タグ

支出と貯蓄と統計に関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 統計局ホームページ/家計調査年報(家計収支編)平成22年 家計の概況

    目次 詳細目次はこちら(PDF:97KB) I  家計収支の概要(PDF:256KB) 総世帯の家計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 総世帯のうち勤労者世帯の家計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 II  世帯属性別の家計収支(PDF:391KB) 世帯主の年齢階級別・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  20 年間収入五分位階級別(総世帯のうち勤労者世帯)・・・・・・・・・・  27 世帯人員別(総世帯)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  30 世帯主の職業別(総世帯)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  32 世帯主が高齢無職の世帯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  34 住宅ローン返済世

  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  1000万円の感じ方の変化(1000万円貯金と投資それから)

    同じ1000万円といっても、貯金と支出と投資では全然感じ方が違います。 「1000万円をどう感じるか?」そして「1000万円の感じ方の変化」を考えてみます。 <金融資産としての1000万円> 資産形成を目指す人にとって「1000万円」が途方もないと感じる人は少ないようです。 既に金融資産1000万円超えの人と、1000万円を目指している人との感じ方の差はもちろんありますけど、通過点という認識はかわりないのかなと感じました。 毎年発表される総務省統計局の家計調査を見ても、金融資産1000万円というのはさほど驚くべき数字ではなさそうです。 (関連するエントリー)気になる他人の財布-家計平均貯蓄額(20代、30代、40代、50代、60代以上) 「二人以上の世帯の平均貯蓄残高」を見ると、貯蓄残高平均で約1700万円、貯蓄残高中位数で約1000万円となっています。 一方で、「二人以上の世帯(うち勤労

  • 1