タグ

セキュリティとITmediaに関するbigburnのブックマーク (3)

  • ローマ法王庁のスマートロザリオに脆弱性

    ローマ法王庁に属する組織がAcer子会社と共同開発したスマートロザリオ「Click To Pray eRosary」に、メールアドレス、電話番号や身長、体重などの個人データを簡単に盗まれてしまう脆弱性が存在すると、セキュリティ企業のFidus InfoSecurityTwitterで指摘した。 eRosaryは十字架と10個の珠を備えたロザリオで、スマートフォンと連動して祈りのやり方をサポートするが、それだけではなく活動量計としての役割も果たす。

    ローマ法王庁のスマートロザリオに脆弱性
    bigburn
    bigburn 2019/10/23
    タイトルがパワーワードすぎるw
  • SMSで納税催告、東京都がスタート 「お伝えしたいことがあります」などメッセージ

    東京都主税局が、携帯電話のSMSを使って納税催告。仕事などで日中電話に出られなかったり、訪問しても不在の納税者にSMSで催告することで、連絡手段を拡充する。同時に、SMSを使った振り込め詐欺にも注意を呼び掛けている。 東京都主税局は、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を使い、都税の未納者に対して、納税に関する確認を求めるメッセージを送信する取り組みを始めると発表した。これまで、電話や訪問などで催告してきたが、仕事などで日中電話に出られなかったり、訪問しても不在の納税者にSMSで催告することで、連絡手段を拡充する。同時に、SMSを使った振り込め詐欺にも注意を呼び掛けている。 納期限が過ぎ、督促状を送付済みの人に納税するよう求める手段としてこれまで、電話や郵送、訪問による催告を行ってきたが、新たに、SMSによる催告を行うことにした。 送信するメッセージのイメージとしては、「○○都税

    SMSで納税催告、東京都がスタート 「お伝えしたいことがあります」などメッセージ
    bigburn
    bigburn 2019/07/03
    なりすましSMS詐欺をやりやすくしてどうするのよ
  • グリーの未成年上限超え課金、5544人・4937万円に拡大

    GREEで未成年ユーザーに利用上限を超えて課金していた問題で、新たな不具合が発覚。対象者は計5544人、超過課金額は4937万円に拡大した。 ソーシャルゲームサービス「GREE」で未成年ユーザーの利用上限額を超えて課金する不具合が見つかった問題で、グリーは1月18日、新たな不具合が見つかったことを明らかにした。1月7日には未成年ユーザー733人で計2811万円分の超過課金を行っていた発表していたが、新たな不具合の発覚で計5544人、4937万円に拡大した。 GREEは昨年4月26日から、未成年ユーザーの利用金額制限を導入。15歳以下は月間5000円、16~19歳は月間1万円までしか利用できないようにすると発表していたが、課金制限が有効に機能していたのは決済に「GREEプリペイドカード」を利用した場合のみ。それ以外の決済方法を選んだユーザは、上限を超えて課金されていたという。 上限を超えて課

    グリーの未成年上限超え課金、5544人・4937万円に拡大
    bigburn
    bigburn 2013/01/23
    「課金制限が有効に機能していたのは決済に「GREEプリペイドカード」を利用した場合のみ」あんまり制限する気なかったっぽい( ;´Д`)
  • 1