タグ

UIとセキュリティとWebに関するardarimのブックマーク (3)

  • 「Flashblock」でFlashコンテンツをブロックする | OSDN Magazine

    最近は、様々な分野でFlashコンテンツが増えている。メニューやリンクなどWebサイトを構成する重要な要素から、ゲーム、音声、動画、広告などといったものに至るまで、Flashで作られるコンテンツは、日々増加していっているといっていいかもしれない。 しかし、Webサイトを閲覧する側からすれば、メニューなどWebサイトを利用するのに必要なものは仕方ないとしても、できるだけFlashを読み込みたくないという人もいるはずだ。Flashの読み込みにそれなりに負荷がかかる。帯域の限られたモバイル環境での接続や、非力なPCを利用している場合など、Flashの読み込みによってCPU使用率が高くなったり、ページの表示が遅くなったりするのを感じる人もいるいるだろう。サイドバーにFlashコンテンツを大量に張り付けているブログにアクセスした時は、ある程度のスペックがあるPCであっても、完全に表示されるまでかなり

    「Flashblock」でFlashコンテンツをブロックする | OSDN Magazine
    ardarim
    ardarim 2009/02/12
    こんなツール使わなくても済む世界に住みたいな。TOPからFlashとかリンクが全部Flashとかアクセスビリティのかけらもない。SKIPボタンがFlashの中とか馬鹿なの?死ぬの? 鍵閉じ込んだ車並みの役立たず。
  • クロスドメインのiframeにアドレスバーを出すのはどうか | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2008年12月3日2時10分頃 「はてなブックマークの新しい登録ブックマークレットは危険 (slashdot.jp)」。クロスドメインの疑似ダイアログ話ですが、興味深いお話が。 この話はポップアップではありませんし単純なiframeでもないのですが、とりあえずのブラウザ側の対応として、「クロスドメインのiframeには無理矢理アドレスバーを表示する」という処理があっても良いのかもしれないと思いました。 もっとも、iframeを使わずにブックマークレットのJSでform要素をいきなり動的生成することも可能で、そのような場合には対応できませんが……。 あと、表示の仕方が問題ですね。Webページ側で偽装されないようにする必要があるので、いわゆるchrome領域に表示するとなると……iframeの数だけアドレスバー増殖? やってやれないことはないようにも思いますが、大変なことになりそうで

    ardarim
    ardarim 2008/12/03
    「クロスドメインのiframeには無理矢理アドレスバーを表示する」実際に使うかどうかとは別に備えてあるのは良いかも。セキュリティとは別に気になるときはあるし。クラックされてiframe注射される…という可能性も…
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Author: ieblog Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Author: ieblog Date: 04/29/2015 Annou

    IEBlog
  • 1