タグ

生活と結婚と収入に関するbaboocon19820419のブックマーク (3)

  • asahi.com(朝日新聞社):年収300万円、男性の結婚分岐点 内閣府調査 - 社会

    男性の結婚の分岐点は年収300万円――。内閣府が11日公表した調査で、こんな実態が浮き彫りになった。20〜30代男性の既婚者は、年収300万円未満なら約9%。300万〜400万円になると26%程度と、3倍近くになる。  少子化の背景を探ろうと、内閣府が昨年9月から10月にかけて20〜30代の男女計1万人を対象にインターネットで調べた。  30代男性は、年収が多いほど既婚率は高くなる。20代の男性でも、年収が400万〜600万円なら4割近くが既婚。ただ、600万円以上では3割を切る。  一方、30代女性の既婚者は、年収300万円未満が36%と最も高く、年収600万円以上が16%と最も低い。男性とは逆の傾向になった。

  • 年収300万円境に大きな開き NHKニュース

    年収300万円境に大きな開き 5月12日 9時48分 内閣府が行った結婚に関する調査で、結婚している男性の割合は、年収300万円を境に大きな開きがある実態が浮き彫りとなりました。 この調査は、内閣府が去年9月から10月にかけてインターネットを通じ、全国の20代と30代の未婚と結婚3年以内の男女合わせて1万人を対象に行ったものです。それによりますと、結婚している男性の割合を収入別に見ると、年収300万円未満は、20代で8.7%、30代で9.3%にとどまっているのに対し、年収300万円以上400万円未満は、20代で25.7%、30代で26.5%となっていて、年収300万円を境に大きな開きがあることが分かりました。また、雇用形態で見ますと、正規雇用の男性は、27.5%が結婚しているのに対し、非正規雇用で結婚している男性は4.7%にとどまっていて、雇用形態が男性の結婚を左右している実態も浮き彫りと

  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  DINKS世帯時代に貯金・貯蓄を楽しむ

    子供のころの金銭感覚、大学時代の一人暮らし、若いときから結婚を意識、早めの結婚、阪神淡路大震災の被災、それらから培ってきた「夫婦2人3脚での支出のコントロール」は今でも我が家の資産形成の武器になっています。 支出を制しコントロールすることで、他の家庭に比べ少ないお金でも十分暮らしていけるということは、貯金もたくさんできるし、老後の生活費も少なくてよいので目標とする資産額も少なくて済みます。 その支出のコントロールに加え、DINKSのパワーが加わった27歳あたりまでの期間は、資産形成のスピードが速かった時期でした。 若い時で給料が安い時期なのでよくよく考えてみると、今より少し多く貯金で来たくらいかもしれませんが。 <DINKS世帯の貯蓄割合> DINKS世帯が最強なのはいうまでもありません。 なんせ2馬力なのですから。 片方の給料で生活できれば、それが少ない給料の方で生活できれば、貯蓄率(給

  • 1