タグ

都市に関するbigburnのブックマーク (7)

  • 「住みたい街」武蔵小杉、駅の混雑「相当危険な状態」:朝日新聞デジタル

    人口減少の兆しが見える大都市もある中、川崎市は150万人を超えた。人が集まり続ける同市。そのリーダーを決める市長選が8日、告示される。課題や選挙戦の構図を見た。 住みたい街――。武蔵小杉は各種の民間調査で人気だ。しかし人口の大幅な増加は課題も生んでいる。 JR武蔵小杉駅の平日朝。横須賀線の改札口に向かう人たちの長い行列ができる。 川崎市中原区に住む男性(43)は、横須賀線で東京都内に通勤する。午前8時前に駅に着いて列に加わる。改札口に入るだけでも5分ほど待って、エスカレーターでホームにあがる。「ダイヤの乱れなどがあると、あっという間に列が伸びて改札までの時間はもっとかかります」 2010年に横須賀線の新駅が武蔵小杉にできるまでは、南武線の向河原から川崎経由で東京に出ていた。通勤時間は短縮されたが、混雑はひどい。ホームはいつも人であふれ、「今も人が徐々に増えている」ように感じる。「ピリピリし

    「住みたい街」武蔵小杉、駅の混雑「相当危険な状態」:朝日新聞デジタル
    bigburn
    bigburn 2017/10/06
    駅の改札口に入るだけで5分もかかる街に住みたくない…
  • 都市に住むことの本当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り/『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー - SYNODOS

    都市に住むことの当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り 『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー 情報 #新刊インタビュー#都市間格差#東京どこに住む? 今、世界中で都市への人口一極集中が起きている。日においても東京中心部の移動が活発化する中、政府は地方移住の促進など人口拡散を目指す政策を進めている。しかし、そもそも都市への人口集中は何が問題なのか。どこに住むかの重要性がかつてなく高まっている現代において、都市に住むことの当のメリットとは何なのか? その真相に迫った『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』(朝日新書)の著者、速水健朗氏にお話を伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ――今日は『東京どこに住む? 住所格差と人生格差』の著者である速水健朗さんにお話を伺います。こののテーマについて教えてください。 いまの日の人口政策は、東京への人口一極集中をい止めて、

    都市に住むことの本当の価値とは?――「東京一極集中の弊害」論の誤り/『東京どこに住む?』著者、速水健朗氏インタビュー - SYNODOS
    bigburn
    bigburn 2016/10/06
    まさか速水健郎氏がはてな民に批判される日がくるとは
  • 北京を超える大気汚染最悪の都市 年1万人超の死亡報告:朝日新聞デジタル

    大気汚染が「世界最悪」の都市は? 世界保健機関(WHO)によると、答えは、北京ではなくインドの首都ニューデリーだ。当局や裁判所が今月、マイカーの通行規制などを相次いで打ち出した。環境の専門家は歓迎するが、「性急すぎる」と批判も上がる。 「故郷の村に住んでいた頃は、何ともなかった。ここは空気が悪すぎる」 旅行会社に勤めるラムニワス・シャルマさん(28)は西部ラジャスタン州出身。3年前からニューデリーで暮らす。昨年からせきが止まらなくなり、呼吸器科クリニックに通う。 クリニックのアミターブ・セングプタ医師(59)によると、患者の数は5年で約3倍になった。多くはぜんそくと慢性閉塞(へいそく)肺疾患。「その原因は、大気汚染」と言い、処方箋(せん)には「できればニューデリーから引っ越すこと」と書き添える。 WHOが昨年発表した世界約1600都市の調査では、大気汚染と健康被害の原因となる微小粒子状物質

    北京を超える大気汚染最悪の都市 年1万人超の死亡報告:朝日新聞デジタル
    bigburn
    bigburn 2015/12/25
    1〜3万人というドンブリすぎる統計がさすが人口大国インド…
  • 米の砂漠にゴーストタウン建設計画 最先端技術を実験:朝日新聞デジタル

