タグ

読書とレビューと感想に関するbaboocon19820419のブックマーク (4)

  • 【読書レビュー】本多静六さん「私の財産告白」 “職業の道楽化” から仕事を楽しむ秘訣 を考える - かわべりーcafe

    多静六ほんだせいろくさんという方をご存知でしょうか? 莫大な富を築きながら、その後その全財産を匿名で寄付するという、かなりすごい人です。 多静六(ほんだ せいろく) 日の林学者、造園家、株式投資家。日の「公園の父」といわれる。 苦学して東大教授になり、「月給4分の1天引き貯金」を元手に投資で巨万の富を築き、 大学定年退官と同時に全財産を寄付した。 1952年に85歳で亡くなる。 (wikipediaより引用) *** 私の推しの一人である、なにおれさん。 30代前半ですでにセミリタイアを達成しており、 そのシンプルライフに感動して、SNSでいろいろと参考にさせてもらっています。 そこで紹介されていた多静六さんの著書「私の生活流儀」を読んで、かなり衝撃を受けました。 ▶︎「私の生活流儀」の読書レビューはこちら そこから派生して、今度は同じ著者・多静六さんの「私の財産告白」を読んで

    【読書レビュー】本多静六さん「私の財産告白」 “職業の道楽化” から仕事を楽しむ秘訣 を考える - かわべりーcafe
  • しんすけの読書日記 『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』|しんすけ

    ぼくは無宗教者であり、無神論者である。だがヴェイユがいう神という言葉に惹かれる。なぜだろう。 読書メーターで読友がシモーヌ・ヴェイユに触れていた。懐かしく思い読んでみることにした。『重力と恩寵』の感動が再び蘇る。 工学畑のぼくが哲学を好むようになったのは、シモーヌ・ヴェイユに惹かれることが大きかったからに違いない。 重力に逆らうことはできない。それならば重力に服従する生き方を発見するしかない。 しかしヴェイユは流されていくような生き方を選ばない。 だからだろう。シモーヌ・ヴェイユを初めて読んだとき、こんな苦難の途ばかりを選んでるんだろうって、不器用にすら思えたものだ。 ヴェイユの理想は共産主義。神が与え給う共産主義。それが実現できない理想であることもヴェイユは分っていた。 人間の多くが理想とは関係ない醜い生き物だと分っていたからだ。社会主義を標榜しながらナチス以上の残虐を露呈したソヴィエト

    しんすけの読書日記 『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』|しんすけ
  • ワイン知らず、マンガ知らずと休む|海外漫画と休む

    ワイン知らず、マンガ知らずが先日郵送で手元に届いた。この作品は、昨年サウザンブックス社によるクラウドファンディング出版の企画により必要な資金が集まり刊行された。書は、まずプロジェクトに参加した方に先に届いたのち、一般発売される。一般の発売は7月頃か。 サウザンブックス社のクラウドファンディング企画では、これまでもレベティコやティキング・ターンズといった海外漫画が出版され、作が第三弾、そして第四弾まで出版が決まっている。さらに、第五弾の募集も近日開始するということで目が離せない。 作品の基的なストーリーは、フランス語圏の漫画であるバンド・デシネの描き手であり、作品の作者であるエティエンヌ・ダヴォドォーが、ワインの作り手であるリシャール・ルロワの1年間の密着取材で、ダヴォドォーはワイン生産者の仕事を学び、ルロワはバンド・デシネの仕事を学ぶというものだ。 さて、作の感想だが、「素晴ら

    ワイン知らず、マンガ知らずと休む|海外漫画と休む
  • 鍵のない夢を見る / 辻村深月、こじらせまくった女性心理をえぐり出します - PHMPK.LOG

    辻村深月先生の短篇集で2012年の直木賞受賞作、WOWOWで2013年にドラマ化もされました。すべての話で犯罪者と、その犯罪者とごく近い距離にいた女性が出てきます。犯罪者が身近にいた女性の心情に焦点が当てられているんですが、読んでいるとなんとも嫌な気分にさせてくれます。しかし読まずにはいられない。イヤミス*1というほどミステリーでは無いですね。あえていうならイヤコジラセ女子(嫌な気分になるこじらせ女子の話)といった具合でしょうか。 あらすじと感想(ネタバレ注意) 仁志野町の泥棒 広告 語り手のミチルはバスツアー旅行の時に、バスガイドの女性が小学校の同級生である律子だと気付きます。ミチルは、律子について回想します。 律子は小学3年生の時に隣町から引っ越してきました。すぐに仲良くなるミチルですが、同級生から「律子の母親は泥棒だ」と教えられます。にわかには信じられないミチルでしたが、ある日、自分

    鍵のない夢を見る / 辻村深月、こじらせまくった女性心理をえぐり出します - PHMPK.LOG
  • 1