タグ

ブックマーク / irorio.jp (11)

  • 白人女性からファーストクラス搭乗を疑われた黒人男性の切り返し - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    米国でたびたび取り沙汰される白人至上主義に基づいた人種差別。日にいる日人には実感しづらいかもしれないが、かの地では、白人ではない人が「差別されているなあ」と心を痛める場面も多いに違いない。ワシントンD.C.に住むEmmit Eclass Walkerさんも例外ではない。優先搭乗の列に並んでいると…先日、彼が空港で飛行機を待っていた時のことだ。ご存じのとおり、機内に案内されるのはファーストクラスから。Emmitさんも、真っ先に搭乗が許される人が待つ列に並んでいた。すると、背後から白人の女性に声をかけられたという。ここファーストクラスの列ですよ女性はこう言ってきた。すみません、あなた間違った列に並んでいると思いますよ。ちょっと通していただけます?ここ優先搭乗の列ですから。端からEmmitさんがファーストクラスの客ではないと信じて疑わない態度である。そこで彼はこう切り返した。ファーストクラス

    白人女性からファーストクラス搭乗を疑われた黒人男性の切り返し - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    blackdragon
    blackdragon 2017/12/13
    この白人女性は論外。だが、金の力による待遇差に対しては何の疑問もない事にも僅かながら違和感を覚える私はかなり左翼。民医連の実態に呆れながらも理念には共感を持ったり。ざまみろの後に少し考えさせられた。
  • これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    暑い夏にはクーラーがあると助かる。だが、日中の最高気温が45度にもなるバングラデシュでは、70%の家に電気が引かれていない。そこで発明されたのが、電気の要らないクーラー「エコクーラー(Eco-Cooler)」だ。これなら電気代がかからないだけでなく、適当な板とペットボトルだけで作れるので、とても安上がり。ペットボトルを切って差し込むだけ作り方は簡単。板にドリルでたくさん穴を開け、そこに、ペットボトルの首部分を切って差し込むだけ。これを窓に取り付ければエコクーラーの設置完了だ。 実際に温度が5度下がる信じられない話だが、これを窓に取り付けると、室内の温度が少なくとも5度下がる。外が30度の時に室内は25度になるとのことだ。その理由は?エコクーラーには、熱いべ物を冷ます時に口をすぼめてフーフーやるのと同じ原理が使われている。口を大きく開けたまま、自分の手にハーッと息を吹きかけると、熱く感じる

    これは賢い!電気を使わないペットボトル製のクーラーがバングラデシュで人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    blackdragon
    blackdragon 2016/06/08
    本当に気温自体がそんなに下がるなら、その熱が圧縮時に空気以外に移行していなくてはならないので、熱を外に逃がす機構がなければペットボトルが猛烈に熱くならないとおかしい
  • 鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)

    看護師は非常勤 鳥取県立鳥取養護学校で医療ケアを担う看護師6人が一斉に辞職した件が話題になっている。 報道によると、同学校には非常勤の看護師6人が在籍し、医療ケアの必要な生徒に対して処置を行っていたとのこと。 しかし保護者からの威圧的な言動があったことに加え、学校側などのフォロー体制が十分でなかったとして、先月末に辞職を申し出たとしている。 経緯と現在の状況 直接取材した情報もあるのか、メディアによって、やや報道内容に違いがある。鳥取県議会では、議会内容をインターネットで公開しているので、改めて議会録画を見てみた。 今回の件が取り上げられたのは、8日の総務教育常任委員会だ。まず足立特別支援教育課長や山教育委員会教育長の発言から、経緯を並べてみる。 4月半ば:一部の保護者からの厳しい指摘が始まる 4~5月:保護者、教師、看護師などで話し合いの場が設けられる 5月22日:看護師全員が辞職を願

    鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)
    blackdragon
    blackdragon 2015/06/09
    このサイトでは珍しくも良記事。
  • 「怖すぎる…」中国の”プラスチック米”輸出疑惑に衝撃が広がる - IRORIO(イロリオ)

    インドネシアで中国産とみられる「プラスチック米」が流通していることが判明し、社会問題となっている。 合成樹脂で作られた米状の粒 プラスチック米とは、ジャガイモなどの粉末にポリ塩化ビニールなど合成樹脂を混ぜて作られた米の粒状をしたもの。以前から、中国やインドネシア、シンガポールやマレーシアなどでその存在が指摘されていた。 今回、プラスチック米を使ったお粥をべたという客が異常を訴えたのをきっかけにインドネシア政府が調査を行ったところ、中国産とみられるプラスチック入りの米が出回っているのが判明したという。 インドネシアは品テロの可能性を含めて調査を進めている。 体への影響は? プラスチック米をべるとどのような影響があるのだろうか?東スポWebによると、中国中華料理店協会は次のように語ったという。 茶碗3杯べると、ポリ袋1マイべることに匹敵する プラスチックは消化できないため、恒常的に

