タグ

山岳とスポーツに関するboyasanのブックマーク (2)

  • 米ヨセミテ国立公園で巨大岩石が崩落 英国人男性死亡:朝日新聞デジタル

    からの観光客も多い米国の人気観光地、カリフォルニア州のヨセミテ国立公園で27、28両日、巨大岩石の崩落が相次ぎ、1人が死亡、2人が負傷した。 崩落が起きたのは高さ約915メートルのエル・キャピタン。一枚岩の花崗岩(かこうがん)でほぼ垂直に立っており、世界中からロッククライマーが集まることで知られる。 ヨセミテ国立公園などによると、27日午後1時50分ごろから、高さ約200メートルの地点で断続的に崩落が7回発生。ふもとを歩いていた英国人観光客の男性が死亡し、そのが重傷を負った。当時、30人以上が岩を登っていたという。 さらに翌28日午後3時20分ごろにも同じ場所で大規模な崩落が発生。岩が近くを走っていた車の屋根を突き抜け、1人が頭部を負傷した。同公園によると、崩落は年80件ほど起きているが、死者が出たのはめずらしいという。同公園は崩落後も通常通り開園を続けているという。(サンフランシス

    米ヨセミテ国立公園で巨大岩石が崩落 英国人男性死亡:朝日新聞デジタル
    boyasan
    boyasan 2017/09/30
    崩落後も通常営業の心意気
  • 山岳遭難の救助費用は無料でいいのか:朝日新聞デジタル

    奥穂高岳・コブ尾根での登山者救助風景(長野県警提供、画像の一部を加工しています)《スマホで視聴する場合はここをクリックしてください》 ゴールデンウィーク中(4月29日~5月8日)、全国から大勢の登山者が訪れた北アルプスで、山岳遭難が相次ぎました。長野、富山、岐阜の3県にまたがる北アルプスの長野県側で発生した山岳遭難は、15件、死者3人、行方不明1人、けが人4人、無事救出10人という状況になりました。長年、山岳遭難報道に関わり、大型連休中の遭難多発は毎年のことながら、いつもやるせない気持ちになります。理由の一つは、救助費用が無料だということです。例えが乱暴かもしれませんが、救助ヘリコプターについては、まるで街中で救急車を呼ぶような感覚でSOSを出す登山者がいるからです。 来、登山は自己責任のスポーツです。わずかなミスでも命を落としかねない遭難につながることを肝に銘じなければなりません。自ら

    山岳遭難の救助費用は無料でいいのか:朝日新聞デジタル
    boyasan
    boyasan 2016/05/25
    まったくな
  • 1