タグ

家計と消費とキャッシュフローに関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 「正しい家計管理」で家計を見直してみた - 白い猫の来た道

    昨年末に読んだ、林 總(はやし あつむ)さんの「正しい家計管理」。 2014年の読みたいリストの中にあったものの、どこで知ったのか覚えてなかったのですが、このをリストに入れた当時の自分にグッジョブと言ってあげたい良書でした。 突然ですが、私は個人事業主として働いています。 安定とは程遠いところにあります。 ですから、わりとお金の管理に関してシビアにやっているつもりだったのですが、2年ほど前に1人暮らしを始めて以降、使う方に偏っているなあと感じていながらそのままにしていました(全然シビアじゃない)。 1人暮らしを始めるまでは、1人暮らしの準備費用、車の購入など、まとまったお金を用意するために、きっちり予算を決めて生活していたのです。 念願だった1人暮らしを始め、なんとかマイナスにならずに暮らしてはいるものの、気付けば収支の詳細があやふや。 お金の見直しをきちんとしないといけないなと思って

    「正しい家計管理」で家計を見直してみた - 白い猫の来た道
  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  資産形成の極意(資産形成の達人)

    「資産形成の極意」というたいそうなタイトルにしてみました。 はたして資産形成に極意なんてあるでしょうか? きっとそれなりにあるんだと思っています。 「資産形成の極意」を得るために「お金持ち」の研究することも1つの手だと思います。 もちろん100%コピーなんてありえませんし、研究してみたところで何も見つからないかもしれないですけど、彼らの考え方に触れるだけでも刺激があるのではないでしょうか? <質素な暮らし> 学ぶところが多いなと思うのは、『となりの億万長者』の著者の一人、トマス・J・スタンリー氏の著書である『なぜ、この人たちはお金持ちになったのか』です。 彼の著書『となりの億万長者』はかなり有名ななのでご存知の人も多いと思います。 (関連するエントリー)期待資産額の公式(となりの億万長者、なぜこの人たちはお金持ちになったのか) そこで浮かび上がってくる驚きの傾向が、 ■お金持ちは意外にも

  • 1