タグ

都心と考え方に関するbaboocon19820419のブックマーク (5)

  • 仕事に過度な期待を持たず淡々とやる、という話。 - シンプル都心ライフ

    タクミです。 学生時代は将来の会社員として働く生活がどのようなものか想像するのが難しいですよね。 私も大学生の頃におぼろげながら「将来は海外で働いたり、いい家に住んで贅沢な生活をしたい」と思っていました。 社会人になって7年目。30代になった今になると、学生時代には想像できなかったことが徐々にわかるようになりました。 おそらく、今後40代〜50代と年を重ねるごとにわかることも増えるのではないかと思います。 そこで今回は30代会社員の私が、社会人になってからわかったことをまとめてみました。 結論としては、「仕事仕事としてとらえて、過度な期待をしないのが良い」ということです。 仕事に過度な期待を持たず淡々とやる、という話。 1:全ての条件を満たす「完璧な職場」は存在しない。 全ての条件を満たす職場は残念ながら存在しません。 給与が高い職場はもれなく「激務・高ストレス」です。24時まで働くのが

    仕事に過度な期待を持たず淡々とやる、という話。 - シンプル都心ライフ
  • システムエンジニアになって変わったこと - シンプル都心ライフ

    タクミです。 新卒時代からシステムエンジニアとして働いています。 仕事を続けていると、自分の考え方や習慣が変化することに気づきました。 そこで今回はシステムエンジニアとして働き始めたことで、変化したことをまとめました。 システムエンジニアになって変わったこと 変わったこと1:細かいことを気にするようになった。 変わったこと2:スケジュールを細かく立てるようになった。 変わったこと3:将来のシミュレーションが上手くなった。 まとめ。システムエンジニアになると日常生活でもメリットが多い。 システムエンジニアになって変わったこと 変わったこと1:細かいことを気にするようになった。 システムエンジニアは、ウェブサイトやシステム開発を行う仕事です。 システムエンジニアといっても、私はプログラマーとしてコードを書けるわけではなく、主にお客様の要求を元にシステム開発のスケジュールを立て、システムの設計図

    システムエンジニアになって変わったこと - シンプル都心ライフ
    baboocon19820419
    baboocon19820419 2021/08/11
    システムエンジニアだったんですね。それにしてもきちんとしてらっしゃる。
  • 理想的なシンプルライフを実現するための考え方をまとめてみた - シンプル都心ライフ

    理想的なシンプルライフを過ごしたい人:自分の好きなものだけに囲まれて生活したいなあ。でも理想的なシンプルライフの生活ってどんなものだろう。実際にシンプルライフを実践している人の話を聞きたい タクミです。シンプルライフがより一層重要な時代になってきましたね シンプルライフの定義は人それぞれですが私が考えるシンプルライフは以下の通りです 自分の好きなものに囲まれて生活する お金を使っているはずなのに着実に資産が増える 人付き合いは少人数を大切にする その結果、今は私は好きなものに囲まれて暮らしています 美味しくて健康的な事を毎日べられる 小綺麗なマンション/アクセス抜群の立地で快適 厳選したお気に入りのアイテムに囲まれている お金は増加傾向にある 少数だが大切な人との付き合いがある 理想的なシンプルライフといっても、単にモノを捨てればいいというわけでなく、「好きなものが多く嫌いなものが少な

    理想的なシンプルライフを実現するための考え方をまとめてみた - シンプル都心ライフ
  • 【絶対読むべき】「お金に支配されない13の真実」は良書!【前編】 - シンプル都心ライフ

    貯金ができない人:なかなかお金が貯まらないなあ。人並みにはお金を稼いでいるはずなのになぜかお金が貯まらない。お金を貯めようという気持ちはあるんだけど「お金に支配されない」ためには、どうすれば良いのだろう。 タクミです。昨年は貯金0になり、今年は1年で貯金300万円近くまで戻しました www.takumoney.com 私を含めて、多くの方は「お金に支配」されています 今回は「お金に支配されない13の真実」というを読んだので、こちらのノウハウを公開します 今回の記事は、このような方にオススメです お金を使うのはなぜか知りたい人 貯金ができない理由を知りたい人 満足のできるお金の使い方を知りたい人 なお書は非常にボリュームがあるので、前編と後編に分けて記事にします MIND OVER MONEY 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の /あさ出版/クラウディア・ハモンド pos

    【絶対読むべき】「お金に支配されない13の真実」は良書!【前編】 - シンプル都心ライフ
  • 人生うまくいってるときは「たまたま偶然」と考えてみる - シンプル都心ライフ

    人生がうまくいっているときは、「過去の自分の努力のおかげ」と思い込みたいものです 実際に「努力」できる能力があれば、うまくいく確率もあがりますので、「うまくいっているのは自分のおかげ」と思うのも当然ですよね それでも「人生がうまくいっているのは、たまたま偶然」と考えたほうが良いです 人生うまくいってるときは「たまたま偶然」と考えてみる 「学校」も「会社」も偶然でどこに入るか決まる 自分の意思で行動していると思いこんでいても、偶然によって人生が変わってきます 例えば「学校」。どんなに名門校に入ろうとしても、生まれた環境や地域によって、「自分のレベルで入れて、家から近い学校」になります そして「学校」によって、東大に半分近く入る学校もあれば、学生がヤンキー漫画に憧れている学校もあります もちろん例外はありますけど、統計的には入学する学校によって、人生や出会う人が大きく変わります 「会社」も同じ

    人生うまくいってるときは「たまたま偶然」と考えてみる - シンプル都心ライフ
  • 1