タグ

家計と資産形成と支出に関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  家計簿代わりに「家計のバランスシート」で家計管理

    家計簿をつけていない我が家の家計管理方法を表現するのはとても難しいです。 基的には、毎月末に家計のバランスシートを作成するのみです。 これで「何が家計管理なのか!」と言われたら、明確に答える言葉がみつかりません。 図書館で「マネーセンスを磨けば夢は必ずかなう! (大竹のり子)」というの目次を見ていると、「マネーセンスがあれば家計簿はつけなくていい!」という見出しがあることが分かったので、借りて読みました。 自分の資産管理法が一体何なのか。 分かっているようで分かっていないし、ましてや他人に説明できないなと思っていたので、ブロガーとしては歯がゆさが常にあります。 我が家の家計管理術は、何かのに乗っているものではなく必要と思う事だけを思考錯誤でやって残ったものなのです。 このにヒントを期待しました。途中までフムフムと思っていたのですが…。 結論から言いますと、結局は真ん中くらいでこんな

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2015/08/25
    家計をバランスシートで把握するという考え方はうさみみさんのこの記事で知ったんだっけなあ。
  • 30歳代からの資産運用~人生設計と資産形成ブログ ver40s  支出をコントロールして資産形成のベースをつくろう

    支出のコントロールの重要性を書いた7年前のエントリーを「支出をコントロールして資産形成のベースをつくろう」振り返ります。 【2008年3月20日のエントリー】 3週間の入院を経験し仕事から離れてみて、「体の健康」、「心の健康」、「お金の健康」のバランスがとれた人生を送りたいと強く思いました。 投資戦略の発想法(木村剛著)を教科書に、「資産形成のベースを作ろう」について考えてみます。 まずは資産と負債の一覧表をつくり現状の「資産、負債、純資産」を把握した後は、「支出のコントロール」が大切になります。 自分でコントロールできない「収入UP」や「投資」に目を向けるよりも先に、自分の意志でできる「支出のコントロール」をしっかりやろうという発想です。 私なりの「支出のコントロール」の定義を考えてみました。 ■極度のストレスを感じない程度に、シンプルに暮らすお金の使い方をする ■将来の大きな出費のため

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2015/08/25
    支出のコントロール、この間読んだ本でも書いてあったけど最近できてないんだよな…。
  • 1