タグ

お金と浪費と収入に関するbaboocon19820419のブックマーク (7)

  • 給与が少なくても支出を減らせばお金は自然と増えていく - 嫁を迎えるまで淡々と

    給与が!収入が!少ないんじゃああ!! 日中の給与少ない党の皆さんこんばんは。 ええ、私のことです。(吐血) 収入と支出の金額の差が大きいほど資産は増える 現状を把握して管理するのは大事 収入を増やすのは難しい まとめ:生き残ることだけに全集中の呼吸 収入と支出の金額の差が大きいほど資産は増える デフレやら不景気やら失われた20年やら叫ばれてはや20年以上。 私もいつのまにかアラフォーの年齢になってしまいました。私は独身だからまだ生活できていますが、結婚して子供がいたら将来的にどう考えてもやっていける金額じゃないです。 まあ、独身なのは給与の問題よりも人間性で蹴落とされてるだけなので良いのですが、収入と支出のバランスが悪いのはよくありません。当たり前ですがどれだけ収入があっても支出が上回っていたら資産は増えません。例え手取り収入が多くても支出が上回ってたら毎月赤字で高い給与も意味はないので

    給与が少なくても支出を減らせばお金は自然と増えていく - 嫁を迎えるまで淡々と
  • Dai-cfo.com

  • 5人家族、現在のわが家の家計管理の方法とこれまで約1年半のあゆみ|さらさら生きる。

    私が、気で退職を考え始めたのが約一年前。 それ以前も、転勤族・三人の子育て・自分の能力など、復帰が難しいと考えないではありませんでした。 しかし、お金のことを考えると踏み切れない… 子どもが1歳になるまでは育児休業手当が出ますが、それ以降は月5000円の給付金のみ。しかもこれは育児休業修了後にしかもらえません。(もらえるだけありがたいのですが) 育児休業手当が出なくなると、途端に家計は苦しくなりました。 それでも、 一人目の時は、幼稚園代など教育費もかからない。二人目のときも、まだ長女は幼稚園へ通っていない。そのため何とかなっていました。(貯金をつかっていたので正確には分からないですが) 二人目の育児休業が終了し、長女が幼稚園に通うようになってはじめて、「このままではまずい」ということに気づきました。 しかし、いずれ復帰するだろうと思っていた私は、そこまで根的な家計管理の改善には至りま

    5人家族、現在のわが家の家計管理の方法とこれまで約1年半のあゆみ|さらさら生きる。
  • 正しい家計管理とは?|さらさら生きる。

    正しい家計管理の考え方この記事を書くにあたって、久しぶりにこのを読んでみました。 すると、今の私の家計の考え方は、全てこのから学んだことなのだと再確認しました。 主人の収入の範囲内で予算を立てる。価値あるものにお金をつかう。貯金を“支出”の一部として強制的に引く。自然とお金が貯まるシステムをつくる。この考えがあったおかげで私は、この考えがあったおかげで またつかいすぎちゃった 節約しなきゃ 家計簿つけなきゃ・・・ そんなよくあるマイナスな家計管理のイメージとは正反対に、 自分たち家族はこれが好き!だからここは予算を多くとろう♪ 他のところはそのために少し我慢。 そんなワクワクした気持ちで取り組むことができました! お金をつかうことは来楽しいこと! お金があることで好きなところに行ける 好きなものがべられる 好きなものを買える・・・ だけど使えるお金には限りがある。 人によって稼ぐ額

    正しい家計管理とは?|さらさら生きる。
  • 「正しい家計管理」で家計を見直してみた - 白い猫の来た道

    昨年末に読んだ、林 總(はやし あつむ)さんの「正しい家計管理」。 2014年の読みたいリストの中にあったものの、どこで知ったのか覚えてなかったのですが、このをリストに入れた当時の自分にグッジョブと言ってあげたい良書でした。 突然ですが、私は個人事業主として働いています。 安定とは程遠いところにあります。 ですから、わりとお金の管理に関してシビアにやっているつもりだったのですが、2年ほど前に1人暮らしを始めて以降、使う方に偏っているなあと感じていながらそのままにしていました(全然シビアじゃない)。 1人暮らしを始めるまでは、1人暮らしの準備費用、車の購入など、まとまったお金を用意するために、きっちり予算を決めて生活していたのです。 念願だった1人暮らしを始め、なんとかマイナスにならずに暮らしてはいるものの、気付けば収支の詳細があやふや。 お金の見直しをきちんとしないといけないなと思って

    「正しい家計管理」で家計を見直してみた - 白い猫の来た道
  • 年収が増えるとなぜ出費が増えてくるのか?対策と実践編 - シンプル都心ライフ

    年収が増えてきた人:仕事を頑張っていたら年収が増えてきた。だけど年収が増えたことで支出も増えてしまった気がする。なぜ年収が増えると出費が増えるのかな。どうしたら対策できるだろう タクミです。もし年収300万円いただけて、慎ましい生活を身につけた人が、年収400万円、500万円、1000万円に年収が増えていっても同じ水準を維持できたら、あっという間に貯金ができますよね しかし実態は年収が増えれば増えるほど、貯金ができるわけではなく、入ったら入った分だけ使ってしまう人が多いでしょう 筆者は普通のサラリーマンなので、そこまで年収が高くありませんが、新卒時代と比較すれば年収は増えています 来ならば、一人暮らしをはじめたばかりの頃の慎ましい生活を継続できていれば、貯金も今よりも多いはずです ですが、実態は年収が増えたらその分だけ使ってしまいました。恥ずかしながら今年の6月は貯金が底をつきそうなレベ

    年収が増えるとなぜ出費が増えてくるのか?対策と実践編 - シンプル都心ライフ
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2018/12/16
    年収が上がっても生活水準は上げるなとはよくお金持ち本なんかにも書いてあるけど・・・なかなか難しいよな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 1