    米南部のニューメキシコ州の砂漠の真ん中に、人が住まない都市の建設計画が進んでいる。無人自動車や災害に強い建物などの最先端技術を、住民への迷惑を気にかけずに実験するための街だ。10億ドル(約1200億円)をかけ、巨大なゴーストタウンを作るなどと米メディアは伝えている。 計画しているのは、電話通信会社「ペガサス・グローバル・ホールディングス」。街は3万5千人が住める規模で、ビジネス街や住宅街、公園や教会なども作る。「CITE」と名付け、2018年にはオープンする予定だ。 交通、通信、住宅、エネルギーなど様々な分野での最新技術のテストが出来る。国内外を問わず、公的研究所や大学、民間企業から施設利用の希望があれば、受け入れるという。同社は、「住民の安全を気にかけず、新製品やサービスなどを試すことが出来る」などと説明している。(ロサンゼルス=平山亜理)

    米の砂漠にゴーストタウン建設計画 最先端技術を実験:朝日新聞デジタル
    bigburn
    bigburn 2015/10/13
    ここには、人間なんかいないよ!と叫ぶ劇パトごっこやりたい
  • アメリカで一番危険?デトロイトへ行ってきた - Letter from Kyoto

    デトロイトの感想を書く前にデトロイトってどういう場所なのかまとめておこう。 ゴーストタウン 犯罪多発地域 音楽の地 黒人が多い 初日、到着 2日目、タクシー デトロイト関連書籍 デトロイトがロケ地になっている映画 その他旅行のまとめ記事 ゴーストタウン デトロイトの街は何よりGM社があり、フォード、クライスラー発祥の地であり、自動車産業で栄華を誇ったことが有名だ。その後日車の台頭により崩壊、2009年にGMは日で言う民事再生、会社更生法適用のような状態となった。各社は大量の従業員を解雇せざるを得なくなり、多くの下請けも倒産、街は失業者で溢れかえったが新たな雇用の見込みもなく、人々はデトロイトを離れた。 デトロイトの人口は180万から90万人に減り、街の空き家率は1/3、多くの家は売るアテもなく朽ち果て廃墟と化し、街全体もゴーストタウンと化した。 犯罪多発地域 それよりもっと前から、デ

    アメリカで一番危険?デトロイトへ行ってきた - Letter from Kyoto
    bigburn
    bigburn 2014/11/20
    たまり場になりそうな空き家を警察が燃やしている…まさにマッポー!
  • たった6ヶ月後なのに、五輪会場が大変なことに…

    ゴーストタウン化した高級住宅街?と思ったら…。 6ヶ月前に開催されたソチ五輪会場の風景なんです! ロシア人の写真家Alexander Belenkiyさんが撮影した数々の立派な建物には人の気配が無く、びっくりするぐらいゴーストタウン化してしまっていました。 Belenkiyさんは今年8月の初旬にソチの近くにある街で、五輪とパラリンピックでフリースタイル競技とスノーボード競技の開催地となったロザ・クトールへ、ソチ五輪から6ヶ月後の街がどんな感じになっているのか気になり、写真を撮りに行ってみたそうです。すると、そこはゴーストタウン、巨大な不毛地帯、見捨てられた街というような言葉がピッタリな場所に変化していました…。 写真の中の荒涼とした風景を見ていると、五輪開催時は盛り上がるけど、その後の姿がこんな風になってしまうなんて…。ソチだけでなく、多くの五輪のホスト国は準備のための経済負担がハンパない

    bigburn
    bigburn 2014/08/29
    オリンピック誘致してもろくなことないよなあ、便器を放置してるのがひどい
  • 都営住宅の倍率、数百倍。一方、都内の空家は75万戸以上...

    「もっと都営住宅を!」という声が(共産党さんを中心に)あげられることも多いのですが、結論から言うと私は都営住宅の新設・拡大には否定的です。

    都営住宅の倍率、数百倍。一方、都内の空家は75万戸以上...
    bigburn
    bigburn 2014/05/04
    いちがいに「都内」といっても立地がバラバラだから。駅から徒歩20分とか都会とは思えない物件あるし…
  • 1