タグ

読書と書籍とプログラマに関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • 2023 年に読んでよかった本

    2023 年に読んでよかった 2023.12.30 年末なので 2023 年のまとめっぽい記事を書きたくなりました。今年は 1 年間でおおよそ 300 冊のをよんだようです(そのうち 3 割ほどはラノベなのですが...)。その中でも特に印象に残ったを紹介します。 年末なので 2023 年のまとめっぽい記事を書きたくなりました。 今年は 1 年間でおおよそ 300 冊のをよんだようです(そのうち 3 割ほどはラノベなのですが...)。その中でも特に印象に残ったを紹介します。 忘れる読書 このでは「は忘れるために読んでいます」と語られています。というわけでこのの内容もあまり覚えておりません(?)。 を読むときには一字一句正確に覚えるような読み方をしていると、「覚えなきゃ」という気持ちが芽生えてしまい、を読むことが苦痛になってしまうことがあります。そうではなくて、パラパラとペ

    2023 年に読んでよかった本
  • フツーって言うなぁ! 院試に出そうなこと やさしいコンピュータ科学

    院試勉強で『やさしいコンピュータ科学』を勉強することになったので、自分用に軽くまとめておきます。 どんどん追記してそこそこの量になればいいな(願望) 用語 1章 決定木 意思決定を行ったり、事象をクラスに分類するための木。節点と有向枝それぞれにラベルが付されていて、非葉節点のラベルには事象を分類するためのテスト・質問、葉節点のラベルには最終的な意思や事象のクラス、枝のラベルにはテスト・質問に対する回答や判断が記されている。根節点から葉節点に向かってテストをたどっていくと、最終的な意思決定が出来る。 2章 アルゴリズム 問題解決のための仕事を実行するための方法。一般に入力と出力を持ち、出力の求め方を示す一連の手順、すなわち一定のメカニズムのもとで動く、明確に定義された一連の動作を含んでいなければならない。プログラミングには、アルゴリズムを記述する部分と、それをコード化する部分の2つが明確に分

  • 1