タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

山岳と測量に関するboyasanのブックマーク (1)

  • 一等三角点を散歩する | 国土地理院

    の近代測量の基となった三角測量は、工部省測量司が明治4年にイギリス人 マクヴインの指導のもとで、東京府下に13点の三角点を設置したことに始まります。その後、明治8、9年には、開拓使が米人ワッソン、デイの指導により、北海道の南部と中央地域を中心に約50点の観測を実施しました。ついで、明治7年内務省地理寮が、前記測量司の仕事を引き継ぎ、明治8年に関八州大三角測量として測量を開始し、その後全国測量と改称して全国の国境の測量を始めました。 明治15年には、この三角点の選点 100点が終了し、明治17年からは陸軍参謀部測量局がこの測量を引き継ぎ、いよいよ全国的な三角測量が始まりました。参謀部では、8年間のドイツ留学から帰朝した(明治15年)田坂虎之助が現在の測量作業規程に当たる「三角測量説約」を完成させ、格的な一等三角測量に着手しました。この時点から測量は、フランス式からドイツ式に変更さ

    boyasan
    boyasan 2012/04/02
    "一等三角点を散歩する"
  • 1