タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (18)

  • WordPressのサイトアドレスを別ドメインにする方法

    WordPressのサイトアドレスを別ドメインにする方法を紹介します。 1.はじめに さくらインターネットで運用している既存のウェブサイトを、WordPressでリニューアルすることにしました。 で、既存のウェブサイトとは別のディレクトリにWordPressをインストールし、そこでウェブサイトを構築して、さくらインターネットの「ドメイン設定」の「指定のフォルダ」を変更することで元のURLをWordPressのサイトに振り替える作戦にしました。 さくらインターネットの「ドメイン設定」の「指定のフォルダ」 ウェブサイトのURLと新旧ディレクトリは次のとおりです。 ウェブサイトのURL:http://hoghoge.com ウェブサイトのディレクトリ:/home/hoghoge/www/info WordPressのURL:http://hogehoge.sakura.ne.jp/wordpre

  • jQueryで要素の表示・非表示を判定する方法

    jQueryの要素の表示・非表示を判定する方法を紹介します。 1.基 jQueryでは、要素の表示・非表示のためのメソッドとして、show()とhide()が提供されています。 show()は指定した要素を表示します。 $('#foo').show(); hide()は指定した要素を非表示にします。 $('#foo').hide(); が、表示・非表示を判定する方法として、isShow()やisHide()、isVisible()などは提供されていません。 2.css('display')で判定する show()はdisplayプロパティ「block」、hide()はdisplayプロパティを「none」にするので、これを判定に利用します。 if ($('#foo').css('display') == 'block') { // 表示されている場合の処理 } else { // 非表示

  • ol要素のstart属性を使わずにCSSで番号を途中から振る方法

    ol要素のstart属性を使わずに、CSSで番号を途中から振る方法を紹介します。 番号付きリストで「第10位以降のランキング」など、途中から番号を振るケースは少なくないと思いますので、ご活用頂ければ幸いです。 1.基 ol要素を使えば番号付きリストを作成できます。 HTML <ol> <li>あああ</li> <li>いいい</li> <li>ううう</li> </ol> 実行結果 あああ いいい ううう ol要素にstart属性を使えば、番号を途中から割り振ることもできます。 例えば、次のようにstart属性に「5」を設定すれば、番号付きリストを「5」から開始することができます。 HTML <ol start="5"> <li>あああ</li> <li>いいい</li> <li>ううう</li> </ol> 実行結果 あああ いいい ううう ただし、このstart属性はHTMLあるいは

    boyasan
    boyasan 2012/07/18
  • Facebookのタイムラインにアプリを追加する方法(オープングラフアプリ・タイムラインアプリ)

    Facebookの新しい機能「タイムライン」に、アプリを追加できるようになりました(オープングラフアプリ・タイムラインアプリ)。Facebookアプリ上で行ったアクションが次のようにタイムラインに表示されます。 ここでは開発者ブログの「How To: Get Started with the Open Graph」にあるサンプルを実際に使って、Facebookアプリをタイムラインに表示する方法を紹介します。 サンプルはFacebook内に表示するIFrameタブのアプリではなく、通常のウェブサイトでFacebookアプリを動作させます。また、元記事ではFacebookの「Cloud Services」を使ってSSL接続対応を行ってますが、ここでは自前のレンタルサーバーにファイルをアップロードする方法で説明します。 1.アプリの作成 まずウェブサイト用のアプリを作成します。アプリのページで「

    Facebookのタイムラインにアプリを追加する方法(オープングラフアプリ・タイムラインアプリ)
    boyasan
    boyasan 2011/10/03
    なるほどー絶対やんないわ~
  • BlognPlus(ぶろぐん+)スキン

