タグ

仕事に関するasami81のブックマーク (20)

  • 「使えるヤツ」は入社1カ月でわかる! 新入社員にこれだけは守ってほしい3つの原則 |入社1年目の教科書|ダイヤモンド・オンライン

    社会人としての「勝負どころ」は、入社1年目、転職1年目、異動による着任初日など、最初に訪れる機会。最初に「アイツは伸びる!」と良い印象を与えられれば、次の仕事の依頼は難なく回ってくる。仕事が回ってくることで、成長の機会も増える。 最初に訪れたチャンスをつかみ、ベストの働きをするために、入社初日からこれだけは守ってほしい仕事の3つの原則とは? 書籍『入社1年目の教科書』の最初に出てくるポイントを紹介する。 わが社にも、 新入社員がやってきた 私が新卒で入社したのは、外資系のコンサルティング会社でした。 投資会社などを経て、米国ハーバード・ビジネス・スクールでMBAプログラムを修得。上位5%の成績優秀者に与えられる「ベイカー・スカラー」の称号を得て帰国し、ライフネット生命保険の母体となる会社を設立、現在は副社長として日々奮闘しています。 20代、30代を速いスピードで駆け抜けてきた自覚はあり

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    asami81
    asami81 2010/11/05
    就活生以外でも役立つ特集ですよ!
  • 毎日をウキウキ気分で過ごすためのスケジューリング術 | nanapi[ナナピ]

    毎日をウキウキ気分で過ごすためのスケジューリング術に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 今日も仕事がつらい、という人のためのスケジューリング術を紹介します。ちょっとしたことですが、これを心がけていれば毎日をウキウキ気分で過ごすことができますよ。 ここで重要なのは人は楽しいことをしているときよりも、それを待っているときの方が幸福感を感じるという心理法則です。 そこでこの法則を利用して、意識的に「ハッピーイベント」を設定してみませんか。重要なのはこれを生活の中で「仕組み化」することです。 やり方 では具体的にどうしたら良いでしょうか。以下のようなステップで実践していきましょう。 ステップ1 まずは「ハッピーイベントを設定する時間」を持ちましょう。個人的には土曜日の午前中にそのほかのことの整理とあわせてやっていますが、平日

    asami81
    asami81 2010/08/04
    ”「ハッピーイベントを設定する時間」を持ちましょう”
  • ホストを体験してみた - 小澤職場・現場体験記

    私はJustGivingにおいて 「100箇所の職場体験、現場体験してきます」 という挑戦を通じてピースウィンズ・ジャパンへの寄付を集めています。 今回はその13箇所目となります。過去の体験はこちら。 ※職場体験をなんでしようと思ったのか、はこちらを御覧ください 今回は覚悟のエントリです。 俺が将来、万が一悪いことしてニュースに出たりする際は、確実に今回の写真が使われるだろうし、ひょっとしたら良いことをしたとしても、「実はこいつバカです」的な感じで使われると思います。そんなことわかっていますが、それでも掲載。また各所から 「てめえ、ふざけてないで働けよ!」 というツッコミが入ることも予想されます。でも掲載。茶目っ気ということで許してください。というわけで、今回はホストを体験してみたのレポートです。 ホストとは ホストクラブって行ったことありますか? 僕はありません。 ホストというと ・すご

    ホストを体験してみた - 小澤職場・現場体験記
    asami81
    asami81 2010/07/15
    わらた。お客として行きたかった!
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法

    何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。Word編。 前回のExcelに引き続き、今日はWordの「お節介をなくす10の方法」を紹介する。内容的にはExcelと一部重複するが、設定画面の階層が異なる場合も多いので、同じTipsについても改めて紹介する。Word 2002/2003のほか、Word 2007でも検証した。 Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ あまり使わないメニューが勝手に

    ITmedia Biz.ID:Wordのお節介をなくす10の方法
  • フリーランス・個人事業主クリエイター登録サイト|ウーフー・クリエイターズ

    フリーランス・個人事業主 クリエイター登録サイト あらゆる専門分野に特化した、クリエイターネットワークの軸となる「ウーフークリエイターズ」。連携する「スタジオ・ウーフー」では幅広いコンテンツ制作を取り扱い、クリエイターのビジネスをご支援します。 あなたの個性が活きる クリエイターの プラットフォーム あらゆる専門分野に特化した、クリエイターネットワークの軸となる「ウーフー クリエイターズ」 連携するスタジオでは、メディア戦略からコンテンツ戦略まで、編集企画・品質管理の徹底したチーム体制となっております。

