タグ

ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (7)

  • 最近読んで良かった本『挫折を愛する』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    最近読んで良かったを、短く紹介します。 人と気持ちよく話す10のポイント『挫折を愛する』(松岡修造)から - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 挫折を愛する (角川oneテーマ21) 作者: 松岡修造 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング) 発売日: 2012/12/10 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件) を見る 松岡修造氏が、挫折や人との会話など、いろいろと書かれていました。 いろいろ書かれているので、一冊でお得だなと私は思いました。 こういうの評価は分かれるところがあるかと思います。 ただ、マイナスの評価をしたところで、自分にとって、あまり良いことはないでしょう。 良いと思うことを取り入れていけば良いなと思っています。 ということで、挫折や人間関係などに興味がある人は、読んでみると良いですね。 (日めくり)まいにち、修造! 作者: 松岡修造

    最近読んで良かった本『挫折を愛する』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    brimley3
    brimley3 2016/05/08
    修造は無駄にポジティブだからなぁ。
  • なぜ人は、はてブするのか?5つの理由 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    連休なので、軽めの記事です。(というか、半分以上冗談のようなものです) 人は、なぜ「はてブ」するのか? はてなブックマークするのか?を書いてみたいと思います。 あとで読むから 役に立ちそうだから 情報を整理したいから コメントしたいから なんとなく 他にもあると思いますが、こんなところでしょうか 1.あとで読むから あとで読むために、はてブしておくと、あれどこ行ったっけ?を防ぐことができますよね。だからブクマする。 わたしもこういうのは、やります。今のところあまりできていませんが。そして、このためには、Pocketのほうが良いのかもしれませんが。 2.役に立ちそうだから 参考になりそう、役に立ちそう。そんな感じがしたら、はてブしたくなりますよね。 あとで読むというのと同じでしょうけれど、わたしもこういう理由で「はてブする」ことは多いですね。これがかなり多いのかもしれません。 3.情報を整理

    なぜ人は、はてブするのか?5つの理由 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    brimley3
    brimley3 2015/07/07
    ツッコミ入れたいから
  • 読まれるブログに大切なこと『読ませるブログ 心をつかむ文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログをこれから始めたい。もしくは、最近始めた。 そんな人がまず思うのは、 「どうしたら文章をうまく書けるだろうか?」 ということではないでしょうか。 今日は、こちらの『読ませるブログ 心をつかむ文章術』を読みました。 読ませるブログ (ベスト新書) 作者: 樋口裕一 出版社/メーカー: ベストセラーズ 発売日: 2009/04/09 メディア: 新書 購入: 2人 クリック: 238回 この商品を含むブログ (21件) を見る いろいろなブログがありますし、写真や動画が流行ってきているとはいえ、ブログのコンテンツの中心は、やはり文章でしょう。 そうなると、文章術が気になります。 このでは、文章の「プロ」の樋口裕一氏が、ブログの文章術「読ませるブログ」について書かれています。 読ませるブログの文章には、どういうことが必要なのでしょうか? 読ませる文章に仕上げる三つの条件 ・読み手が知らな

    読まれるブログに大切なこと『読ませるブログ 心をつかむ文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    brimley3
    brimley3 2015/02/04
    この著者のブログに「文章には人となりが出るのが持論なんですよ」とコメントしたら「偽ることができるのもブログの醍醐味」と返事がきた。たしかにそうなんだけどねぇ。
  • 「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術』を読みました。 「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 (アスカビジネス) 作者: 栗原典裕 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2010/05/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 109回 この商品を含むブログ (2件) を見る 会話が苦手だと、初対面などだと、なかなか会話が続かないで、気まずい沈黙が。。。というのはあります。 会話が続かない。 会話があまり得意ではない人にとっては、悩みの一つように思えます。 あのときの、気まずさは、何とも言えないものがあります。変な汗が出てくる。そんな気まずさです。 このでは、そういう会話があまり得意ではない人に、会話が続きやすくなるコツなどを書かれています。 会話は、「切り出し」→「展開」→「締め」の繰り返し 「一

    「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    brimley3
    brimley3 2015/02/03
    わかっちゃいるが難しいよねぇ。
  • 人を動かす文章術・仕事文として機能する6つの要素 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    仕事上では、人を動かす必要がある文章を書くときがあります。 わかりやすい例で言えば、企画書があるでしょう。企画書の言葉を考える際にも、人を動かせるような文章があると良いですよね。 今日は、こちらの『人を動かす文章術』を読みました。 人を動かす「文章術」 (PHPビジネス新書) 作者: 川辺秀美 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2009/08/19 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る このでは、仕事やビジネスにおける人を動かす文章について書かれています。 仕事文として機能するための6つの要素 1 書き手の主人公は誰か(WHO) 2 読み手は誰か(WHOM) 3 何を語っているのか(WHAT) 4 どんな方法(特徴)か(HOW) 5 それはいつか(WHEN) 6 どんな文脈があるのか(CONETXT) こういった6つの要素が、仕事の文章として機能するには必要

    人を動かす文章術・仕事文として機能する6つの要素 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    brimley3
    brimley3 2014/12/21
    人を動かす文章かぁ・・
  • 復習の大切さ。復習したら、反省することが減った - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログを書くようになってから、昔読んだを読み返すことがあります。 新しいも読んでいるのですが、これは紹介したいというのがこのところ少しないので、昔に読んだを読み返して紹介するなどしています。 その副産物というわけではないですが、ちょっと思ったことがあるので、今日は、このことを書いておこうと思います。 今、忙しいけれども、少し余裕があるのは 今、仕事などが少し忙しいのですが、それでもなんとかブログを更新できたり、サッカーワールドカップも見ることができています。 それなりに時間的に余裕がある感じです。 それは、こちらのを読んで、時間の使い方を考えているところがあるからだと思っています。 なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?4つの原因 - 読書から学ぶブログ なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術 作者: 佐々木正悟,大橋悦

    復習の大切さ。復習したら、反省することが減った - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    brimley3
    brimley3 2014/06/21
    ほほぅ。
  • 雑談力が上がる9つのテクニック『雑談力が上がる大事典』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こちらのを読みました。 雑談力が上がる大事典---会話に困ったとき最初のひとことがスッと出てくる! 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2014/04/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール』の実践編ということです。大事典とあるだけあって、さすがにおもしろいです。 雑談力を上げたい、雑談がイマイチなのでどうにかしたい、そういう人が読むとおもしろく読めて役に立つと思います。 その中で、「雑談力が上がる9つのテクニック」というシートが紹介されています。 1.相手の見えているところをほめる 2.まずは肯定・同意する 3.質問で切り返す 4.相手8対自分2で聞き役に回る 5.相手の質問には一問二答で返す 6.相手との共通点を探して覚える 7.時事ネタはすぐ使う 8.日常の疑問は

    雑談力が上がる9つのテクニック『雑談力が上がる大事典』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    brimley3
    brimley3 2014/04/20
    「はてなブログのアクセスアップって、どうやると良いかな?」とはてなを知らない人、ブログをやらない人に聞いても盛り上がりませんから(笑)。←これだ(ナンヤソレ)
  • 1