    「怖すぎる…」中国の”プラスチック米”輸出疑惑に衝撃が広がる - IRORIO(イロリオ)
    blackdragon
    blackdragon 2015/06/09
    眉唾。米より高くつきそう。
  • 【危険】プールで排尿すると化学兵器の一種「塩化シアン」が発生する!? - IRORIO(イロリオ)

    プールで泳いでいる最中に尿意を催したものの、トイレに行くのが面倒で水の中でそのまま…なんて経験、誰しも1度くらいはあるのでは。数年前には、アメリカの水泳選手マイケル・フェルプスが「オリンピアンもプールでおしっこする」なんて発言をして話題になったが、実はこの行為、かなり健康面で危険を伴うことが判明した。 中国農業大学と米パデュー大学の研究チームがおこなった調査によると、尿に含まれる成分とプールの塩素が合わさると、スイマーの呼吸器などに影響を及ぼす化学物質が発生する可能性がわかったそう。実験では、中国のスイミングプールから採取した水と、汗や尿を真似てつくった化学成分を混ぜ合わせ、そこへ塩素を投入。すると、人間の尿や汗に含まれる化学物質(主に尿酸)が塩素に反応し、その副産物として塩化シアンができることが明らかに。塩化シアンは化学兵器として用いられる血液剤の一種で、吸入することで肺や心臓などさまざ

    【危険】プールで排尿すると化学兵器の一種「塩化シアン」が発生する!? - IRORIO(イロリオ)
    blackdragon
    blackdragon 2014/03/08
    何が危険かって、行為イロモノ情報を鵜呑みにすることこそ、とても危険
  • 日本人のルーツはたった9人の母親だったと判明、あなたは「幻の陸地スンダランドの末裔」かも!?!? - IRORIO(イロリオ)

    島国である日の民がかつて、大陸から海を渡ってやって来たことは、確か子どものころに教科書で習った気がする。でも、当のところ、日人はどこから来たのだろう?そんな疑問は、進歩した現代の「遺伝子研究」で、かなりはっきりと知ることができるようだ。 遺伝子研究のパイオニア、ジェネシスヘルスケアによると、母親からのみ遺伝するDNAである「ミトコンドリアDNA」を検査して母方の家系を辿ると、「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「ある一人の女性」に辿り着くという。そのたった一人の女性が果たして、聖書に登場する「イブ」であるかどうかは不明だが、人類はこの女性の家系から「ミトコンドリアDNA」の突然変異を繰り返し、派生してきたのだそう。そして、現代の世界の人々はおよそ35人の母親の子孫であることがわかっており、日人においてはその95%が、たった「9人の母親」の子孫であるというから驚きだ。 その「母親」たち

    blackdragon
    blackdragon 2013/10/25
    イロモノ、いやイロリオというメデイアの胡散臭さが、(またもや)示される記事。
  • これ自然の現象!?航空機から撮影された雲のストライプが壮観! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ヴァージン航空オーストラリアは、今月9日、旅客機内から撮影されたストライプ状の雲の写真をFacebookで公開した。めったに見られない眺めだ。 パースからアデレードへのフライト中に写真を撮影したのは、オーストラリア・パースからアデレードへ向かうヴァージン航空機に乗っていた乗客だ。撮影者はtheonlyilyaという名前でインスタグラムにも写真を投稿しており、この雲は「グレートオーストラリア湾の上空あたりで現れた」とコメントしている。また、同じ写真が掲載されているヴァージン航空オーストラリアのFacebookページには、「こんなにきれいな雲の上を飛んだことはない!」とコメントされている。 なぜこんな雲が?西オーストラリア気象局によれば、こんな雲が出来るのにはちゃんとした理由があるらしい。「これは波状雲と呼ばれているものです」と、気象局のニール・ベネット氏は海外ニュースメディアの取材に答えてい

    これ自然の現象!?航空機から撮影された雲のストライプが壮観! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    blackdragon
    blackdragon 2013/04/27
    本気でやるなら、盲検が必要。鼻くそは一度回収されたのち、カプセルに入れるなどしたのち、見分けのつかないダミーカプセルを飲む群を設定しないと。勿論二重盲検で。
  • 妊娠中から野菜や果物を食べれば子どもも好き嫌いなく育つと判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    子どもに好き嫌いのない味覚に育って欲しいと願うならば、妊娠中から生活には気をつけたほうが良いということが、最近の研究で明らかになった。 The Monell Centre in Philadelphiaの研究者たちは、6ヶ月から1歳までの46人の赤ちゃんの好みと、その母親の妊娠中および授乳期の生活との関係について調査した。その結果、妊娠中毎日かかさずキャロットジュースを飲んでいた母親から生まれた赤ちゃんは、他の赤ちゃんよりもニンジン味のシリアルを倍以上の量もべたという。 「妊娠中はつわりで野菜なんてべる気もおこらなかったわよ!」という母にも、まだ望みのあるこんな実験結果も。離乳を開始したばかりの赤ちゃんにインゲン豆をべさせたところ、初日は50gほどしかべなかったのに、毎日べ続けると8日目には80gをべるようになったとか。 研究を率いたDr Mennellaによれば、母乳、

