タグ

漫画と出版に関するbabaminのブックマーク (11)

  • (追記あり)「上巻・下巻」タイプの漫画ってなんで少ないんだろう

    小説では「上巻・下巻」タイプは割と見るのに、漫画は少ない(ほぼない)よね 2冊でコンパクトにまとめる漫画って描くの難しいのかな? (追記) ブログにて回答いただきありがとうございます!増田でブログから反応もらうの初めてでびっくりしました モヤっとしてたことが言語化されててとてもスッキリしました。感謝です あとタコピーの原罪はおすすめです https://aqm.hatenablog.jp/entry/2023/07/18/123310

    (追記あり)「上巻・下巻」タイプの漫画ってなんで少ないんだろう
    babamin
    babamin 2023/07/18
    某同人サークル、上・下巻の予定が、話が膨らんだとかで急遽中巻を出して、でも結局まとめきれなくて、下巻が出ないまま十年経過。「下巻いつ出すんだよ」と古参に一生言われ続けてるので、まぁ1巻2巻表記が無難かも
  • 大手3社の後を追って次々と中堅出版社がマンガへ参入する背景と実情(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    のマンガ市場は極端な寡占化が進行しており、集英社、講談社、小学館の大手3社によって市場の6割が占有されている。マンガのベストセラーの大半がこの3社から出版されているし、マンガは薄利多売の商品ゆえに発行元の総合力が問われ、新規参入がなかなか難しかった。 ところがこの数年、状況は大きく変わりつつある。デジタルコミックの拡大によって、紙が当たり前だった時代に比べてリスクが軽減され参入がしやすくなったのだ。それゆえに中堅出版社のマンガ市場への参入が相次いでいる。 そのうちの文藝春秋、主婦と生活社、マガジンハウス、光文社、新潮社について、ここでレポートしよう。新潮社は後発組といっても20年の歴史を持ち、いまや成功事例として語られる存在になっている。それゆえこのレポートで一緒に扱うのはどうなのか、と思ったが、一つの成功事例として報告する。 文藝春秋コミック編集局とBUNCOMI 2019年7月にコ

    大手3社の後を追って次々と中堅出版社がマンガへ参入する背景と実情(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    babamin
    babamin 2023/06/21
    紙から電子へ。どんな業界もプラットフォームが変わる時、ビジネスチャンスは転がってる。そして海外市場を考えると、漫画はこれからが黄金期かもしれない
  • 「ジャンプ+」の連載は8割以上が海外でも出版→そのうち3割以上は海外の方が売れている、という話

    モミー 【少年ジャンプ+編集】 @momiyama2019 「少年ジャンプ+」副編集長です。ほかに「ジャンプルーキー!」「マンガノ/マンガフォリオ」「ジャンプ漫画学校」「MANGA Plus by SHUEISHA」「ジャンプPAINT」「漫画家のツドイ」「コミコパ」など。 リプライやDMの返信は気まぐれです。 shonenjumpplus.com モミー 【少年ジャンプ+編集】 @momiyama2019 ジャンプ+の連載は海外でどれくらい売れてるのか。 単行1巻の売れ行きを調べて、国内と比較してみました。 結果… ・8割以上の作品が海外でも出版されている ・そのうち3割以上は海外の方が売れている ※厳密に書くと色々細かくあるので、ざっくりとした整理です。 (続く) 2023-06-12 18:57:07 モミー 【少年ジャンプ+編集】 @momiyama2019 (続き)これだけ海

    「ジャンプ+」の連載は8割以上が海外でも出版→そのうち3割以上は海外の方が売れている、という話
    babamin
    babamin 2023/06/14
    推しの子もそうだけど、英語圏のアニメ掲示板行くと、最近はジャンプ系原作だけ、ファンの母数が突出して増えてると感じる。「1話時点で原作履修済みで、語れる人」も凄く多い。MANGA Plusの海外成功は大きいんだろうな
  • 電書のカラー版漫画の是非(少し追記)