    BlognPlus(ぶろぐん+)用のスキン(テンプレート)を作りました。サンプルのスクリーンショットは3カラムですが、2カラム・1カラムも用意しております。カラムレイアウトの設定方法につきましてはエントリーを参照ください。 1.動作確認環境 動作確認は下記の環境で行っています。 OS:Windows2000/XP ブラウザ:IE6/IE7/Firefox2/Opera9 Mac環境はありませんので Safari での確認はできておりません。予めご容赦ください。 2.利用規定 ご利用の前にテンプレートのページを必ずご覧くださいますよう、よろしくお願い致します 3.カラムレイアウト変更方法 このテンプレートではカラムレイアウトのバリエーションとして、 3カラム(カラム幅固定) 3カラムリキッドレイアウト(中央カラム幅可変) 2カラム(右サイドバー:カラム幅固定) 2カラム(左サイドバー:カラ

    BlognPlus(ぶろぐん+)スキン
  • jQuery UI Tabsを使ってタブを実装する

    jQuery UI Tabsを使ってタブを実装する方法を紹介します。 当は4月1日は毎年エイプリルフールネタをエントリーしているのですが、今年は自粛します。 1.サンプル 以下に簡単なサンプルを用意しましたのでご覧ください。 サンプル 2.jQuery UI Tabsのダウンロード jQuery UIのページの「Download」をクリック。 「Toggle All」をクリックして、すべてのチェックを外します。 「Widgets」の「Tabs」をチェック。 ページ下にある「design a custom theme」をクリック。 「Theme Roller」でテーマを選択します。「Roll Your Own」タブではすべてを自分でカスタマイズできますが、最初は「Gallery」タブから決まったデザインを選択して、jQuery UIとテーマの対応の感触をつかんだ方がいいでしょう。 ここでは

    jQuery UI Tabsを使ってタブを実装する
  • Movable Type 5.0 新機能のまとめ

    Movable Type 5.0 の機能についてまとめましたので、管理画面および Movable Type 4 との違いを交えながら簡単に紹介します。 この記事は、Movable Type 5.0 ベータ1を元に作成しています。 1.ウェブサイトとブログ Movable Type 5 ではサイト全体の構成に「ウェブサイト」という概念が加わりました。まず最初にイメージを図示します。 MT4 では、インストールした Movable Type のサイトの単位は「ブログ」であり、メインページやウェブページはブログの中の構成要素となっています(下)。例えば、ウェブページだけを作りたい場合でも、最低1つのブログを作成する必要がありました。 MT5 では、「ウェブサイト」という概念が加わり、ブログは「ウェブサイト」の構成要素になりました(下)。また、メインページやウェブページも「ウェブサイト」の構成要素

    Movable Type 5.0 新機能のまとめ
  • グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業

    ネット関連新書の紹介です。 グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業 (幻冬舎新書) 幻冬舎 2009-07 売り上げランキング : 1006 Amazonで詳しく見る by G-Tools 書では、ネットビジネスがうまくいかない理由・儲からない理由を「当たり前にできていない」と説いています。 著者の夏野 剛さんは、NTTドコモの「iモード」を立ち上げたメンバーの一人で、現在は慶應義塾大学政策メディア研究科特別招聘教授となっています。また、ドワンゴ顧問に就任し、ニコニコ動画の黒字化も目指しており、書籍の中でもそのことについて触れられています。 釣り的なタイトルのため、Amazon での評価はあまりよくないのですが、「商品購入前にユーザー登録をさせるサイトはダメ」「(薬事法改正について)自分たちが実生活でやらないことを制度にしてはいけない」「iモードのコンテンツはアウトソーシングして、コ

    グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業
  • WP-DBManager プラグインを XREA (PHP セーフモード)で利用する際の注意事項

    前のエントリーで紹介した WP-DBManager プラグイン ですが、PHP がセーフモードで動作するサーバで利用する際には、以下のような表示になってしまい、DBバックアップが行なえません。 正常に動作させるには追加の設定が必要です。 以下、XREA を例に設定方法を紹介します。WordPress 2.8.2 で動作を確認しています。 なお、ここで紹介する前提として、WordPressPHP モジュール版のままインストール(=インストールディレクトリのパーミッションを 707 に変更)しています。また、バックアップフォルダ(wp-content/backup-db)は作成済の状態で、フォルダのパーミッションは755になっています。 1..htaccess の設定 wp-admin 配下に、以下の内容を記述した .htaccess をアップロードします。 <files admin.p