    フリーランス・個人事業主クリエイター登録サイト|ウーフー・クリエイターズ
  • On Off and Beyond: Off Archives

    IT特化英語ヒアリング向上ポッドキャストListen-ITやってます。最新コンテンツはこちら↓ RSSリーダーで購読する メールで更新を受け取る COMMENTS ベルカーブはトンデモではありません by Shin 書評:How Starbucks Saved My Life(全米が泣いた!) by 石川 ベルカーブはトンデモではありません by 匿名希望 書評:How Starbucks Saved My Life(全米が泣いた!) by eakas 書評:How Starbucks Saved My Life(全米が泣いた!) by 今日のお様 NEW ENTRIES

    asami81
    asami81 2010/02/08
    電車がキライだから会社のそばに住めるようにするとか自宅で作業する仕事につくとかそうゆうこと重視してます
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
    asami81
    asami81 2009/11/24
    「やりたいことをやるために」ってとこがミソなのかも。今のこの時代にぴったり当てはまった良いアドバイスだと思います!私も気にして将来を考えよう。
  • 車やエレベーターの上座下座について|新入社員お悩み相談所

    まずはエレベーターですが、乗ろうと思っていたエレベーターにすでに人が乗っていたら、上司・先輩に先に乗ってもらい自分は最後に乗り込みます。 その際立つ位置は、新人なら操作盤の前が好ましいのですが、乗っている人が多いときは状況に合わせればいいと思いますよ。 そのときは自分は乗り込まずエレベーターのドアを押さえて、上司・先輩に「どうぞ」と先を促します。 自分は最後に操作盤の前に立ち、上司などが降りる際は開閉ボタンを押すようにするのがスマートです。操作盤の前に立つときはなるべく壁に背中を向けるようにして、お客様や先輩上司に背中を向けないようにしましょう。 次にイラストで解説しているので、参考にしてください。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    asami81
    asami81 2009/03/12
    そして私も泣いたのであった。
  • livedoor ニュース - 「原君、どこ行ってもうたんや・・・」リクナビのある求人がネットで話題に!

    「原君、どこ行ってもうたんや・・・」リクナビのある求人がネットで話題に! 2009年02月25日10時30分 / 提供:ロケットニュース24 リクルートが提供する転職情報サイト『リクナビNEXT』。多くの求人が集まるこのサイトに、いま話題になっている求人情報がある。その求人情報を出しているのは、株式会社加藤電機製作所という会社で、おもに工場で使用される制御盤の設計やソーラーシステム企画・設計・施工を行っており現在社員は13名、兵庫県伊丹市になんと自社ビルを持つ会社である。この会社さんがリクナビで出している求人にネットユーザーが飛びついているのだが一体どういうことなのだろうか。実はこの会社、良い部分も悪い部分も隠さず社長が音で語りかけているのだ!「ここまで言うか〜」というくらいさらけ出しているからおもしろい。以下、社長さんのコメントを一部抜粋して掲載する。『5年前に入社した原君は、全然仕事

    asami81
    asami81 2009/03/06
    テンプレ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    asami81
    asami81 2009/03/06
    そうですね。蚊もいないのに何かの虫に顔を刺された私の適正は何だろうか。
  • 女子仕事観 - too sweet to eat

    私の古くからの友達は、ばりばり仕事をしてる子が多い気がするんだ。ジャンルはそらもう多岐にわたる。 その一人とIMしてて 「やっぱさ〜『女子だからぎりぎり殴られない』というところを逆手にとったところで仕事するってのもひとつのやり方だよね〜」みたいな意見が出たりして。男性がここまでい下がったら大人げないと思われるところもあたしなら言えるよ! むしろおっさん的には言ってくれないかな〜みたいなことだったりするんだよね。あと堂々と生理休暇をとる感じのマインドねw。 仕事をやる上で性差は確実にあるんですよー。それを差別だーとかいってヒネてもいいんですが、そんな人とはめんどくさくて男女問わず一緒に仕事をしたくないものなのである種の逆手にとる感としぶとい自己肯定は必要なんです。非常に、女性らしい方は、女性らしさを前面に押し出すことによって仕事を円滑に進めることもできるのですが、あたし達男子よりの非モテ

    女子仕事観 - too sweet to eat
    asami81
    asami81 2009/02/23
    核心をついていると思う!うんたらかんたら説教っぽい長文よりずっと分かりやすくて好き。
  • 仕事と才能・スキルをマッチングする Apolon

  • リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    私の上司は「能力」が低すぎます!:NBonline(日経ビジネス オンライン にもありますが、今、上司、リーダーの役割が果たせていない上司が増えているとういコトが問題になっています。 これから更に景気悪化が深刻化してくるようになれば、職場はドンドン元気がなくなっていくでしょう。かといって、カンフル剤などはありませんから、各職場のリーダーの役割が特に重要になってきます。リーダーのモチベーション力、やる気を引き出す力は当然の事かもしれませんが、それ以外にリーダーの役割とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今週読んだで、新将命さんが書かれた「伝説の外資トップが説く リーダーの教科書」には、リーダーが果たすべき役割が上手にまとめてありました。リーダー必読の書ではないでしょうか? 伝説の外資トップが説く リーダーの教科書 作者: 新将命出版社/メーカー: 武田ランダムハウスジャパン発売日: 2

