タグ

ブックマーク / ascii.jp (21)

  • 自らの声で作る音声ARナビガイド「LOOVIC Light」

    ※対応機種はiPhone 8以降、最新iOSバージョンから順次対応 ※歩きの際は市販の耳が空くタイプのイヤホンの利用を推奨。自転車の場合は、Bluetoothをペアリングするスピーカーなどの利用方法などがある LOOVICは10月下旬を目途に、自らの声で、自身または誰かのために音声ARナビガイドを作ることができる「LOOVIC Light」をリリースする。 移動支援テクノロジー LOOVICとは LOOVICは、人が毎日でも徒歩移動したいモチベーションを提供するおもてなしアプリ。 アプリに声を吹き込むことでGPSと録音された声を紐付け、たちどころに音声ナビガイドができあがり、他の人とシェアもできる。 例えば、自分の家に友人を呼ぶとき、駅からの経路に少しその土地の情報を加えながら家までの道案内をLOOVICで作って友人にシェアする。 このように、見知らぬ土地で目的地に到着することだけにとどま

    自らの声で作る音声ARナビガイド「LOOVIC Light」
  • クラウド活用時代のセキュリティを実現する「CASB」とは (1/2)

    近年、セキュリティベンダーの買収を活発に行ってきたブルーコートシステムズ。昨年(2015年)には「CASB(Cloud Access Security Broker)」領域でElastica(エラスティカ)、Perspecsys(パースペクシス)の2社を買収し、ブルーコートが持つゲートウェイセキュリティ製品群との統合ソリューションも発表している。 このCASBとは何なのか、それが必要となる背景や戦略は。来日したブルーコート幹部のリチャード・マクルーニー氏、Elastica幹部のジョン・カニンガム氏に聞いた。 (左より)米ブルーコートシステムズ プロフェッショナルサービス、サポート&リニューアル部門担当VPのリチャード・マクルーニー(Richard McCluney)氏、Elastica VP&アジア太平洋地域マネージングディレクターのジョン・カニンガム(John Cunningham)氏

    クラウド活用時代のセキュリティを実現する「CASB」とは (1/2)
  • 東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)

    Black Hat USA 2016」レポートの第1回記事では、NetBIOSの「BadTunnel」脆弱性を悪用する攻撃例として「WPAD(Web Proxy Auto-Discovery)」を組み合わせた手法が登場した。だが実は、このWPAD自体にも、未だ修正されていない別の脆弱性が存在する。 8月5日、Black Hatの講演で登壇した元トレンドマイクロのマキシム・ゴンチャロフ氏が、「badWPAD」と名付けられたこの脆弱性の実態調査結果を発表した。これを悪用すれば、ターゲットを攻撃者のプロキシサーバーに接続させることができ、フィッシングサイトへの誘導、偽の認証画面を使ったログイン情報詐取(中間者攻撃)、通信内容の監視など、幅広い攻撃が可能になる。 しかもゴンチャロフ氏の調査では、東京都が使っている多数のクライアントPCが、現在進行形でそのリスクを抱えていることも具体的に明らかにさ

    東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)
    boyasan
    boyasan 2016/08/15
    DHCP自動設定はポピュラーだから、利用者としては、まだマイナーなTLDにアクセスしないように気をつける…てとこなのかな?
  • A/Bテストを超手軽に!カスタムディメンションを使った裏技

    小さな企業やサイトで役立つユニバーサルアナリティクスの便利な使い方を紹介する連載。前回は、Googleアナリティクスをユニバーサルアナリティクスに移行する方法を解説しました。今回は、ユニバーサルアナリティクスを使って、A/Bテストを手軽に実施する方法を解説します。 A/Bテストは、異なる2パターンの広告やWebページを用意し、ユーザーの反応を比較するテスト手法のことです。専用のツールもありますが、従来からGoogleアナリティクスにある「ウェブテスト」機能を使っても実施できます。 ただし、Googleアナリティクスのウェブテスト機能は、AパターンとBパターンのページをそれぞれ用意する必要があり、ボタンの色や文言を変えるといった、ちょっとしたテストには面倒です。 そこで、ユニバーサルアナリティクスの「カスタムディメンション」を使って、パーツのA/Bテストを手軽に実施する方法を紹介します。

    A/Bテストを超手軽に!カスタムディメンションを使った裏技
  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

    新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
    boyasan
    boyasan 2013/04/09
    痴話げんか
  • 怖すぎゴメン! ホラー小説「ゴメンナサイ」が映画化

