タグ

歴史とITに関するbabaminのブックマーク (2)

  • 「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」のご案内と目次 - 11289 Bytes free - タイニーPのブログ

    ※この項目は常に最上位に表示されています。 「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」はおかげさまで2015年2月に完結いたしました。 なお、2016年5月に新しい番外編を追加しました。 以下、シリーズに関するご案内と目次です。 日のパソコン、特にホビーパソコンの歴史を紹介しております。 なお、ホビー向けでなくても、結果的にホビー目的で使われたパソコンを含みます。 おおむね時系列順に、各機種の特徴や有名なゲームなどを紹介しています。 どの機種を紹介するか、またその分量については、作者の主観によるものとさせていただいています。 内容にお気づきの点などございましたら、コメントなどでお知らせいただければ幸いです。 特定の機種やゲームの情報を確認したい方は、機種別索引、ゲーム名索引をご利用ください。 携帯端末などでアスキーアートの表示に問題がある場合は、keageLogさんの 「ブックマークレットで

    「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」のご案内と目次 - 11289 Bytes free - タイニーPのブログ
  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    babamin
    babamin 2018/06/18
    「山下は,日本語から漢字を追放しカナ書きだけにしよう,という活動をおこなっていて」 日本語タイプライター開発の発端の動機が面白すぎるw
  • 1