タグ

Q&Aと日本語に関するboyasanのブックマーク (3)

  • よくある「ことば」の質問

    みなさまからの「ことば(国語・日語・言語)」に関する疑問に,研究と社会をつなぐ情報として回答します。 現在は,一部,旧『国語研の窓』「ことばQ&A」を分野別に掲載しています。順次内容の更新をします。 2015年5月19日 更新 01. 数字「0」の読み方 02. 「おぼえる」の漢字表記 03. 「くださる」と「いただく」 04. 「大きい」「高い」「強い」 05. 縦書きの数字 06. 語源や由来の説 07. 「歳」と「才」の違い 08. 申し訳ございません 09. 「御遠慮ください」 10. 「全然おいしい」 11. 原稿用紙の使い方 12. 「謹啓」の結語 13. 「ぼおる・そおす」 14. 「七夕」 15. 「受付する」の是非 16. 「御社」「御校」 17. 五十音順 18. 「こんにちは」 19. 「元旦」 20. 「了解しました。」は敬意表現にならないか。 21. 「コンセン

  • 「だらしがない」の「だらし」とはどのような意味なのでしょうか??? 教えてくだ... - Yahoo!知恵袋

    だらしないの語源は「不しだら」からきたもの。 現在業界用語などと称して単語の前後を逆にして読んだりするが 実は江戸時代の江戸っ子のあいだにも、そういうはやりがあって 「不しだら」つまり「しだらない」という言葉を、それを「だらしない」と 言い換えるのが当時の流行だったわけ。 ほかに有名なのは「新しい(あたらしい)」もともとは「あらたしい」が語源。 よく新たなるたびだちなどというでしょう。 後は「山茶花(さざんか)」もとは「さんざか」 ところでもとになった「しだら」なんですが、その由来は自堕落からきたともいわれてますし、 梵語で秩序という意味のsutraからきてるとも

    「だらしがない」の「だらし」とはどのような意味なのでしょうか??? 教えてくだ... - Yahoo!知恵袋
  • 広報Q&A(表記):日本広報協会

    Copyright © 1999-2007 Japan Public Relations Association. All Rights Reserved.

  • 1