タグ

書籍とOSとQiitaに関するbaboocon19820419のブックマーク (3)

  • 低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita

    半年前から低レイヤーに関する勉強をしている。 その中で読んだ技術書の感想、そしておすすめの読む順番をここにまとめてみる。 OS 30日でできる! OS自作入門 おすすめ度:80(満点100) 一言:自作OSの初心者向け 自作OSでまず初めに候補に挙がるのがこの。2006年に出版されたではあるが、OSの根幹を理解するにはとても良い。最初からアセンブリでメモリ操作をがっつり書くため、アセンブリの経験やレジスタ周りの知識が無いと挫折してしまうかも知れない。そこを乗り越えれば楽しくOSを実装していける。 コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 おすすめ度:95 一言:一からOSを作って学べる格的な指南書 論理回路と呼ばれるレベルからメモリやCPUを作っていき、アセンブリ言語やアセンブラの開発、そして独自言語とそのコンパイラ、OSまで開発する。CPUなど各要点の考え方

    低レイヤーを学ぶための技術書をまとめてみる - Qiita
  • システムプログラミングのすヽめ - Qiita

    大学の専攻がコンピュータサイエンスでなかった筆者が3ヵ月システムプログラミングについて学んだことについてのまとめおよび紹介です。 使った資料 ブログ 低レイヤーの歩き方 書籍 30日でできる! OS自作入門 はじめてのOSコードリーディング ~UNIX V6で学ぶカーネルのしくみ プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 オペレーティングシステムの仕組み Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識 はじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語る Linuxカーネル2.6解読室 BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi コンピュータの構成と設計 第5版 上 (途中まで) UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI (途中まで) Unix考古学 Truth of the Legen

    システムプログラミングのすヽめ - Qiita
  • 「はじめて読む486」を読んでみました。 - Qiita

    正確な理解ができている気があまりしないのですが、とにかく全部読むことはできたので、自分なりに理解した内容をまとめてみようと思いました。 切り口としては、パイプラインが、とか、命令が、とかいろいろあるんだとは思うのですが、この自体がOSと、CPUの連携について記述されている部分が多いため、OSから見たCPUの機能、という視点でまとめてみようと思います。 マルチタスク 486の背景には、OSがMS-DOSからWindowsへと、移行していく、という時代の流れがあったのだと感じます。 WindowsのようなマルチタスクOSに必要な機能をサポートすべく486には次の機能が実装されています(進化は286、386などいくつかの段階をへて、という感じだとは思いますが)。 タスク管理機能 セグメント機構 アドレス変換 まず、マルチタスクOSというからには、まずタスク群をそれぞれ個別に管理するような機能が

    「はじめて読む486」を読んでみました。 - Qiita
  • 1