    妊娠中から野菜や果物を食べれば子どもも好き嫌いなく育つと判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)
    blackdragon
    blackdragon 2013/02/15
    眉唾。いろんな交絡がありそうなのにそんな人数で有意差がでるのか?
  • 【動画】世界で一番優しい起こし方をするワンコに思わず萌え死 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    Tom Brown/YouTube 寝ている人を起こすのって、意外と難しいですよね? 気持ちよさそうに寝ているから、できるだけ不快にならない方法で、やさしくやさし~く、それでいてちゃんと起こしてあげたい。 そんなときに是非参考にしていただきたいのがコレ。 ねぇねぇ、 ねぇ~ねぇ~、 起きて~! なんでもサモエドのレキシーちゃんは、散歩に連れて行ってもらいたかったのにパパがまだ寝ていたため、一生懸命起こそうとしていたのだそうです。 真っ白でモフモフのお手々でこんな風にやられたら眠気も吹っ飛びそうなものですが、このパパさんは結局睡魔が勝ってしまったようです。 ちなみにレキシーちゃんはなんと自分のFacebookページももっているようなので、この動画を観てファンになっちゃったという方は是非そちらもチェックしてみてください。 ▼動画 [youtube]https://www.youtube.com

    blackdragon
    blackdragon 2013/01/21
    うそつけ
  • 野菜のパワーで病気をシャットアウト! 特に効果的な10種を病気の種類別に公開 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    野菜の研究が進む中、特に病気のリスクを下げたり、治癒にも貢献する野菜の存在が明らかになってきた。今日はそのうちの10種をご紹介しよう。 ブロッコリー:大腸がん、乳がん リバプール大の研究によると、ブロッコリー他アブラナ科の野菜には繊維が豊富に含まれ、タンパク質の一種であるレクチンが大腸の粘膜に吸着するのを防ぐ。またインドール化合物にも富み、女性ホルモンであるエストロゲンの代謝に作用して乳がんのリスクを抑える。さらにブロッコリーに含まれるスルフォラファンは、肝臓内で酵素生成を助け、がん予防効果があることが知られる。 トマト:がん、心臓病 先日IRORIOでお伝えしたように、トマトに含まれるリコピンには抗がん効果がある。その恩恵はまず前立腺、肺および胃、さらに結腸、脾臓、道、口腔、乳がん、子宮頸部にも及ぶ。また心臓発作のリスクも半減させることが、最近の研究により明らかになった。 キャベツ:胃

    blackdragon
    blackdragon 2012/11/01
    食べ物に特定の機能を求めるのはナンセンス / いつものように、この手のエントリーにつ不自然なブックマーク群。
  • 【誤解】21世紀は中国やインドが経済的に飛躍する時代、【真実】中国やインドの復権が始まる時代 - IRORIO(イロリオ)

    耳にタコができるほど繰り返すが、20世紀後半から中国、インドは目覚ましい経済発展を遂げている。中国の国民総生産(GDP)は日を抜きアメリカに次いで世界第2位、インドも世界第11位にジャンプアップした。 多くの日人は「中国とインドが台頭した」と理解しているところだが、どうも間違っているようだ。 JPモルガンのアナリストPaul Kedrosky氏が19日、写真共有サイト「lockerz」に投稿したグラフによると、中国とインドが西暦1800年まではGDPもシェアが最も高かった。 産業革命が格化するまでは、1人当たりのGDPはどの国も大差がなかったため、人口が多い中国やインドが結果的に当時の経済大国だったというのだ。 産業革命により欧米諸国の生産性が飛躍的に向上した結果、1人当たりのGDPを増加し、欧米諸国のGDPのシェアが拡大した。日は1950年以降、GDPのシェアを急激に拡大させ、1

    【誤解】21世紀は中国やインドが経済的に飛躍する時代、【真実】中国やインドの復権が始まる時代 - IRORIO(イロリオ)
    blackdragon
    blackdragon 2012/06/20
    日本人が石の斧を振り回して、文字も持っていなかった時代に、国家公務員試験である科挙の仕組みがあった国なわけで…。
  • 1