    女子中高生だけじゃなくオジサンでも怖い! ケータイを持つ手が震えるホラー小説がまさかの映画化! アスキー・メディアワークスが運営するケータイ小説サイト「魔法のiらんど」。ここからはさまざまな人気作が誕生したが、今度は“最恐”と名高いホラーケータイ小説「ゴメンナサイ」が映画化されることになった。ハロプロのトップアイドル「Buono!」が映画初主演を務め、映画主題歌も担当する。 この「ゴメンナサイ」は、7月14日に文庫版が双葉社から発売される予定だ。高校2年生の日高由香が通う学校で、数人の生徒が謎の死を遂げる。死んだ生徒はみな、クラスで気味悪がられていた黒羽比那子が書いた“見たら死ぬシナリオ”を読んでいた……というストーリー。著者・日高由香の身に起こった出来事を小説化したという作は、全国の女子中高生80万人以上を恐怖のどん底に叩き落としたという。 また、作で映画初主演となる「Buono!」

    怖すぎゴメン! ホラー小説「ゴメンナサイ」が映画化
    boyasan
    boyasan 2011/07/12
    読んだような気がするけど忘れちゃった
  • そのエラーページ、自己満足になっていませんか? (2/4)

    Google Analyticsで計測する方法 目的を明確にしたので、今回はGoogle Analyticsを使って実装してみます。Google Analyticsにはエラーページの状況を計測するための特別な機能はありませんが、ちょっとした工夫で実装できます。404エラーページの計測用タグを以下のように変更します。 1.計測用タグの変更 エラーページに埋め込む計測用タグを以下のように変更します。 ■変更前 _gaq.push(['_trackPageview'); ■変更後 _gaq.push(['_setCustomVar', 1, 'Error', '404', 2]); _gaq.push(['_trackEvent', 'Error404', document.location.pathname + document.location.search, document.referr

    そのエラーページ、自己満足になっていませんか? (2/4)
  • jQuery Mobileとは――スマホ時代の到来とWeb制作 (1/3)

    「jQuery Mobile」は、モバイルWebアプリケーションやスマートフォンサイトの構築でいまもっとも注目されているフレームワークです。jQuery Mobileを使えば、iPhone/Androidをはじめ、さまざまなスマートフォンのブラウザーに対応したスマートフォンサイトを手軽に制作できます。 jQuery Mobileを使ったスマホサイト制作の基から実践的なテクニックまで、ベストセラー「Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門」(Web Professional Books)の著者・西畑一馬さんが解説します。(編集部) 「jQuery Mobile」は、モバイルWebアプリケーションやスマートフォンサイトの構築でいまもっとも注目されているフレームワークです。jQuery Mobileを使えば、iPhone/Androidをはじめ、さまざまなスマートフォンのブラウザーに対

    jQuery Mobileとは――スマホ時代の到来とWeb制作 (1/3)
  • 日本企業に勝ち目はあるか? 電子書籍戦争、秋には開戦へ (1/3)

    電子書籍の博覧会「デジタルパブリッシングフェア2010」が開催されている。期間は8日から10日までの3日間だ。場所は東京・国際展示場。 同時に開催されている書籍見市「東京国際ブックフェア」には、出版社や作家協会、書店、取次といった出版業界関係者が軒を連ねる。だが、デジタルパブリッシングフェアにはそういった「いわゆる出版業界」の影はほとんど見えない。 ここで展示しているのは「インターネットの貸し屋」、「ゴルフスイングが動画で見られる雑誌」、「漫画のコマを自動認識するシステム」etcetc……。それではさっそく、これら電子書籍の最新技術を紹介していこう。 敵でも味方でもありません 奇妙な黒船・グーグル社 トップバッターはご存知、グーグル社。発表したのは検索サービス「Googleブック検索」の新しい機能。出版社に無断で書籍をスキャンして公開したという「前科」をつくったことで、日はもちろん

    日本企業に勝ち目はあるか? 電子書籍戦争、秋には開戦へ (1/3)
    boyasan
    boyasan 2010/07/10
    まあしょうもないのも多い
  • IEにも対応!10分でできるWebフォント実装法 (1/3)

    「Webフォント」(Web Fonts)という技術をご存じだろうか? Webフォントは、クライアントにインストールされていないフォントをWebページで自由に使えるようにする技術だ。従来、好みのフォントを使った文字をWebページで表示するには、あらかじめ文字を画像化しておくしかなかったが、Webフォントなら使用したいフォントファイルをサーバーにアップロードし、CSSで読み込ませるだけで利用できる。 Webフォントのメリットは、画像を利用する場合と比較すると分かりやすい。 Webフォントの場合 画像の場合

    IEにも対応!10分でできるWebフォント実装法 (1/3)
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (3/4)

