タグ

書籍とマイケルポーターに関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 継続の本質|magrin31

    先に書いてしまうと価値提案の継続性 どんな価値を提供するかという 組織としての存在意義のようなもの 価値提案を効率良く行うことが継続の質である 実際このを読むときも 章で4567123のような感じで読んだほうがいいかもしれない 後半は具体例も多く やっていることのイメージがつかみやすい 大雑把にわけて 4ステップ 1 独自の価値提案 2 その価値を効率よく行うための取捨であるトレードオフ 3 そのために組まれた活動方針 個々と全体のバリューチェーンとその適合性 4 それらがうまく回ることで発生する 継続性 仕組みという点でバリューチェーンと適合性に関してはセットでいいと思う 物の株式投資を行うなら この最後の継続性が重要なのは言うまでない 客が求める価値を長い間提供して収益を上げる仕組みに資金を投じたいからである 最後の継続性のためになにが必要がという部分を学んでいこうという部分が

    継続の本質|magrin31
  • はじめに|magrin31

    自分がこの手のを読んでみようと思った理由は単純で 上手な儲け方が書いてあるなら それを知っておけば 似たようなことをやってる事業はあるんじゃないの?ってことです そこでエッセンシャル版 マイケル・ポーターの競争戦略を読んだわけですが このはそんな簡単なものではありませんでした(笑) たしかに自分が何となく考えていたことが具体的に書かれている論文で 目的のためにどのような手段と仕組みを用いて なにをやらないか(捨てるか) そこからどんな経営を目指すべきかというであるが どんな経営が勝ちやすいか(勝ってきたか) 言い換えれば 投資すべき(そうでない)企業を探すとも言える素晴らしいです しかし このの恐ろしいところは具体例以外省く部分が殆どないという点 エッセンシャルにも程があります 極端な話 引用するなら全部しなければならないレベルです 何周か読みまして ほんの入口程度ですが自分

    はじめに|magrin31
  • 1