タグ

ブックマーク / blog.unfindable.net (9)

  • Twitter時代の文字の数え方 | 配電盤

    入力「×」のブラウザでは、「𠮷」が2文字とみなされるため、2文字目まで、つまり「𠮷野」までしか入力できません。 Mozillaの文書には、Unicode code pointsで数えると書いてあるので、そのうち改善されるのかもしれませんが、現時点ではTwitterのために「maxlength="140"」を使うことはできません。 pattern属性 Firefox 21とChrome 27、IE 10、Opera 12.15は、「pattern=".{0,3}"」(任意の文字からなる0から3文字)のような正規表現を使った検証にも対応していますが、やはり「𠮷野家」は4文字とみなされてしまいます。 JavaScript 追記:javascript – でBMP以外のUnicode文字をきちんと扱う(404 Blog Not Found) JavaScriptでは、文字列strの長さをst

    boyasan
    boyasan 2013/03/29
    勉強になりました
  • OAuth認証でTwitterを利用するWebアプリケーション(PHP twitteroauthの場合) | 配電盤

    OAuth認証でTwitterを利用するWebアプリケーション(PHP twitteroauthの場合) | 配電盤
  • R2D2について—人工知能のフレーム問題 | 配電盤

    タスク 部屋にバッテリーと爆発寸前の爆弾が乗ったワゴンがある。ロボットは、この部屋からバッテリーを持ってこなければならない。 運命? R1 「(バッテリーの乗った)ワゴンを部屋から出すという行動が、結果的にはバッテリーを部屋から出すことになる」という仮説を立てた。 ワゴンを部屋から出すことに成功。 爆弾もワゴンに乗っていたため爆死。 R1D1(直接的な帰結だけでなく、副次的な帰結も認識できるように推論する) R1同様、ワゴンを部屋から出すことを思いついた。 推論メカニズムによって、その行動により引き起こされる帰結の関連を考え始めた。 ワゴンを出しても壁の色は変わらない。 ワゴンを出すと、ワゴンは静止しているときよりも車輪が多く回る。 ・・・ 爆死 R2D1(副次的な帰結のうち関連のない帰結は無視する) 膨大な帰結の中から無関係なものを無視すべきもののリストに加えつづける。 爆死 じゃあ、R

    R2D2について—人工知能のフレーム問題 | 配電盤
  • Googleを使ったなんちゃって地域化 by Inquisitor

    テレビで子供が、言った。たぶん。 自動翻訳についてどう思いますか? あのう、その質問自体が古いと思います。今では、外国語を見ることは珍しいですから。 ソフトウェアやWebサイトを世界に向けて発信したいと思うなら、複数の言語や地域に対応させるというのがよくやられる戦略です。複数の言語や地域に簡単に対応できるようにするのが「国際化」、実際に特定の言語や地域に対応させるのが「地域化」です。国際化・地域化にはある程度決まったやり方があります。拙著(Java)や記事(PHP)でかつて紹介しました。しかし、そういった伝統的な方法には問題があります。地域化のためには、対象となる言語に堪能な人に頼らなければならないのです。友達が世界中にいたり予算が潤沢にあったりしない限り、日語と英語、あと一つくらいで精一杯なことが多いのではないでしょうか。 しかし実は、ソフトウェアの国際化はとても簡単ですし、地域化に至

  • 「グループルビしか使っていない」のはダメ by Inquisitor

    大熊肇『文字の組み方』(誠文堂新光社, 2010)に、間違ったルビの使い方として「グループルビしか使っていない」例がしょうかいされている。図の例文が説明を兼ねるという、ちょっとおもしろい作りのなのだが、次のようなルビの振り方は間違いだという。 気質(きしつ)(グループルビ)(p. 94) ルビは次のように振るのが正しい。 気(き)質(しつ)(モノルビあるいは対字ルビ) 気質(かたぎ)(グループルビあるいは対語ルビ) モノルビの場合でも、難しい字だけでなく、語全体にルビを振るものらしい。 さて、HTMLでは、ルビは「<ruby>気質<rt>かたぎ</rt></ruby>」という具合に、ruby要素とrt要素を使って表現するのだが、これではルビのレンダリングに対応していないウェブブラウザでは「気質かたぎ」と表示されてなんのことかわからなくなってしまうため、rp要素を補助的に用いて「<ruby

    boyasan
    boyasan 2010/04/02
    ネットでモノルビなんてなくなっていいんじゃないか
  • 「自分の木」の下で by Inquisitor

