タグ

ファミコンと歴史に関するbigburnのブックマーク (5)

  • プレイステーションが勝者になったのは FINAL FANTASY VII のお陰なんだっけ? - 最終防衛ライン3

    批判相次ぐ書籍「ゲーム歴史」、オンラインストアから姿を消す Amazon、紀伊国屋書店などで - ITmedia NEWS 岩崎夏海・稲田豊史両氏による「ゲーム歴史」が話題である。多くのツッコミが入っているが、ハドソンでPCエンジンに関わった岩崎啓眞氏の反論が読み応えあって、いっそ出版してくれ!と願う。しかし、両者とも「岩崎」でややこしい・・・・・・。 反論シリーズの一である 書籍「ゲーム歴史」について(7) | Colorful Pieces of Game にて、以下のような記述がある。 セガの『バーチャファイター2』は、いわゆるPS1とサターンの次世代戦争のど真ん中、1995年の冬の目玉ゲームで、実に100万以上を販売したミリオンセラーで、一時的にサターンが台数でPSを突き放す原動力となったソフトだ。 私の記憶としても、バーチャファイターをプレイしたくてセガサターンを買おう

    プレイステーションが勝者になったのは FINAL FANTASY VII のお陰なんだっけ? - 最終防衛ライン3
    bigburn
    bigburn 2023/03/24
    プレステの倍々ゲーム的な出荷台数の伸びかた見てると、サターンとの生産量の差がかなり影響ありそうな(推測)。様々な会社のチップの寄せ集めで、設計をシンプルにしにくいセガの設計も大きいんじゃないかな
  • 絶対に教科書に載らない桃鉄の(ついでにコナミとハドソンの)歴史|初心カイ

    はじめに 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ が累計販売数350万を突破しました。おめでとうございます。 最新ニュースを掲載しました。 『桃鉄』と「日清焼そばU.F.O.」の異色コラボが実現! ~ 『桃鉄』 の累計販売数は350万を突破 ~https://t.co/AGox7AEIDw pic.twitter.com/8yPM7ozeRv — KONAMI 企業広報・IR (@Konami_PR_IR) March 22, 2022 この売上は驚異的なものです。日において300万以上売り上げたゲームソフトは、実は「任天堂/ポケモン関連」「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」「モンスターハンター」「妖怪ウォッチ」しかありません。とんでもない化け物IPたちに桃鉄が仲間入りした、ということになります(元から長年の歴史を組んだ化け物IPな気がしますが)。 さて、そんな桃鉄

    絶対に教科書に載らない桃鉄の(ついでにコナミとハドソンの)歴史|初心カイ
    bigburn
    bigburn 2022/06/10
    コナミが実はハドソンに温情をかけていたことや、現早川社長ほかゲーム畑生え抜きの人たちがさくまさんとの関係を修復したこと、どんちゃん(井沢ひろし氏)が桃鉄から離れたことも網羅されていて素晴らしかった
  • 元祖ボンバーマン ファミコン以前(超レア)

    今でも有名なボンバーマンですが、ハドソンでさえもファミコン版が第一作目のような記載をしていることがよくありますが、実は、ファミコン版の1~2年前、当時のメジャーなパソコン用に、「元祖」なこんなボンバーマンが出ていました。詳しくは動画を見てください。後半はなんと3次元版。ハドソンのサントラにも音が入ってます(Amazonで”ボンバーマン ザ ミュージック”を検索)。動画を見ればわかりますがファミコンとはいろいろ違う部分が…。(パッケージは”爆弾男”の表記でしたが、ソフト名は、そのときからちゃんとちゃんと”ボンバーマン”の名前でちゃんと売っていました)必見http://retropc.net/img/weblog/20051117bomb_02.jpgおじさんになりますwPC-6001,MSX,PC-8001,X1,FM-7,ファミコン

    元祖ボンバーマン ファミコン以前(超レア)
    bigburn
    bigburn 2014/07/27
    3D版があったとは知らなかった…
  • ゲーム史について思ったこと::Colorful Pieces of Game

    ハドソンの第3話を書きたいのだけど、決定的なところを誰も彼も覚えてない、って微妙な状況で、状況証拠だけで煮詰めて書いていくのがイヤで、今、この人たちが覚えてなかったらアウツって人たちに聞いてるところだったりする。 ちなみに自分が書いていることは、任天堂もしくはハドソン(現コナミ)が1983年ごろの覚書とか契約書を公開するとか、そのレベルのことをやってくれない限りは、個人の記憶に頼るしかない代物なので全く大変だ。 そして、公開されても日付がわかるだけで、やっぱり個人の記憶に頼らないとどうしようもない部分があるので、ますますまずいのだけどw ところで、ゲーム史に関する格的な研究や記録は日ではほぼない。 これは世界のゲーム史から見たとき、恐ろしく不幸なことだ。 というのも、日アメリカと並んで間違いなく「世界のテレビゲーム」を作り出した国で、歴史的に見ると恐ろしく重要な話が大量にあるはずな

    bigburn
    bigburn 2012/02/21
    「10年早く記録を始めていたら、絶対に違ったはずで、あまりにもったいなかったなあと思ってしまう」このごろゲームクリエイターの訃報が相次いでいて、自分も同じ思いを…
  • ハドソンがファミコンに参入したとき(オリジナル)::Colorful Pieces of Game

    Re:ゼロから始める ゲームシナリオ ライトニング伝説 さよならハドソン ドラクエとFFと ToHeart 誰得ゲームライフ ときめきメモリアル の時代 イースI・II製作メモ ■頒布ページ■

    bigburn
    bigburn 2012/01/16
    ファミリーBASICが橋渡しになっていたとは! X-BASICのご先祖でもあるHU BASICすごいなあ
  • 1