タグ

ブックマーク / r7kamura.hatenablog.com (4)

  • 押下されたキーの種類を判定するやつ - ✘╹◡╹✘

    最近Twitterクライアントやエディタ、その他WebアプリなどでいわゆるSingle Page Applicationを書く機会が何度かあって、押下されたキーの種類を判定するロジックが頻出するようになったので雑にライブラリ化して r7kamura/key-string というのを書いた。 使い方 KeyStringDetectorクラスのインスタンスを作成して、KeyStringDetector#detect(event) を実行すると文字列が得られる。 const keyStringDetector = new KeyStringDetector(); keyStringDetector.detect(event1) // => 'F' keyStringDetector.detect(event2) // => 'Ctrl+Return' keyStringDetector.dete

    押下されたキーの種類を判定するやつ - ✘╹◡╹✘
    bokuweb
    bokuweb 2015/09/21
  • 最強のTwitterクライアント戦争進捗 - ✘╹◡╹✘

    二週間ほど前からなぜか急にElectronを触りはじめたんですが、題材につくっているretro-twitter-clientというTwitterクライアントの v0.0.12 を出しました。別に各バージョンごとにブログで報告しているとかそういうことはなくて、急にv0.0.12を報告しています。ありがとうございます。折角なので最近の変更点を紹介します。 キーボードショートカット タブを移動するためのキーボードショートカットを追加しました。Macの場合は ⌘+] で次、⌘+[ で前のタブに移動できます。よく使う検索語句を登録しておくカスタムタブ機能など、今後もタブを便利にしていく可能性があるので、いまのうちに便利機能を付けておこうという気持ちです。他に、検索ボックスにフォーカスするとか、DevToolsを開いて内部実装を調べるとか、いろいろ便利なものを適当に付けています。メニューに項目も追加さ

    最強のTwitterクライアント戦争進捗 - ✘╹◡╹✘
    bokuweb
    bokuweb 2015/09/10
  • Twitterクライアント進捗 - ✘╹◡╹✘

    YAPC 3日目のイベントとしてMicrosoftさんがハッカソン会場を提供してくれて、Ben Ogle氏やmizchi氏などElectronに詳しい人達がElectronの紹介や知見共有をしてくれるということで、我乗此大波と思い、急遽Electronをやりはじめた。初見です。よろしくお願いします。経緯は 最強のTwitterクライアント戦争に参戦 - ✘╹◡╹✘ にも書いたので良ければ。それで、今日のハッカソンにReactとかGulpとかFluxとかいろいろ覚えながらつくったのがr7kamura/retro-twitter-client。 Slackにelectron-jpチームつくったのでよければ https://electron-jp-slackin.herokuapp.com/ ハッカソン中にElectronの日ユーザがチャットできる場があるといいねという話をしたので、Slack

    Twitterクライアント進捗 - ✘╹◡╹✘
  • Qiitaのトップページのフィードの設計 - ✘╹◡╹✘

    @ainame user.articles.preload(:comments, :stocks_count) みたいにstocks_countのようなassociationを生やしており、stocks_countの内部実装はPreloaderが弄られていてIDだけ取ってる— 内製フレームワーク (@r7kamura) 2015, 8月 23 @ainame これを抽象化するために、Article.has_many(:stocks, counter: true) みたいにすると、article.stocksとarticle.stocks_countがほぼ同じSQLで同時に定義されるようになってる— 内製フレームワーク (@r7kamura) 2015, 8月 23 @ainame それを実現している実装がこれです / k0kubun/activerecord-precount https:

    Qiitaのトップページのフィードの設計 - ✘╹◡╹✘
    bokuweb
    bokuweb 2015/08/24
  • 1