タグ

新聞とアメリカに関するbigburnのブックマーク (7)

  • 米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認 | 毎日新聞

    米連邦最高裁前で中絶を巡る憲法判断が覆ったことを歓迎する中絶反対派の女性ら=米首都ワシントンで2022年6月24日、西田進一郎撮影 米連邦最高裁は24日、1973年に女性が人工妊娠中絶を選ぶ憲法上の権利を認めた歴史的判例の「ロー対ウェイド判決」を49年ぶりに覆し、州による中絶の禁止や制限を容認する判断を下した。中絶容認派やバイデン政権が判決に強く反発するのは必至で、今年11月の上下両院選や州知事選などの中間選挙でも大きな論点になる。 訴訟では、妊娠15週より後の中絶を原則禁止する南部ミシシッピ州法の合憲性が争点となっていた。最高裁は24日の判決で「中絶は深い道徳上の問題だ。中絶の権利は憲法に明記されておらず、歴史や伝統に根ざしているわけでもない。憲法は州が中絶を規制したり、禁止したりすることを禁じていない」と結論づけた。

    米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認 | 毎日新聞
    bigburn
    bigburn 2022/06/25
    やっぱりトランプの置き土産(最高裁判事で保守を多数派にしていた)の仕業かー。トランプ大統領の復活もマジであり得そうだ…
  • アカデミー賞での平手打ち 賛否にアメリカの格差が反映 高所得、高学歴ほどウィル・スミスさんに否定的:東京新聞 TOKYO Web

    【ニューヨーク=杉藤貴浩】米アカデミー賞授賞式で俳優ウィル・スミスさんが賞の発表者を平手打ちした騒動に米国世論が割れている。暴力は許されないとの意見は強いが、への侮辱に憤慨したとするスミスさんに対し低所得層ほど高い許容度を示す調査結果も出るなど、経済や教育格差も浮き彫りとなっている。 「彼は逮捕されるべきだ。舞台に上がって人の顔をたたく権利など誰にもない」。日でも有名な俳優ジム・キャリーさんは29日、米テレビでスミスさんを批判。アカデミー賞の主催団体も騒動について正式な調査を開始するなど、映画界最大の祭典で発生した暴力を追及する声は強い。

    アカデミー賞での平手打ち 賛否にアメリカの格差が反映 高所得、高学歴ほどウィル・スミスさんに否定的:東京新聞 TOKYO Web
    bigburn
    bigburn 2022/04/01
    暴力を振るうことは絶対に許されないし逮捕されたとしても当然。でも「アメリカではコメディアンやインタビュアーが何を言っても構わない」という俗説あるけど、やっぱり人を傷つけることは言っちゃダメですよ…
  • 東京五輪開会式の米国での視聴者数、ソウル五輪以降で最低とNBCが公表:東京新聞 TOKYO Web

    【ワシントン=吉田通夫】東京五輪の米国向け放送権を持つNBCは24日、開会式の視聴者数は速報値で約1700万人だったと明らかにした。夏季五輪の開会式の米国内の視聴者数としては、日と同様に厳しい時差のあった1988年のソウル五輪を下回り、少なくとも過去33年で最低だった。 ドイツのデータ会社スタティスタの統計によると、前回2016年のリオ五輪の開会式視聴者数は2650万人で、約36%減った。ソウル五輪は2269万人だった。

    東京五輪開会式の米国での視聴者数、ソウル五輪以降で最低とNBCが公表:東京新聞 TOKYO Web
    bigburn
    bigburn 2021/07/26
    これだけ動画配信が普及してる中でリアルタイムにこだわったNBCのゴリ押しに日本が付き合わされ、ひいては選手たちが酷暑に焼かれているという…
  • 「あいうえお順」で入場行進なのに米国が最終盤になったワケとは | 毎日新聞

    東京五輪の開会式で入場行進するアメリカの選手たち=国立競技場で2021年7月23日午後10時31分、梅村直承撮影 23日に国立競技場で開催された東京オリンピック開会式で、入場行進は最初に五輪発祥国のギリシャ、最後を開催国の日とし、その間の行進順は開催国の言語表記とする慣例に従って「50音順」だった。アイスランド、アイルランド、アゼルバイジャン――。ところが、「あ」から始まる米国は序盤ではなく最終盤で登場した。どういうことなのか。 200を超える国・地域の選手が集まる入場行進は大会を通じて最も注目を集める場面の一つだ。1908年ロンドン五輪から各国・地域がその旗を先頭にして順番に進むいまの形式となった。選手団が着用する多彩な衣装を通じて文化を発信する側面もある。 一方、開会式は84年ロサンゼルス五輪以降、放映権料とスポンサー収入を両輪とする「商業化路線」にかじを切ったことで、豪華な演出に拍

    「あいうえお順」で入場行進なのに米国が最終盤になったワケとは | 毎日新聞
    bigburn
    bigburn 2021/07/24
    「巨額の放送権料を払ってる米国のテレビ局が、すぐに観るの止められたらCM的に困るから引っ張ったんだろう」と予想していたら、本当にその通りだった。やっぱカネ儲け五輪だわ
  • 「敗北者は米国民」 テレビ討論会、ののしりあい90分:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「敗北者は米国民」 テレビ討論会、ののしりあい90分:朝日新聞デジタル
    bigburn
    bigburn 2020/10/01
    トランプはWWEのリングでマイクパフォーマンスをしてた頃から変わってなくて、ただアメリカの選挙民や良識が劣化しちゃったってことかな…
  • 温暖化懐疑論者が自宅山火事で一変 米で高まる危機意識:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    温暖化懐疑論者が自宅山火事で一変 米で高まる危機意識:朝日新聞デジタル
    bigburn
    bigburn 2020/09/27
    百聞は一見に如かずという。トランプタワーは山火事に遭いそうにないよね…
  • トランプ氏「信任」が一変 米大統領選、バイデン氏優勢:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トランプ氏「信任」が一変 米大統領選、バイデン氏優勢:朝日新聞デジタル
    bigburn
    bigburn 2020/05/04
    地球温暖化で非科学的なことを言って支持率を稼いだトランプが、コロナ対策で非科学的なハッタリが裏目に出たという皮肉だ
  • 1