タグ

パターンとお役立ちに関するbenkeiblogのブックマーク (2)

  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
  • 余裕をもって入稿できる絵描きはここが違う!原稿を速く仕上げるコツと小技 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:59:33 結構前に落ちたスレですが勉強になったので立てました。 時間が無い、でも適当に描いて後悔するのは嫌だ…! そんなイザという時の為に、皆で知恵を分け合いましょう。 3:スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 02:55:02 良スレだな。 自分は下書きをコピー用紙とかに描いてトレース台使って原稿用紙にペン入れしてる。 消しゴム掛けなくて楽。 ネームに肉付けして、っていうアイディアもあるけど、 自分、ネームは原稿用紙より小さい紙を半分にして見開きで描くからできん。 4:スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 11:53:22 自分商業の場合だと、ある程度描き込んだA4見開きで作ったネームを拡大して そのまま下書きに使ってる 下書き作業とっぱらえて楽 5:スペースNo.な-74:2009/06/26(

  • 1