
    ardarim
    ardarim 2013/08/19
    「残酷な真実を否定することが何かを解決するとは思えません」/広く共有された認識でなく、ごく一部の人間の恣意的な意見、都合で隠されるのは不適切。ただ、フォローできる大人が側にいたほうが良いかもしれない。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 日本史の教科書記述一変で、徳川綱吉が暴君から名君に 「生類憐みの令は慈愛の政治」 - ライブドアブログ

    史の教科書記述一変で、徳川綱吉が暴君から名君に 「生類憐みの令は慈愛の政治」 1 名前:しいたけφ ★:2013/04/14(日) 12:40:31.24 ID:???0 いま使われている歴史の教科書では聖徳太子の事績や実在に疑問がつけられたり、鎌倉幕府の成立が1192年ではなくなっている。「いいくに作ろう鎌倉幕府」は今や「いいはこ(1185年)作ろう鎌倉幕府」になっているのだ。 そして、教科書の変化で目に付くのは、人物評価の「上がった人」「下がった人」の明暗である。実在そのものにも疑問がついた聖徳太子が「下がった人」の典型だが、 聖徳太子から親書を託され、最初に隋に渡ったとされた遣隋使の小野妹子も、そのひとり。 (中略) 一方、歴史研究の成果で、逆に評価が上がった人物もいる。関ヶ原の戦いで西軍を組織した石田三成 について、1988年版では〈五奉行の一人石田三成は、小西行長ら

    ardarim
    ardarim 2013/04/15
    歴史で正しいのは結果としての史実だけで、解釈次第でどうにでもなるっていう例でしかない。現代でさえ、政治家の評価なんて立場や見方でコロコロ変わる。いわんや過去をや。
  • 文化受容論レポート: 江戸時代の識字率

  • 1