タグ

ブックマーク / smkn.xsrv.jp (10)

  • Google Feed APIを使って複数フィードをまとめて表示する「jquery.googleMultiFeed.js」

    Google Feed APIを使って複数フィードをまとめて表示する「jquery.googleMultiFeed.js」 めちゃめちゃ使い勝手がイイ感じだったので、思い余ってご紹介。 当ブログでは以前より、デザイン系からシステム系、ついでに2ちゃんまとめ系など複数のブログのRSSを読み込んで表示させていました。 んで、先日のリニューアルまでは自作のスクリプトで実装してたんですが、なにせコイツが1年半以上前に作ったモノなのでスキルも知識も足りておらず、かなり力技のゴリゴリ仕様でした。 リニューアルに際し、この辺も小綺麗にまとめたいなーと思ってたところ、まさにベストな逸品を発見しちゃいました。 その名も「jquery.googleMultiFeed.js」! そんなワケで今回は、使い方もカンタンで細かいトコまで気が回る、この敬愛すべきjQueryプラグインをいんとろでゅーすしちゃいます☆ 「

    Google Feed APIを使って複数フィードをまとめて表示する「jquery.googleMultiFeed.js」
    boyasan
    boyasan 2012/04/03
    便利そうな
  • jQueryを使ってディレクトリツリーを表示させるPHP、配布します!

    「いま現在サーバの中にあるフォルダとファイルを表示する」という機能、つまり「ディレクトリツリー」。 先日、ちょいと必要になったので情報を探してみたところ、まさにそのまんまのスクリプトを丁寧な解説つきで掲載しているサイトがあるじゃありませんか! しかもjQueryをオシャレに使って、表示部分にまで配慮が為されてる始末。 思い余って管理人さんに確認を取ったところ、紹介・改変・再配布も快諾してくださいました。 Lateral Codeさん、ありがとーございますっ!Thanx,Karthik!! なので、今回のエントリーでは、その「いま現在サーバの中にあるフォルダとファイルを表示するPHP製ディレクトリツリー」を配布いたします。 jQueryを使って表示させるPHP製ディレクトリツリー ファイルのダウンロードと使い方 下記よりzipファイルをダウンロードしてください。 Download 解凍します

    jQueryを使ってディレクトリツリーを表示させるPHP、配布します!
  • XserverにPEARをインストールする方法(2011年4月ver.)

    ちょっと苦戦したので、備忘録 + 情報共有をば。 当ブログは「Xserver」というレンタルサーバで運用してまして、比較的自由度も高く、速度や容量もイイ感じの愛用サーバなんですが、VPSのようにアレコレ自由にブッ込めるってゆータイプではありません。 で、今回はこの「Xserver」に、PHP拡張ライブラリの王道「PEAR」をインストールしようと企てたのですが、web上にある情報だけでは上手いコト導入出来なかったので、次回インストール時に同じ轍を踏まないよう作業ログをエントリーします。 うーし、これでPEAR使い放題っ☆ XserverにPEARをインストールする方法 ステップ1 pear体のインストール 「http://pear.php.net/go-pear」にアクセスし、表示されたテキスト全文をコピーする。 コピーした文章を「install.php」という名前で保存し、デスクトップに

    XserverにPEARをインストールする方法(2011年4月ver.)
  • CSS3、今これだけは覚えておきたい5つのプロパティ(対IE用スクリプトまとめ付き)

    比較的最近のサイトでは使われる機会も多くなってきたものの、まだまだ仕様策定段階の状態が続いているCSS3。 仕様が確定していないとはいえ、CSS3にはweb制作現場からの切実な要望に答えるような、新しいプロパティが用意されています。 相変わらずシェアと実装具合の乖離が激しいIE君さえどーにか対応できれば、このCSS3っちゅーヤツを使わない手はないっ! というワケで今回のエントリーでは、現状で使えるCSS3からの新プロパティの中から、とりあえずコレだけは押さえておこうぜってのを5つ、厳選してみました。 厳選ついでに、「爆発しろ」でお馴染みのIEシリーズでもCSS3に対応させられるスクリプトなども、ひっそりといくつかまとめてみましたので、こちらも合わせてチェックしてみなはれ♪ これだけは覚えておきたい5つのCSS3プロパティ それでは以下から実例と共にご紹介していきますが、例によって例の如く、

    CSS3、今これだけは覚えておきたい5つのプロパティ(対IE用スクリプトまとめ付き)
  • jQueryでページ最上部へのスムーズスクロールをプラグイン無しで実装する方法

    jQueryは様々なプラグインが無料で公開・配布されていて、JavaScriptに対する知識が全く無くても、それらのプラグインを導入するだけでやりたいコトが出来てしまいます。 自分もそんな恩恵に与りまくってる側ではありますが、とはいえ余りにも些細な挙動にまでプラグイン頼みにするのも、リクエスト数増えるし管理範囲も増えるし、あんまイイコトありません。 例えば、「ページのトップに戻る」みたいなボタンを押すと、そのページの最上部にスルスルっとスクロールする、みたいな挙動を実装したい場合、もちろん専用のプラグインなんかもありますが、コレなんかは特段のこだわり(加速感が欲しいとか)がないなら、今回ご紹介する方法のようにjQuery単体で完結させちゃいましょー! ページ最上部へのスムーズスクロールを実装するjQueryのスクリプト コレ、jQuery1.3以降は非推奨な「$.brouser」というのを

    jQueryでページ最上部へのスムーズスクロールをプラグイン無しで実装する方法
    boyasan
    boyasan 2010/07/27
    なるほど
  • htmlSQLよりアツい!?jQueryみたいにセレクタでHTMLをparse(解析)する「PHP Simple HTML DOM Parser」