    WP-DBManager プラグインを XREA (PHP セーフモード)で利用する際の注意事項
  • WP-DBManager プラグイン

    WordPress のバックアップや復元を行なう WP-DBManager プラグインの使い方を紹介します。動作は WordPress 2.8.2 で確認しています。 1.プラグインのダウンロード lesterchan.net のサイトにアクセスします。 ページの少し下に、WP-DBManager があるので、 その右側にある「Download」をクリックして、プラグインアーカイブをダウンロードします(2009年7月現在のバージョンは2.50)。 2.プラグインのアップロード・インストール アーカイブを展開し、wp-dbmanager フォルダを、wp-content/plugins ディレクトリにアップロードします。 そして、WordPress 管理画面の「プラグイン」より、「WP-DBManager」の「使用する」のリンクをクリックします。 設定後、次のように「Your backup

    WP-DBManager プラグイン
  • Movable Type 4 の再構築負荷を軽減する8つのTips

    Movable Type 4 の再構築負荷を軽減する方法をまとめました。Movable Type を運用していて、「再構築に時間がかかるな」と思い始めたときに参考になれば幸いです。 1.SSIによるモジュール化 サイドバーの「最近のブログ記事」「最近のコメント」「カテゴリーリスト」「月別アーカイブリスト」「タグクラウド」などは、メインページや各アーカイブページ・ブログ記事ページの各テンプレートから呼び出され、必要なページ分再構築を繰り返します。 例えば、あるブログに100のブログ記事が投稿されていると仮定すると、ブログ記事ページは100ページあり、ブログ記事ページの再構築を行なった場合、サイドバーの情報も(同じ内容を出力する場合でも)100回再構築を繰り返すことになります。テンプレートタグを使っているリスト類が多いほど、再構築の負荷が大きくなります。 サイドバーのリスト類の再構築の負荷を軽

    Movable Type 4 の再構築負荷を軽減する8つのTips
  • Movable Type 5 発表

    日、Movable Type のメジャーバージョンアップであるMovable Type 5(MT5)が発表されました。 ウェブサイト管理の新標準、「Movable Type 5 」を発表しました 2009年7月8日、Movable Type のメジャーバージョンアップであるMovable Type 5 が発表されました。 Movable Type 5 のベータ版は8月上旬、正式出荷は10月を予定しています。 日よりMovable Type 5 の発表に伴い新しい価格体系に変更されると同時に、Movable Type 5 発表記念キャンペーンを実施します。 Movable Type 5 はユーザー数無制限のライセンスが設定されるなど、大変お得でご利用いただきやすい製品体系となっております。お得なキャンペーン価格は10月(予定)の正式出荷までの特別価格となりますので、是非この機会をご検討く

    Movable Type 5 発表
  • IE7 で pre 要素が適正に表示されない不具合を修正

    当サイトでは、ソースコード等を pre 要素(+code 要素)で表示していますが、「1行だけのソースコードを表示している場合、IE7では適正に表示されません」というご指摘をいただきましたので修正致しました。 1.問題点 pre 要素で1行だけのソースコードを表示していると、IE7 では次のような表示になります。 IE7 2.原因 そもそも、IE6 以外のモダンブラウザで、「overflow: scroll;」指定を行なうと、下に冗長な空白が表示されます。これを避けるために、IE6 以外のモダンブラウザに対し、CSS ハックを利用して「overflow: auto;」を設定しているのですが、IE7 に「overflow: auto;」を適用されると、1項の問題が発生します。 pre { overflow: scroll; } html > body pre { overflow: auto

    IE7 で pre 要素が適正に表示されない不具合を修正
    boyasan
    boyasan 2009/03/29
    1行のときの挙動
  • PowerPoint でスライドごとにマスタを切り替える方法

