タグ

ブックマーク / nextsociety.blog102.fc2.com (10)

  • 「Gのレコンギスタ」の総括【劇場版を終えて】

    劇場版5部作を終えた「ガンダム Gのレコンギスタ」の総括を述べたい。 「Gレコ」は富野由悠季の研究論文 「Gのレコンギスタ(以下Gレコ)」は、富野由悠季のによる「宇宙エレベーターやフォトンバッテリー等を通して現代の社会経済と科学技術に対して異議申し立てをする研究論文」である。 Gレコの企画が具体化する2000年代後半。富野監督は取材やインタビューを通し、「ハンナ・アーレントの『全体主義』の考えをアニメで表現したい」と語る。この試みに期待を高めていた。 2015年の講演会では参考資料として池内了「科学・技術と現代社会」とE・H.カー「危機の二十年」を紹介。2016年の講演会ではガンダムエースの対談企画「教えてください。富野です。」での対談。特に宇宙エレベーター実験の参加と青木義男教授達との出会いが大きかったと語る。以上の経緯を踏まえると、Gレコは富野監督の出会い・取材・経験を通したインプット

    「Gのレコンギスタ」の総括【劇場版を終えて】
    bigburn
    bigburn 2017/02/06
    富野監督の考えを凡人に分かりやすく整理するシリーズ構成が入っていればと惜しまれるんですよね
  • 富野監督の「ターンエーはGレコの500年くらい昔の話」発言から感じた事

    8/27のガンダムカフェで開催されたGレコ勉強会。 ゲストは富野監督と石井マークさん。 勉強会のクライマックスは、 この勉強会の質疑応答の中で富野監督は、質問者から 「初めて時間を遡った作品を作られた心境を」と聞かれたところ 「ターンエーはGレコの500年くらい昔の話」 という返答をしたところ。 私は目からウロコだった。 監督自身による「Gレコ」が「ターンエー」より後の作品という発言に驚かされた。 私は「ターンエー」で提示された 黒歴史そしてガンダムの全肯定という概念に対して 「ターンエー」以降に作られるガンダムも全て黒歴史となり 全てのガンダムの終着点として「ターンエー」があると思っていた。 「SEED」も「00」も「AGE」もこれからの「鉄血のオルフェンズ」も 全て黒歴史になって、最後に「ターンエー」の世界が訪れると思っていた。 「ターンエー」が歴史の最後という位置づけで今までのガンダ

    富野監督の「ターンエーはGレコの500年くらい昔の話」発言から感じた事
    bigburn
    bigburn 2015/08/29
    ファーストの時は細かい設定を考えてなかった富野監督を振り返ると、隠し設定で関係者やマニアを振り回す快感に目覚めたのかなという気もするw
  • 「Gのレコンギスタ」4話の繋がらない富野流会話劇の意味

    「Gのレコンギスタ」4話。 アイーダに連れられて、ベルリ・ノレド・ラライアが宇宙海賊の元へ。 一方キャピタル・アーミィはデレンセン大尉のカットシー部隊を使い、 宇宙海賊を叩く魂胆だが、ベルリはカーヒル大尉の件で アイーダに貸しがあると感じ、戦いを止めようとGセルフに乗る展開。 カットシー乱舞というタイトル通り、 カットシーとGセルフの戦いが小気味よく描かれていた。 さて今回はGレコの会話劇について、4話を例に語ってみたい。 まず富野監督の作品は、Gレコもキャラ同士の会話が噛み合わないと指摘されている。 しかし他にも動作にしてもキャラクターがどこかに飛び移ろうとして失敗しそうになる、 もしくはストーリーの進行上を見ても、何かを行おうとしても進まないなど、 富野作品は世界観・キャラの会話や動作も含め「うまくいかない」価値観で通底される。 これが前提としてある。「ディスコミュニケーション」的であ

    「Gのレコンギスタ」4話の繋がらない富野流会話劇の意味
    bigburn
    bigburn 2014/10/19
    しっかり繋がりすぎてる会話は一人の人間が自問自答してるようで逆に居心地悪いのよね
  • 「Gのレコンギスタ 3話」の排泄描写の意味-日常と非日常の接続

