タグ

Ubuntuとパッケージ管理に関するbaboocon19820419のブックマーク (2)

  • Snap(Snappy) コマンドの使い方

    システムにインストールされているライブラリーは使用しない新しいタイプのパッケージ形式が 近年出てきました。 Snappy もそのタイプのパッケージ管理システムの1つで、カノニカルが Ubuntu 向けに開発していますが、 他のディストリビューションにも移植されて利用されています。 snap パッケージをインストールするためには、snap パッケージを管理するデーモン、 snapd パッケージをインストールする必要があります。 Ubutnu では、16.04 よりデフォルトで snapd がインストールされていますが、 CentOS、Fedora でもsnapdをインストールすれば、snap パッケージをインストールする事ができます。 Debian / Ubuntu ベースのディストリビューションの場合 $ sudo apt -y install snapd Fedora の場合 $ sud

    Snap(Snappy) コマンドの使い方
  • Canonicalが開発したパッケージ管理システムSnappy(Snap)を使う - CLOVER🍀

    これは、なにをしたくて書いたもの? 以前MicroK8sを試す時に、よくわからないままsnapコマンドでMicroK8sをインストールしたのですが、またsnapを見る機会が できたので、1度ちゃんと調べてみようかなと思いまして。 Snappy? Snappyとは、Ubuntu Linuxの開発元であるCanonicalが開発したパッケージ管理システムです。 Snappy - Wikipedia Snappyで管理されるパッケージのことをSnapと呼ばれ、操作には「snap」というコマンドを使用します。 Linuxのパッケージ管理システムといえば、特にUbuntu Linuxであればaptやdebパッケージを思い浮かべますが、こちらは様々な Linuxディストリビューションで使えることと、パッケージが自己完結型であることが特徴です。 サポートされているLinuxディストリビューションは、こち

    Canonicalが開発したパッケージ管理システムSnappy(Snap)を使う - CLOVER🍀
  • 1