    htmlSQLよりアツい!?jQueryみたいにセレクタでHTMLをparse(解析)する「PHP Simple HTML DOM Parser」 今週はてブでも大人気を博した記事「真面目にエロサイトを作ってみた【プログラマ編】|ASTRODEO」や、IDEA*IDEAさんでも紹介されていた、PHPHTMLをparseするライブラリ「htmlSQL」ですが、解析するHTMLを指定するにはSQLちっくな書き方をするので、SQL自体に触れる機会の少ない方には手を出しにくいシロモノです。 SQLわかんないです>< もっとカンタンにparseしたいぉ☆ってゆー方に全力でゴリ押ししたいのが、今回紹介するMITライセンスのPHPライブラリ「PHP Simple HTML DOM Parser」です! PHP5で書かれたこの「PHP Simple HTML DOM Parser」の最大の特徴は、解析し

    htmlSQLよりアツい!?jQueryみたいにセレクタでHTMLをparse(解析)する「PHP Simple HTML DOM Parser」
    boyasan
    boyasan 2010/02/19
    やべーよ!
  • ITキヲスク | IE6の頻出CSSバグいろいろと、それに対処するハック術

    CSSコーディングにおいて最も忌むべきもの、それはIE6。 「ホントに仕様書読んで作ったのか?」と疑いたくなるほどのオリジナリティ溢れるCSS解釈は、IE6の絶大なシェアとも相まって、一層容赦ない問題となりました。 世には様々なハック術や回避方法が出回るも、それ自体がIE6のバグを利用したモノだったりして、IE立てればOpera立たず、みたいな状況に脳ミソとろけた経験のある方も多いのではないでしょーか。 今回のエントリーでは、そんなIE6で頻出するCSSバグと、それを対処 / 回避するハック術なんかを取り上げてみたいと思います。 これでもうIE6なんざ怖くない!? IE6の頻出CSSバグと対処ハック術 1.横方向のmarginが倍になっちゃうバグ。 恐らく最も引っかかるであろう、この凶悪なバグ。 このバグに見舞われてしまう条件はものすごくカンタンで、「floatさせた要素に、floatした

    ITキヲスク | IE6の頻出CSSバグいろいろと、それに対処するハック術
  • 【3つ以上知ってたら】マイナーだけどオススメのjQueryプラグイン12選【情報強者】

    みんな大好きjQuery、愛して止まないプラグイン。 全世界で開発・公開されているjQueryのプラグインですが、あまりに総数が膨大すぎて、なかなか陽の目を見ないという寂しげなプラグイン君も多いことでしょう。 だけど、そんなマイナーなプラグインの中にも、実はめちゃめちゃイカしたヤツらがいるんです! なので今回のエントリーでは、そんな隠れた財宝たち、あまり有名ではないけどホントはすごいんです!っていうオススメのプラグインに焦点を当ててみました。 あ、タイトルはほぼ釣りですw 強烈インパクトのオススメjQueryプラグイン12選 1.CSS Dock Menu jQueryでMAC風DOCKを実現するプラグインは「jqDock」をはじめ数あれど、コレがダントツでスムーズな挙動だと思ってます。 設置には少ーしコツというかクセがありますが、かなり機敏にサクサク動くのでオススメですよ! DEMO :

    【3つ以上知ってたら】マイナーだけどオススメのjQueryプラグイン12選【情報強者】
    boyasan
    boyasan 2009/10/22
    変わった系
  • IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」

    >> 詳細な使用法と注意点を追加エントリーしました。 いまだ絶大なシェアを誇るIE6(Internet Exproler 6)ですが、WEB制作者ならご存知の通り、さまざまなバグ・不具合を内包しております。 ・CSSでfloatしたブロックのmarginが倍になる。 ・後方互換モードの場合、text-alignが子要素にまで影響する。 ・透過png画像が透過されない。 上記以外にも、それはいくつもの制作者泣かせの問題があり、業界内では「IE6氏ねばいいのに」とまで言われているブラウザですが、前述の通りシェアは絶大なので、対応しないワケにもいかず。 すでにいくつもの対応策が出回っておりますが、その中でも自分的に一番オススメするのが、「DD_belatedPNG.js」を使用する方法です。 有名どころの対応策を併記・比較しながら、どこがオススメなのかを含めてエントリーしたいと思います。 有名な

    IE6で透過pngを表示させるオススメscript、「DD_belatedPNG.js」
    boyasan
    boyasan 2009/10/21
    わかりやすい
  • 「複数RSSまとめ&タブ化ジェネレーター」、公開します!

    複数のRSSフィードをひとつのタブにまとめて読み込み、そんなタブを最大5つまで表示させるスクリプトジェネレーター、作っちゃいました! その名も「複数RSSまとめ&タブ化ジェネレーター」!! Yes!そのまんま!Yes!! タブに表示させたいタイトルと、それぞれのタブで読み込みたいRSSフィードのURLを入力するだけで、いともたやすくスクリプトが生成されます。あとはそのスクリプトを自分のサイトに貼っ付けるだけ。 どなたでも簡単に実装できます。もちろん使用無料のMIT-lisenceなフリーウェア!今回のエントリーは、smkn渾身のWEBサービス「複数RSSまとめ&タブ化ジェネレーター」のご紹介です! 「複数RSSまとめ&タブ化ジェネレーター」について まずはどんなモンが生成されるのか、以下のサンプルをご覧ください。 サンプルページ 上記サンプルページのようなものを実装するために必要なマークア

    「複数RSSまとめ&タブ化ジェネレーター」、公開します!
  • 1