    4.CSS セレクターは短く最適化せよ! CSSはシンプルに、短く書くことがもっとも大切だ。いくつかのポイントがあるのでぜひとも押えて欲しい。基は、「ブラウザーはCSSを適用するときマッチング作業をしている」「マッチングの母体が大きくなればなるほど、効率は悪くなる」ということだ。 ■ユニバーサルセレクター『*』は避ける ユニバーサルセレクター(全称セレクター)はその名のとおり“ユニバーサル”(すべて)であり、マッチングに相当の時間がかかる。つまり、 *{ margin: 0; padding: 0; } というCSSリセットはレンダリングを遅くしてしまうため、なるべく使うべきではない。 ■id名にタグやclassを付け加えるな idはもともとユニークなもの。タグやclassを付け加える必要はない。余計なものを付ければレンダリングは遅くなる。 ●悪い例: ul#global-nav ●良い

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (3/4)
  • a-blogから生まれた「a-blog cms」ベータ版が公開に Web制作会社にうれしい国産CMSが登場!

    中小規模の企業サイトを提案する際に適した、使いやすいCMS(Content Management System)が欲しい――。そんなWeb制作会社のニーズに応える新しい選択肢が、間もなく登場する。名古屋のWeb制作会社・アップルップルが、4月8日、「a-blog cms」の最初のベータ版(1.0.0b1)を公開したのだ。 a-blog cmsは、PHP(5.0以降)+MySQL(4.1以降)の環境で動く、動的にページを生成するタイプのCMS。同社が2004年から提供している商用ブログツール「a-blog」をベースに新たに開発し、今年初夏のリリースへ向けて準備を進めている。 特徴は、Web制作会社にとっての扱いやすさ。a-blog cmsでは、記事文やナビゲーションなどのページを構成する要素(モジュール)をHTML中にコメントとして追記することで、テンプレート(テーマ)として使える。既存の

    a-blogから生まれた「a-blog cms」ベータ版が公開に Web制作会社にうれしい国産CMSが登場!
  • 「Movable Type 4.25」注目の新機能 MT最新版で作る、Twitter風ミニブログ

    2008年春に「Twitter」の日語版が登場し、“ミニブログ”と呼ばれるサービスが日でも格的に広がり始めました。こうした中、Movable Typeの最新バージョン「4.25」に搭載されたのが、Twitter風のサイトを作れる「モーション」(Motion)という機能です。今回は、Movable Type 4.25を使って、Twitter風のサイトを作る方法を紹介します。 コミュニティ系機能を強化してきた「Movable Type 4.x」 ブログツールの1つとして多くのユーザーに使われている「Movable Type」(以下、MT)は、2007年夏にリリースされた「MT4」以降、企業向けのCMS(Content Management System)的な機能が強化されてきました。同時に、一方で拡張されてきたのが、コミュニティ系サイトを作るための機能です。 たとえば「MT 4.2」(2

    「Movable Type 4.25」注目の新機能 MT最新版で作る、Twitter風ミニブログ
    boyasan
    boyasan 2009/03/25
    なんでもあんね 使わないけど
  • ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)

    8日、アップル直営店の「Apple Store Ginza」にて、著名人を講師に招く学生向けのトークイベント「Dream Classroom」がスタートした(関連記事)。第1回のゲストとして招かれたのは、日を代表するアーティスト坂龍一氏だ。 無料ということもあってか、会場となった3階のシアターには、設置された84席というイスの数を大きく上回る150人以上の観客が押し寄せた。入場は学生優先で、残念ながら会場に入れなかった人も出たほど人気だった。Apple Storeによれば、開店以前の9時からすでに店舗前に人が並んでいたという。 1時間を超えるトークにおいて、坂氏は「アジ演説」をしていた学生時代のこと、モーリス・ラベルやアンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン、ジャン=リュック・ゴダール、ナムジュン・パイクといった影響を受けた人物、特に取り組んでいる環境問題への活動、学生へのメッセージ

    ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)
  • 表示サイズを変えて動画を軽くするテク【画面リサイズ編】 (1/5)

    近頃出回りはじめたハイビジョン映像。フル規格だと1980×1080ピクセルと並みの液晶パネルじゃ表示できないぐらいの大きさだ。その中にあるピクセルの数は、2,138,400(200万)画素! しかもテレビはRGBの3原色を使っているので、データとしては3倍の6,415,200(600万)画素を1秒の間に30回も描画し直しているのだ! 標準放送なら720×480ピクセルなので、345,600画素。データに直すと1,036,800画素である。720(704)×480ピクセルの映像ならスムーズに再生できるパソコンでも、さすがに6倍データ量を扱うハイビジョンの再生となると、CPUがオーバーロードするのは当然だ。 前回は、画質を落としてスムーズに再生するようにしていたが、今回はサイズそのものを小さくして、軽くてコンパクト!そしてスムーズに再生できるムービーを作ってみよう! リサイズするには必ず16の

