タグ

書籍と経済とビジネスに関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • ビジネスが終わり、エコノミーが始まる - #書評_ - ネットビジネスの終わり : 404 Blog Not Found

    2009年11月02日13:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 ビジネスが終わり、エコノミーが始まる - #書評_ - ネットビジネスの終わり 著者より献御礼 ネットビジネスの終わり 山一郎 新書でハードカバーというありえないパッケージではあるが、書に限って言えばこれはかえってよかったのかも知れない。 書は、Economy 1.0 の墓碑銘なのだから。 書「ネットビジネスの終わり」は、切込隊長こと山一郎による「ウェブ終末論」。 目次 まえがき―低成長時代の産業社会とは 第1章 「ものづくり信仰」から「売るためのシステムづくり」へ 第2章 瀕死のメディア産業 第3章 アニメ、ゲームが成長産業になれない理由 第4章 情報革命ブームの終焉 あとがき―不確定な世界を生きるために PHP新書『ネットビジネスの終わり』を上梓しました: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐o

    ビジネスが終わり、エコノミーが始まる - #書評_ - ネットビジネスの終わり : 404 Blog Not Found
  • インターネットの光と影/タイラー・コーエン「大停滞」

    タイラー・コーエン「大停滞」。今年話題の経済書だとか。 「イノベーションの停滞」という観点からアメリカ経済低迷を説いている。 近年のイノベーションは「公共財」ではなく「私的財」の性格が濃く、 恩恵が万人に行き届かず、一部の人しか恩恵を享受していない。 投資家のみなさんはよくご存じ、金融イノベーションがその代表例。 ここ20年で目を見張るほど進歩したインターネットはどうだろう? 著者は2つの点で、経済面では期待はずれのイノベーションと説く。 1. インターネットはGDPの成長につながらない インターネットが私たちの生活・思考に及ぼす影響の大きさを考えると、 GDP増加への寄与度が低い。(=無料サービスが多いから) 1回つぶやくよりも、バナナ1購入するほうが、GDPを押し上げる。 2. インターネットには雇用を生み出す力がない 20世紀前半、フォードやGMが成長した時は、何百万もの雇用を創出

    インターネットの光と影/タイラー・コーエン「大停滞」
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2011/12/04
    この間読んだな、この本。このエントリーで触れている「21世紀の国富論」も興味深い内容だった。
  • 1