    漫画の電書だとカラー版ってあるじゃん。 あれって作者以外の塗り屋がそれっぽい色塗りをしているわけで作者の意図を完全に反映したものとは言えないし、白黒原稿に対して上から色付けてるので陰のトーンのとことか当のカラー原稿と違って違和感があるので自分は否定派。でもまあ若い人だとカラーでないと見ないって人も居るだろうし好きな人にはいいんじゃねという見方だった。 が、割とガチで漫画好きそうな人までもがカラー版を推奨してるのを見てえぇぇ……ってなってしまった。別に悪くはないんだがマジか…そうなんだ…という驚き。 実は割とみんなカラー版を買っているのか…? ちょっと追記 >作者の監修はあるだろ 下にぶら下げたけど、監修はもちろんあるだろうけど作者人のものとはやっぱり違いを感じるという意味でした。 意図というか、作者の技術を完全に模倣したものではないというのかな…、作者人のカラー原稿なら塗りの表現含め

    電書のカラー版漫画の是非(少し追記)
    babamin
    babamin 2023/01/23
    某コミックで「あれ、買い忘れてたのかな」と、間違ってカラー版とモノクロ版をどっちも買っちゃったことがあるので、両方ストアに置いてある作品は罠・・・
  • 【追記あり】作者さんの知らない間に「異世界に転生したら最強」という副題らしき物が表紙に印刷されてしまう事案が発生→「これは間違える…」

    そめちめ🍎百合姫新連載! @Sometime1209 というわけで『ほうかご再テンセイ!』第①巻発売中!&まんがタイムきららフォワードにて連載中!👿✨ タイトルを間違えやすい表紙ですが、よろしくお願いします…!!🌟 #ほうかご再テンセイ! #ほさテン twitter.com/Sometime1209/s… pic.twitter.com/EUgSY5bu2a 2022-09-14 16:12:44 そめちめ🍎単行②発売中!🛡️🌞 @Sometime1209 【告知】『#ほうかご再テンセイ!』①巻が9/12(月)発売‼️ 異世界と地球が繋がり、誰もが簡単に2つの世界を行き来できるようになった時代。 これは、二人の少女と世界の秘密を巡る、ちょっと変わった(非)日常の物語──! よろしくお願いします‼👿✨ Amazon→amzn.asia/d/4mOJ7Up #ほさテン pic.

    【追記あり】作者さんの知らない間に「異世界に転生したら最強」という副題らしき物が表紙に印刷されてしまう事案が発生→「これは間違える…」
    babamin
    babamin 2022/09/15
    なるほど、逆に言えば「異世界」と「転生」と「最強」の3つが、今最もアピールしたいセールスワードなんだなと。勉強になる。/修正の方は、そのうち「キャラ絵無し、海苔だけでイケル」みたいな世界になりそう。
  • あらためて、電子書籍をつくること 〜東京トイボックスシリーズデジタルリマスター版配信に寄せて〜|うめ

    国内ほとんどの電子書籍サイトで読むことができるようになっている(はずだ)。ただ同じものを版元を変えて出しただけでなく、文字通り「リマスター」した。そのなかで、あれこれ気づいたこともあったので、まとめてみた。 1 製版データは売っている?A社で出したマンガの単行をB社から新装版などで出し直す場合、よく製版データを有償で提供する、ということが行われる。たいていはAdobeのDTPソフトであるInDesignのデータであることが多い。ゼロから製版データを作るのは手間なので、使い回したい、という現実的な側面のほか、元々出していた出版社に対して、筋を通す、というこの業界独特の空気もあるように感じる。 価格は、聞いたことのある範囲では、単行1冊あたり5〜10万円程度。いわゆる言い値らしい。極端な例で、1冊5000円なんて話もあった。 『東京トイボックス』シリーズの出版契約を解除した。 これを機に『

    あらためて、電子書籍をつくること 〜東京トイボックスシリーズデジタルリマスター版配信に寄せて〜|うめ
    babamin
    babamin 2020/01/01
    「出版社が作った製版データは非常に解像度が高いけれども、あくまで"紙の本を美しく印刷するために最適化したもの"なので、必ずしも電子でそれが活かせるとは限らない」という話は、なるほどなぁ。
  • 少女・女性向け漫画、立ち読み可能にしたら売り上げ増:朝日新聞デジタル