    PowerPoint でスライドごとにマスタ(スライドマスタ)を切り替える方法です。 今まで、PowerPoint でプレゼン資料を作成するとき、「すべてのスライドには一種類のスライドマスタしか適用できない」と思っていましたが、今さらながら、スライドごとにマスタを選択する方法を知りました。 スライドごとにマスタが切り替えられると一体何が便利かというと、作成した PowerPoint 資料に、マスタの異なる別の PowerPoint 資料を添付するときに重宝します。 ということで、ここではPowerPoint 2003での設定方法を紹介します。 なお、PowerPoint 2000では、スライド毎のデザインテンプレート(スライドマスタ)は変更できないみたいです。 1.設定方法(その1) これが一番簡単な方法です。 まず、自分で作成したPowerPoint 資料(①)を用意します。 次に他のP

  • WordPress の月・曜日を英語表記にする

    WordPress における日付/時間の表示とフォーマット変更方法」でフォーマット文字の一覧を示しましたが、日語版 WordPress では、月および曜日は日語で表示されます。これを英語表記に変更する方法を紹介します。 1.変更対象のフォーマット文字 英語表記に変更するフォーマット文字は下記の4種類です。 出力される日付文字列の書式(抜粋) 単位フォーマット文字意味日語表記英語表記 月Fフルスペル1月 - 12月January - December M3文字の省略形式1月 - 12月Jan - Dec 曜日D3文字の省略形式月 - 日Mon - Sun lフルスペル月曜日 - 日曜日Sunday - Saturday 2.変更方法 wp-includes/locale.php をダウンロードし、任意のエディタで開き、下記リストのように修正します(青色は修正した箇所)。修正が面倒な方

    WordPress の月・曜日を英語表記にする
  • Movable Type(MT)のインストール

    Movable Type(MT)を初めて利用されるビギナーの方向けに、Movable Type 4 のインストール方法を紹介します。ここではさくらインターネットにインストールする例で説明しますが、ロリポップや XREA などの他レンタルサーバでも大体同じです。ローカルPCWindows マシンや Linux マシンであれば、ウィザードの手順が参考になると思います。 なお、事前に Movable Type のプログラムアーカイブはダウンロードしてください。ダウンロードが分からない方は、以下のディレクトリから個人ライセンス(無償)またはオープンソース版をダウンロードできます。 個人ライセンス(無償) Movable Type(Open Source) また、このエントリーで解説する前提として、サーバの Perl(または ActivePerl)実行環境が /usr/bin/perl となっ

    Movable Type(MT)のインストール
    boyasan
    boyasan 2008/11/02
    しょうもない質問する前に、是非このページをご覧ください!用
  • Knowledge Base Templateset プラグイン

    シックス・アパートのソリューションパートナーである、株式会社ベイリーフが発売している、「Knowledge Base(ナレッジベース) Templateset プラグイン」を紹介致します。 ナレッジベースではこのような Mac 風デザインのテンプレートセットを提供しています。 1.概略 ナレッジベースは、社内での情報共有ツール、FAQ やヘルプデスクなど、情報を素早く検索する場合に有効なプラグインです。 通常のブログでも様々なリンクを表示することができますが、ページ遷移によって、表示されているリンクリストが異なったり、元のリンクリストにたどり着くためにページのスクロールが必要だったりします。 ナレッジベースでは、一番左側のペインに表示されている「最近の記事リスト」「月別リスト」「カテゴリリスト」などから、右のペインに該当リストの記事一覧を表示し、さらに右のペインに記事文を表示させるので、

    Knowledge Base Templateset プラグイン
  • FeedBurner アカウントをGoogle アカウントに移行する

    FeedBurner アカウントをGoogle アカウントに移行する方法を紹介します。 1.はじめに 現在利用中の FeedBurner(フィード配信サービス)が Google に買収されて日が経ち、FeedBurner でフィード向け Adsense が利用できるようになりました。 ネット検索でヒットする設定方法は、Drk7jp さんの、FeedBurner のアカウントを利用したまま、フィード向け AdSense を利用する方法です。 Drk7jp - フィード向け Google AdSense の使い方手順 エントリーでは FeedBurner のアカウントを Google アカウントに移行する方法を説明し、その延長として、フィード向け AdSense を利用する際の注意点を説明します。アカウント移行と Adsense 利用の関係については、2項にその理由を示しています。 Feed

    FeedBurner アカウントをGoogle アカウントに移行する
  • 1