タグ

増田とメディアに関するbabaminのブックマーク (2)

  • 3月23日の日経のWiiU生産終了記事が当たった件について

    任天堂のWiiUの国内生産終了が発表されました。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11H18_R11C16A1EAF000/ ホットエントリーにも上がっていたので皆さまご存知かと思います。 私としてはSwitchも発表されたので特に驚きもなかったわけですが、何か忘れているような引っ掛かりを感じていました。 で、考えている内に思い出しました。そういえば日経がWiiUの記事書いていたなと。 はてブを検索してみたら以下の記事が出てきました。 3月23日の記事 任天堂、主力機「Wii U」生産終了 年内にも  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO98745680T20C16A3TI5000/ 細かい時期や国内の部分はともかく、日経の記事が当たった形になったわけです。 さて、ここでブコメ欄を見てみましょう

    3月23日の日経のWiiU生産終了記事が当たった件について
    babamin
    babamin 2016/11/13
    てか日経の任天堂記事に関しては、社内に情報リークしてる社員が居るでしょ。アップルやソニーの新ハード情報は海外メディアや工場関係者からの流出が大半なのに、任天堂はほぼ日経すっぱ抜きばかり。余りに多すぎる
  • 気が付くと、書き込み用DVD-R市場が死にかけていた。どうしよう

    ■写真などのデータを保存しようと我が家のDVDの在庫を確認すると、残り僅かだった。 そのため、アマゾンに発注をかけようとしたが、おなじみの太陽誘電のDVD-Rが軒並み高騰、在庫切れを起こしていた。 半年ほど前、太陽誘電がDVDから撤退すると聞いていたものの、TDKなど代用品があるし楽観視していた。 在庫も当時はあったし、1年は太陽誘電の在庫が持つだろうと楽観視していた。 そのため、今の手持ちが切れたら買いだめする予定だったし、出来なくても他のメディアでなんとかなると思っていた。 だが、考えが甘かった。 TDKの超硬も、That'sも軒並み売り切れ始めていた。どうやら国産品は太陽誘電のOEMだったらしい。 慌てて高めの値段で少し買いだめをした(と言ってもプレ値は回避できた) ■DVDにデータを保存しているのは、10年を超えてデータを保持してる実績があるから。 SSDは即死経験あり、HDDはS

    気が付くと、書き込み用DVD-R市場が死にかけていた。どうしよう
    babamin
    babamin 2016/04/11
    最適なバックアップ手法は、保存するデータの性質や、当人の使い方によって変わるよな。自分の場合、ファイルの閲覧性や、メディアのランニングコストを考えると、結局大容量HDDを乗り換えて行くのが一番楽と感じた。
  • 1