    漫画の立ち読みご自由にどうぞ――。大手出版社の小学館が、書店で漫画を立ち読みできないようにするフィルム包装(シュリンクパック)の取りやめを呼びかけ始めた。名付けて「コミックス脱シュリンクパックプロジェクト」。この春、一部の書店で包装をやめたところ、少女・女性向け漫画で売り上げが20%増えたため、今後拡大する方針だという。 小学館によると、シュリンクパックは、立ち読みや破損を防止するために30年ほど前から多くの書店が採用したという。ただ、近年は出版不況や漫画離れの影響で「漫画売り場に立ち寄る人が減っていると実感していた」(小学館マーケティング局・福和紀さん)。電子書籍の場合、試し読みを設けると漫画の売り上げが増えた実績があるため、「まずは読んでもらうため、接点を増やしたい」と、包装を解くことを試みた。 今年3月から5月に全国の書店36店に呼びかけ、「闇金ウシジマくん」「MAJOR 2nd」

    少女・女性向け漫画、立ち読み可能にしたら売り上げ増:朝日新聞デジタル
    babamin
    babamin 2018/07/13
    これ大塚英志が平成初期に出版業界を延々批判してたなぁ。「漫画は立ち読みできて当たり前の文化」「作者としては手に取ってもらえないのが一番困る」と。/結局はカタログとしての雑誌の衰退で、なし崩し的に解禁か
  • “危機意識”で団結したアダルトコミック業界 「読み放題」実現のワケ

    babamin
    babamin 2018/06/01
    これ結局、ワニとコアの大手2強体制が益々強化されそう、と遠巻きに眺めてる、そんな私はキルタイムの直販サイトでDRMフリーのPDF版を買う派。/まぁ強いコンテンツ持ってるとこが正義だし、文句は言えねーわな。
  • 『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』(佐倉色)試し読みページまとめ

    2017/6/9に飛鳥新社より発売したコミックエッセイの試し読みページをまとめました。 (関連) ●単行に出てくる情報まとめ →https://togetter.com/li/1119129 続きを読む

    『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』(佐倉色)試し読みページまとめ
    babamin
    babamin 2017/06/12
    うろたんを潰した一件以来、角川のマンガ編集部門・編集者に対する自分の評価は『業界で最悪』で確定している。これは永久に変わることはない。そして角川最悪伝説にまた新たな1ページが。
  • マンガ市場の変貌 (創) - Yahoo!ニュース

    今回も昨年に引き続き、この特集をまとめるにあたって白泉社の鳥嶋和彦社長を訪ねて話を聞いた。鳥嶋さんは2015年8月に同社社長に就任するまで集英社に籍を置き、以前は『週刊少年ジャンプ』の名物編集長だった。白泉社は集英社の関連会社だ。そしてこの春、同社発行の青年誌『ヤングアニマル』の連載『3月のライオン』が映画化されることが話題になっている。昨年のNHKでのアニメ化に続く映画化で、おおいに期待がもたれている。 「僕は社長になる時に目標を二つ言ったのです。営業利益を黒字化させることと、コミックス初版100万部を達成すること。前者は昨年達成できたので、もう一つは、『3月のライオン』で何とか達成したい。最新刊が特装版と合わせて90万だからもう一歩です。白泉社の初版の記録は『動物のお医者さん』の98万なんです。 でも今、マンガの初版100万は簡単じゃない。僕が編集現場にいた頃の100万と今の100

    マンガ市場の変貌 (創) - Yahoo!ニュース
    babamin
    babamin 2017/04/24
    「コミック分野では来年には電子版の売上が紙の売上を抜く」ってのは衝撃的な分析だな。変化が早い。
  • 日本マンガの英語出版事業買収 KADOKAWA、米大手から - 日本経済新聞

    KADOKAWAは11日、米出版大手から日のマンガ・ライトノベル英語出版事業を買収すると発表した。アシェットブックグループ(ニューヨーク州)のマンガ・ライトノベル出版事業を分社化して合弁会社を設立し、月内に株式の51%を取得する。取得金額は非公開。国内で出版市場が伸び悩む中で、米国のマンガ人気の拡大を取り込む。買収先の事業はマンガの英語出版で北米第2位の規模。設立

    日本マンガの英語出版事業買収 KADOKAWA、米大手から - 日本経済新聞
    babamin
    babamin 2016/04/12
    エンプレスって書いてるから「Empress?」と思ったけど、「Yen Press」か。大手じゃん。これはビックリ。
  • 1