タグ

社会と心理と日本に関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 華僑心理学No.11  なぜ、中国人は、列に割り込むのか?|こうみく

    こんにちは、こうみくです! 先日、友人からこのような質問を頂きました。 このように、色々な場所で中国から来た人々が列に並ばない様子、割り込む様子を目にして、モヤモヤしたことがある方は多いでしょう。 小さい頃、筆者は華僑である両親より「中国は、発展途上で人口が多い。資源も限られている。だから、皆なにかを手に入れるためには、仕方なく、奪いあうしかないのだ」と教えられました。よって、人々は秩序よりもルールよりも、「我さきに」と、なりふり構わずに、前のめりに割り込んでいかなければならないのだと。 しかし、あれから20年経ち、中国のGDPは平均+10%/年近く成長を続け、世界第2位の経済大国となりました。国民の生活も、ずいぶん豊かになりました。しかし、この「列に並ばない、割り込みをする」という光景は、いまだに多く散見されます。 よって、列に並びたがらない中国人の背景にあるのは、人口や資源の問題だけで

    華僑心理学No.11  なぜ、中国人は、列に割り込むのか?|こうみく
  • 消費を悪と考える「嫌消費」世代が市場で台頭!景気を低迷させかねない“買わない心理”とは (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    消費を悪と考える「嫌消費」世代が市場で台頭!景気を低迷させかねない“買わない心理”とは ダイヤモンド・オンライン 12月8日(水)8時30分配信 経済や歴史、世代論などあらゆる観点から「嫌消費」世代を論じた『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社・定価1575円)。バブル期に青春を謳歌したビジネスマンにとっては、まさに隔世の感がある 若者がモノを買わなくなった――。最近、時折耳にするフレーズである。ファッションも極力節約し、自動車も買わず、旅行にも行かず、せっせと貯金に励む……そんな若い世代が、消費市場の新しい主役となりつつある。 そんな現象を裏付けるような書籍が、2009年11月に発表されている。「クルマ買うなんて バカじゃないの?」――帯文のそんな刺激的な惹句が話題となった『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社)がそれだ。発売以来、順調に版を重ねている。 著者は、ジェイ・エム

    baboocon19820419
    baboocon19820419 2010/12/11
    自分もこの記事のいう「嫌消費」世代だけど、別に消費そのものが嫌いなわけではないだろ・・・。むしろ身の丈以上の消費をしてきたバブル世代の方が異常だったわけで。
  • 1