    ガンダム Gのレコンギスタ」3話を視聴。 クリム・ニックが襲撃した混乱に乗じ、Gセルフに乗ったアイーダに連れられて、 海賊の元へ行くことになったベルリとノレド。 世界の中心たるキャピタルの外に出たことで、 ベルリが今後世界の真実を知ることになる予兆を感じさせた展開。 3話は海賊部隊の才気あふれる若きパイロットである クリム・ニックの3枚目的な立ち振る舞いが面白かった。 また幾度となく描写される動物の描写は、 りギルドセンチュリーは自然が回復している世界という予感と 動物達のコミカルな仕草は、手塚治虫・虫プロ的な系譜を感じさせた。 日常と非日常をつなげるモビルスーツ内での排泄描写 さてGレコ3話では、クリム・ニックにも関わる見逃せない描写がある。 それはモビルスーツ内で起こる排泄描写である。 モビルスーツの操縦席が、そのままトイレにもなっている。 初めてガンダムのモビルスーツの操縦席にトイ

    「Gのレコンギスタ 3話」の排泄描写の意味-日常と非日常の接続
    bigburn
    bigburn 2014/10/12
    女の子3人に囲まれて排泄させる富野監督枯れてないな!
  • 司波達也(お兄様)と黄金バットはどちらが強いのかを考える

    はじめに 現代のヒーローといえば「魔法科高校の劣等生」の司波達也(以下お兄様)であり、 昭和のヒーローといえば黄金バットである。 ではこの二人が戦ったらどちらが強いのだろうか。 共通点 ①圧倒的な再生能力 二人共、極めて優れた再生能力を持っている。 お兄様は身体が完全に破壊されようが再生可能。 対する黄金バットも灰になっても「黄金バットは不死身だ!」と言って再登場。 黄金バットは死ねない体を持っているらしい。 ②核爆発級の攻撃力のお兄様、核爆発が無効な黄金バット TNT換算20メガトン(広島の1333発分)の戦略級攻撃魔法を有し 艦隊・そして近隣軍事施設群を消滅させることができるお兄様。 対する黄金バットも、地割れ攻撃、相手を完全消滅させる技を持っている。 また黄金バットも核爆発の後の大地に高笑いしながら余裕で立ち、 ナゾー様の核兵器の直撃を受けても無傷である。 お兄様の魔法がどこまで黄金

    司波達也(お兄様)と黄金バットはどちらが強いのかを考える
  • 「ハピネスチャージプリキュア!」32話の山内重保演出のおさらい

    はじめに 「ハピネスチャージプリキュア!32話」の演出は山内重保さん。 演出があるアニメは面白いと思わせる内容だった。 特にいおなが相手からの告白に戸惑いながらも、 自分の気持ちを整理・確認して、相手に想いを伝える流れが良かったし、 恋愛に対するナマケルダの含蓄ある発言と態度が ナマケルダのカッコイイ一面を描き出していたのも良かった。 山内さんは「まじかる☆タルるートくん」「花より男子」「おジャ魔女どれみ♯」 といった過去のニチアサ作品のシリーズディレクターでもあり、 他のニチアサ作品にも演出として参加された東映アニメに縁深い演出家。 そんな今回の山内重保さんの演出をおさらいしてみたい。 ①フェティッシュな脚の描写 山内さんといえば脚だ。 (ハピネスチャージプリキュア!32話) (「kanon(東映アニメーション製作)」8話) ローアングル気味で脚をフェティッシュに見せる描写。 山内さんが

    「ハピネスチャージプリキュア!」32話の山内重保演出のおさらい
    bigburn
    bigburn 2014/09/15
    ナマケルダがかっこいい回だったなあ。やっぱ山内演出は特別感があっていいわー。
  • 何故「アルドノア・ゼロ」9話を見て「SHUFFLE!」の空鍋を思い出したのか?

    「アルドノア・ゼロ」9話は、ライエがアセイラム姫を絞殺した展開が衝撃的だった。 ※アセイラム姫が当に死んだかどうかは今後の展開次第。 私は、アセイラム姫のお風呂シーンはサービスシーンかなと思って見ていたので、 いきなりの展開、しかもこの回の時点では姫が死んだように描かれていて驚いた。 このアセイラム姫を殺そうとするまでに歪んだ想いを抱いたライエを見て アニメ「SHUFFLE!」のヒロインの1人である芙蓉楓の通称「空鍋」を想い出した。 空の鍋を回す楓に当時驚いたものであった。 楓もいわゆるヤンデレ化したゆえの行動であるが、 ライエも含めどちらもキャラクターの歪んだゆえの行動を描いている。 ではなぜ私は「アルドノア・ゼロ」を見て「SHUFFLE!」の空鍋を思い出したのか。 理由は、この空鍋の描写があった19話「忘れ得ぬ想い」の 絵コンテ・演出が「アルドノア・ゼロ」の監督であるあおきえいさんで