    リーダーが押さえておくべき10箇条 - モチベーションは楽しさ創造から
    asami81
    asami81 2008/12/18
    何をきれいにうちの上司の真逆書いてくれてんの
  • みんなで夢見る方法 - ディスカヴァー社に学ぶチームワーク : 404 Blog Not Found

    2008年03月03日11:45 カテゴリArt翻訳/紹介 みんなで夢見る方法 - ディスカヴァー社に学ぶチームワーク 「はじめての課長の教科書」が総合1位になったとのこと。 はじめての 課長の教科書 酒井穣 と同時に、第三刷からの帯が右になるとのこと。 「課長の教科書」の舞台裏について一言いいつつ、ディスカヴァーという出版社について少し書いておくには絶好のタイミングだろう。 そこが作る以上に、評するに値する会社なのだから。 ディスカヴァー社のすごさ、それは ディスカヴァー社長室blog: 課長の条件・会社の条件・ハラ君の結婚の条件 ●干場 ちなみに、私の部屋には、次のオノ・ヨーコの言葉が貼ってあります。 「ひとりで見る夢は夢にすぎないが、みんなで見る夢は現実になる」 この「夢をみんなで見る」ことを具現化していることにある。同社はどうやってそれをなしとげたのか? コツその1:パスは相手を

    asami81
    asami81 2008/06/27
    映画館に最後の最後まで残る派です
  • I am OL - iGirl

    1日に20通くらいくるAという書類があります。Aが届くと、違う会社に送付します。弊社にはその控えをとっておきます。 Aには各それぞれ番号があって、その番号どおりファイリングするのが理想です。 ただしその番号はとてもランダムで、ファイルを探すのに時間がかかり、はさむのにも時間がかかり、20通全てをファイリングするには遅くて30分近くかかったりすることもあります。・・・うそ。ちょっと言い過ぎた。まぁ15分程度はかかったりします。なぜかというとそのファイルはA以外の書類もたくさん入っていて、ファイル自体がとても分厚い、重い、数が多い、のであります。しかも特殊(?)なクリップで挟んであるので、はずしてまたつける、という手間も結構な時間がかかっちゃうんです。あー、写真載せたい。 ファイリングされているA以外の書類は頻繁に見返します。ので、ファイリングする必要性は非常にあります。 ところが、Aはまず見

    I am OL - iGirl
    asami81
    asami81 2008/06/25
    大企業のコマのひとつ又は指示される立場になる時と、自分が全てをやり決定し責任をもつ仕事をする時は、別人の自分になる必要があるというお話。
  • 【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます

    なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。 誰が見てくれるかわからないけど。 ミクシニュースでも書いたんだけど、瞬間最大風速で流れてしまうよりも、はてなに残しておいた方がいいだろうと。 関東自動車はトヨタの関連会社で、下請けではなく、トヨタ車の生産ラインそのものを請け負っている。自動車部品工場という表現をするマスコミもあったけれど、それは正しくない。 トヨタ車として売られている自動車のプレスをし、組み立てをし、塗装をする。 トヨタ体の一部だと思っても間違いではない。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000e040040000c.html 工場での担当は塗装ライン。月曜から金曜の週5日勤務で1週間交代で日勤と夜勤に

    【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式人間までカンバン方式 - 何かごにょごにょ言ってます
    asami81
    asami81 2008/06/12
    マスコミが流す情報だけを信じていてはいけないことがよく分かりました
  • Webエンジニア武勇伝 第24弾 蓑輪太郎(ひげぽん) 氏 | サイボウズ・ラボ株式会社

    今回は、ひげぽん(higepon)こと、サイボウズ・ラボの蓑輪太郎さんにお話をお聞きしました。蓑輪さんがブログで、「Webエンジニア武勇伝」の宮下尚さん記事を取り上げていただいたのを発見しまして、是非、インタビューをということでお願いし、今回の企画が実現いたしました。IPAで未踏ソフトウェアに採択され、スーパークリエータの認定もされているにも関わらず、謙虚で当に人柄が素晴らしい蓑輪さんのお話を存分にお楽しみください。取材は、ユニークさで知られるサイボウズ・ラボのミーティングルームをお借りいたしました。 蓑輪太郎 氏 慶應義塾大学 理工学部 物理学科 卒業 某大手企業のシステム開発会社 入社 グループ会社向けの Web サービスの開発を担当 2002年: - 趣味でオープンソースOS Monaの開発を始める。 - OS開発の知識が一切ない状態から多くの人に助けられ開発を進める 2005年:

    asami81
    asami81 2008/05/27
    頭が疲れたときのToDoListつくろ。ボーっとする時間はもったいないけど、そのときに掃除したら以外とリフレッシュしたりするもんなぁ。
  • 1