    大江健三郎さんの小説を読んだことがないという人に、彼がどういう作家かということの私なりの解釈を伝えたいときに引用する挿話。エッセイ集『「自分の木」の下で』のp.13より。高熱で瀕死の状態にあった大江健三郎さんと彼の母上との間で、次のようなやりとりがあったという。 —もしあなたが死んでも、私がもう一度、産んであげるから、大丈夫。 —……けれども、その子供は、今死んでゆく僕とは違う子供でしょう? —いいえ、同じですよ、と母はいいました。私から生まれて、あなたがいままで見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしてきたこと、それを全部新しいあなたに話してあげます。それから、いまのあなたが知っている言葉を、新しいあなたも話すことになるのだから、ふたりの子供はすっかり同じですよ。 私はなんだかよくわからないと思ってはいました。それでも当に静かな心になって眠ることができました。 こういうことを幼い頃

  • 日本囲碁界の宝 by Inquisitor

    囲碁名人戦(朝日新聞社主催)。10代での名人位獲得を期待されながらも惜敗した前期に引き続き、2年連続しかも予選リーグ全勝という圧倒的な強さを見せつけて挑戦者になった井山裕太さん(20)。7大タイトルのうち5つを保持する張栩さんから、見事4勝1敗で名人位を奪取されました。 史上最年少名人、おめでとうございます。 師匠の石井九段(きゅうだん)のエッセイ『わが天才棋士・井山裕太 』の出版のタイミングが絶妙でした。2年連続で挑戦者になった時点で書かれたものですが、今季の名人戦が終わった時点で書くのが相場でしょう。そうしなかったのは、名人を取れなくてがっかりした感じになる危険を避けたかったからだと考えるのが相場でしょうが、もしかしたら名人奪取のタイミングを読み切っていたのかもしれません(だとすれば4勝0敗を読んでいた?)。 将棋では「日将棋界≒将棋界」なのに対して、囲碁では「日囲碁界≠囲碁界」で

  • Mac OS X 10.4を10.6にするには by Inquisitor

    3300円でいいみたいです(定価なら)。 「10.5から10.6へは3300円」ということだったようですが(参考:Mac OS X Snow Leopardへのアップグレード、当はいくら?)、10.4から10.6へも3300円でいいそうです(Amazonならもう少し安いかな)。 Apple concedes that the $29 Snow Leopard upgrade will work properly on these Tiger-equipped Macs, so you can save the extra $140. (AllThingsD)

    boyasan
    boyasan 2009/09/11
    そうだったのか・・・
  • Wordで作った文書が素人臭くなる理由(その4) by Inquisitor

    デフォルトの欧文フォントがどういうわけかCenturyなのです。 Windowsに付属するCenturyはちょっと中途半端なフォントで、イタリック体がありません。Wordの「i」と書かれたアイコンは、イタリック体にするためのものだと思うのですが、Centuryのイタリック体はないので、下のような斜体になります。 斜体はローマン体を単に傾けただけのものであって、イタリック体ではありません。それにも拘わらずCenturyを使う人は、ちょっとどうかしてるんじゃないかと思います。サンセリフの場合はイタリック体=斜体でもいいのですが、Centuryはセリフなので、イタリック体と斜体を同一視してはいけません。たとえば、Palatinoでは下のようになります。ローマン体とイタリック体では、デザインがかなり違います。 Times New RomanやPalatinoのような、筆記体風のイタリック体のある立

  • 1