    何故「アルドノア・ゼロ」9話を見て「SHUFFLE!」の空鍋を思い出したのか?
    bigburn
    bigburn 2014/09/01
    そういや空鍋コンビだわ
  • TVの全ガンダムアニメの作画監督の参加回数を調べてみた

    はじめに TVアニメの各ガンダムシリーズの作画監督は誰か。 また、作画監督さん達は各シリーズで何回参加されているのか。 気になったので調べてみた。 ※集計作品はTV放映された作品(1st~BFまで) ※連名の回でもそれぞれカウント ↓以下のように表記↓ [例]日登喜幸[作画監督名](100)[作画監督でクレジットされた回数] TVのガンダムアニメの作画監督の参加回数を調べてみた 「機動戦士ガンダム」全43話 安彦良和(16) 中村一夫(7) 作画監督不在(7) 富沢和雄(5)※大泉学名義含む 山崎和男(5) 青鉢芳信(2) 鈴木一行(1) 「機動戦士Zガンダム」全50話 小林利充(11) 山田きさらか(10) 金山明博(10) 北爪宏幸(8) 瀬尾康博(4) 兵頭敬(2) 恩田尚之(2) 寺東克己(1) 照日四郎(1) 大森英敏(1) 敷島博英(1) 「機動戦士ガンダムZZ」全47話 神村

    TVの全ガンダムアニメの作画監督の参加回数を調べてみた
    bigburn
    bigburn 2014/06/13
    V~Xまでの西村誠芳さんの作監回数がスゴい…
  • 全力でふざける「健全ロボ ダイミダラー」が熱く面白い9つの理由

    「健全ロボ ダイミダラー」が面白い。 今回の記事では作が熱く面白い理由を9つ紹介してみたい。 公式HPが面白い http://penguin-empire.com/(TVアニメ「健全ロボ ダイミダラー」公式サイト) インターネット黎明期にありそうな、懐かしさをも感じさせるページ構成。 作品のコンセプトの一つであろう、古きロボットアニメの再現を表現している。 主題歌がカッコイイ 遠藤正明さん率いる遠藤会(遠藤正明、bamboo、やまけん、鷲崎健)が歌う 「健全ロボ ダイミダラー」も作に彩りを添える名曲。 健全ロボと言いながら、ミダラ、ミダラと繰り返す歌詞は心地よい。 健全的なエロ ダイミダラーの、おっぱいを揉む、おっぱいを見せるといったエロは カラッとしているのが、健全的で心地よい。 健全的なエロ、男のリビドーに忠実的であり続ける態度も 作のルーツで古きロボットアニメの始祖たる永井豪の

    全力でふざける「健全ロボ ダイミダラー」が熱く面白い9つの理由
    bigburn
    bigburn 2014/05/13
    今一番かっこいいロボットアニメですよ!
  • 輪るピングドラム 9話「陽毬の回想回。武内宣之絵コンテ・演出・作画監督・一人原画」(感想)

    今回は陽毬の回想がメインのお話でした。 陽毬の回想と、陽毬の記憶をえぐる 渡瀬眞悧とのやり取りの反復によって、 見ごたえある映像に仕上がっていました。 今回は武内宣之さん、絵コンテ・演出・作画監督・一人原画! 一つ一つの画作りがとにかく素晴らしかった! 感想 今回は格別に素晴らしいです。 私がピンドラで勝手に期待していたフィルムのイメージでした。 渡瀬眞悧=御影草時 今回登場した渡瀬眞悧さん。 男なのにピンク色の髪なので、とてもインパクトがあります。 一方で「少女革命ウテナ」を見ていた人ならわかりますが、 ウテナでピンク髪といえば御影草時を彷彿させます。 ウテナはシリーズ的に全4部構成となっていますが、 御影草時は2部に相当する「黒薔薇編」での中心人物に当たります。 両者とも耽美な感じがどことなく似ています。 また両者ともに、生息しているのが深い地下である点も共通点として挙げられます。 そ

    輪るピングドラム 9話「陽毬の回想回。武内宣之絵コンテ・演出・作画監督・一人原画」(感想)
  • 1