タグ

歴史と出版に関するardarimのブックマーク (5)

  • レシピ本「歴メシ!」を重版に導いたのは「FGO」だった

    レシピ「歴メシ!」を重版に導いたのは「FGO」だった:著者も担当編集者も“想定外”(1/3 ページ) 世界の歴史料理を再現するレシピ「歴メシ!」が、著者も担当編集者も予想をしていなかった売れ方をしている。「想定外の重版の大きな原因になったのは、スマートフォン向けゲーム『Fate/Grand Order』のユーザーでした」――そう語る担当編集者に話を聞いた。 著者も担当編集者も全く予想していなかった売れ方をしているがある。古代メソポタミアや古代ローマなど、はるか遠くの時代でべられていた料理を再現する歴史料理レシピ「歴メシ! 世界の歴史料理をおいしくべる」(柏書房)だ。 柏書房は1970年に創立された人文書系の出版社。普段は歴史関係の専門書や翻訳書、歴史史料の復刻版などを主に刊行している。お堅いイメージのあるこの版元が「歴メシ!」を発売したのは7月のこと。するとSNSを中心に大きな

    レシピ本「歴メシ!」を重版に導いたのは「FGO」だった
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
  • 模造紙の歴史・由来とそのルーツである局紙がヨーロッパで注目をあびたのはパリ万博がきっかけか? | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2007年04月12日 登録日時 2007/04/12 14:29 更新日時 2016/11/30 11:19 1 模造紙の由来 明治初年、大蔵省印刷局で抄造された三椏紙(局紙)がヨーロッパへ輸出され、それを模してオーストリアで1898年に亜硫酸パルプで機械漉きしたものをシミリ・ジャパニーズ・ヴェラム(Simili Japanese vellum)と呼んだ。これが日に逆輸入され、大正2年(1913)九州製紙で亜硫酸パルプ法でスーパーカレンダーを用いて国産化したものが「模造紙」のはじまり。用途としては高級包装紙、伝票・帳簿用類、ポスター、複写用紙など。『オールペーパーガイド』『和紙文化辞典』 2 局紙とパリ万博 局紙とは紙幣寮抄紙部の工場で、三椏を原料として溜め漉き法により明治10年(1877)に創生した紙。紙幣寮は明治11年(1878)に印刷局と改称され、局紙と名づけ

    模造紙の歴史・由来とそのルーツである局紙がヨーロッパで注目をあびたのはパリ万博がきっかけか? | レファレンス協同データベース
    ardarim
    ardarim 2013/11/20
    大蔵省印刷局で抄造された三椏紙(局紙)がヨーロッパへ輸出され、それを模してオーストリアで1898年に亜硫酸パルプで機械漉きしたものがSimili Japanese vellum。これが日本に逆輸入され、大正2年九州製紙で国産化した
  • 「印刷都市東京と近代日本」展、印刷博物館で開催中 近代化を支えた東京の印刷! | M&C

    「東京海運橋三ツ井組第一国立之銀行ハウス之図」(明治初期,木版) 印刷物は言論人たちに大いに活用されました。幕末維新期には木版に加え、活版や石版も導入されるなど、印刷も革新の時代に入っていきました。 Writer:宮川由紀子 2012年10月20日から2013年1月14日まで、印刷博物館で「印刷都市東京と近代日」展が開催されています。 情報が集積する大都市、東京で印刷業が盛んなのはごく当たり前なことに思えますが、そもそも、どのようにして印刷都市東京は誕生したのでしょうか。日の近代化に遡り、その答えを探るのが展覧会です。 印刷博物館の収蔵品を中心に約130点の資料を展示し、近代日をつくってきた東京の印刷について考えていきます。 展示は4章の構成です。 第1章 江戸で熟した印刷 第2章 印刷がつくった近代日 第3章 東京という地場と印刷 第4章 近代日の出発と印刷都市東京の躍進 『

    「印刷都市東京と近代日本」展、印刷博物館で開催中 近代化を支えた東京の印刷! | M&C
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    ardarim
    ardarim 2009/11/21
    確かに年を下るに従って目を覆いたくなる気持ちはわかる。とはいえ昔の知識人も今では評価されてる当時のベストセラーを煙たく思ってたりしたんだろうね。あと流行とか世相が見えて面白い。2008年のはショックだわ
  • 1