    表示サイズを変えて動画を軽くするテク【画面リサイズ編】 (1/5)
  • 低価格な2拠点間光通信開始。ソフトイーサの新事業「HardEther」 (1/4)

    VPNソフトの定番といえばソフトイーサ社「PacketiX VPN」である。当サイトでも、先日同社が新バージョン「PacketiX VPN 3.0」をまもなく公開するというニュースをお届けしたばかりだ。その記事中でも触れたが、同社は新事業として「HardEther(ハードイーサ)」を展開する。 そしてこのHardEtherは、なんと電気通信事業なのである。 ソフトウェアVPNエヴァンジェリストとしてPacketiXとともに発展を遂げてきた同社が、なぜベンチャー企業がほとんど手がけない電気通信事業という分野に進出したのか? 同社代表取締役 会長 登大遊さんにお話をうかがった。 ソフトイーサが手がける HardEtherとは 「新たなビジネスとして、電気通信事業を開始する」。登さんは、インタビューを開始するやいなやそう切り出した。 「2008年度内に、PacketiX VPN 3.0もリリー

    低価格な2拠点間光通信開始。ソフトイーサの新事業「HardEther」 (1/4)
    boyasan
    boyasan 2008/11/25
    >広域ギガビットイーサネット専用線サービス
  • ヒラギノフォント、中国語版が登場

    Mac OS X標準の日フォントとして、Macユーザーになじみ深い「ヒラギノフォント」。そのヒラギノの中国語版が登場した。 大日スクリーンは18日、中華人民共和国の国家標準「GB18030-2000」に準拠する「ヒラギノフォント中国語版」の開発を発表した。日フォントメーカーが開発するフォントとしては初めて中国政府認証を取得したという。 角ゴシック体の2書体(細・太)について、中国国家規格に準じた2万8522文字を用意する。このフォントは19〜21日まで、横浜・みなとみらいの「パシフィコ横浜」にて開かれる組み込み技術展「Embedded Technology 2008」にて紹介する。

    ヒラギノフォント、中国語版が登場
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
    boyasan
    boyasan 2008/10/29
    ミツエーリンクス製
  • HTMLをブラウザだけでさくっと更新!アドビの新サービス

    「公開済みのWebページのテキストをちょこっと直したいけど、HTMLを再編集してアップするのは面倒だ」。そんなときに便利に使えそうな新サービスが、10月15日、米アドビ システムズから発表された。Adobe Labsにてプレビュー版が無償公開中の「Adobe InContext Editing」だ。 ブラウザー上でHTMLの直接編集を可能にする「Adobe InContext Editing」。あらかじめ設定しておいた編集可能領域をクリックすると、ヘッダー部分にツールボックスが表示され、テキストの編集や見た目が変更できる(画面はアドビのWebサイトより) InContext Editingは、「Dreamweaver CS4」(米国で発売中のオーサリングツールの最新版)と連携して、Dreamweaverで作成した(X)HTMLページの一部分をWeb上で編集可能にするオンラインサービス。ブラ

    HTMLをブラウザだけでさくっと更新!アドビの新サービス
  • ガラパゴス化が進む日本のウェブ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    先週の月曜の朝(日時間の夜)、リーマン・ブラザーズ破産のニュースが世界を揺るがした。この日ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)のウェブサイトにアクセスした世界のビジネスマンは、もう一つの事件に気付いただろう。それまで有料だったWSJのサイトが、一部無料になっていたのだ。 主なニュースはほとんど無料で読めるが、金融業界のテクニカルな情報などに限って有料購読者のみが読めることを示す、鍵のマークがついている。これは昨年、WSJの親会社ダウ・ジョーンズを買収したニューズ・コーポレーションのCEO(最高経営責任者)ルパート・マードックの、アクセスを増やしてニューヨーク・タイムズ(NYT)に追いつくための戦略だ。有料サイトでは、検索エンジンからリンクされないからだ。 そのNYTも昨年、一部有料だった過去の記事やコラムを全面無料化し、ブログを設けるなど刷新した。最近できたTimes Topics

    ガラパゴス化が進む日本のウェブ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    boyasan
    boyasan 2008/09/24
    >SIMロック(携帯端末を特定のキャリアに固定するしくみ)もやめて、世界市場に打って出るべき