タグ

ブックマーク / qiita.com/mserizawa (3)

  • 翻訳: 似て非なる Phoenix と Rails(原題『Phoenix is not Rails』) - Qiita

    Phoenix の開発者である Chris McCord さんが 2015/11/18 に書いた記事「Phoenix is not Rails」の翻訳です。 僕は Rails 未経験の状態で Phoenix を始めたクチなのですが、最近 Rails もやるようになり、両者を比較して考えることが多くなってきたので、いい機会だと思い翻訳してみました。 誤訳があれば編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき 昨年12月、ブライアン1は年次総括で 開発を Elixir と Phoenix に移行する計画を公表しました。それから1年、実際に Rails から Phoenix へ移行してみて分かったのは、この作業はそれほど大変ではないということです。というのも、Phoenix は Rails と非常によく似た作りをしているからです。もちろん、フレームワークのきちんとした理解にはそれなりの学習が必要で

    翻訳: 似て非なる Phoenix と Rails(原題『Phoenix is not Rails』) - Qiita
  • 翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita

    これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さんなりの答えを提示し、簡潔かつ明快に解説してくれています。 今後 WebAPI を設計される方は、是非参考にしてみてください。 なお、誤訳がありましたら編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき アプリケーションの開発が進むにつれて、その WebAPI を公

    翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2016/03/25
  • Phoenix で並列処理を使ったメタサーチ API を作ってみる - Qiita

    Elixir はプロセス指向なだけあって、カジュアルに並列処理を使えます。 今回はこの並列処理を活用して、複数の勉強会サイトの WebAPI に対して一気にリクエストを投げる、いわゆるメタサーチ的な API を作ってみたいと思います。 Phoenix アプリケーションでの外部 API リクエストについてはコチラを参照してください。 事前準備: 各勉強会サイトの API 理解する ATND, Connpass, Zusaar, Doorkeeper のいずれも、アクセスキー無し(!)で利用できる WebAPI が用意されています。 大変ありがたいことに、これらの API については sharow さんが以下の記事にとても良くまとめてくださっていますので、こちらを参考にしたいと思います。 勉強会サイトのAPI比較 http://qiita.com/sharow/items/508bc876ff

    Phoenix で並列処理を使ったメタサーチ API を作ってみる - Qiita
    bokuweb
    bokuweb 2015/09/11
  • 1