タグ

書評に関するbrimley3のブックマーク (6)

  • なぜ一見何の利益もない嫌がらせ行為を行う人間が存在するのか?──『悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?』 - 基本読書

    悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか? 作者:サイモン・マッカーシー=ジョーンズインターシフトAmazon最近、仕事中のほとんどの時間は何らかのゲーム配信(最近はLeague of Legends)を垂れ流していることが多い。人気のストリーマーは数千、数万といった視聴者を集める。そうすると、一人用ゲームではない対戦系ゲームを配信で行っている配信者は、少なからぬ「嫌がらせ」行為に遭遇するものだ。 たとえば、配信者がゲームのマッチングを開始したのにタイミングを合わせてマッチング開始し、配信者とマッチングしたらその試合で通常ありえないえないゲームプレイをして負けに導いたり、挑発行為を繰り返したり、Apexのようなバトロワなら配信を見て位置を把握し集中攻撃をかけたりが行われるのである。 そうした悪意あるプレイヤーが、なぜ、自分にとってたいして利益があるようにも思えない悪意あ

    なぜ一見何の利益もない嫌がらせ行為を行う人間が存在するのか?──『悪意の科学: 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?』 - 基本読書
    brimley3
    brimley3 2023/01/26
    「悪意と政治」の件が非常に興味深いなぁ。なるほろ。
  • 【ブログ心得】『マキコミの技術』でブロガーが確認すべき8つのこと : マインドマップ的読書感想文

    マキコミの技術の概要】◆今日ご紹介するのは、今や名コンビとなった、『ネタフル』のコグレマサトさんと、『みたいもん!』のいしたにまさきさんの最新刊。 私もかつて拝読させて頂いた名著、『クチコミの技術』の続編に当たるのが書です。 『クチコミの技術』出版時はブログ全盛期でしたが、現在はそれにTwitterやFacebookといった、新たなソーシャルメディアも参入。 書では、企業での活用事例を含め、多角的に現在のシーンを描いているのですが、個人的に「ビビビ」と来たのが、ブログ運営上でのお二人からのアドバイスでした。 そこで今回は、書の中から「ブロガーとして改めて確認すべきポイント」を8つ選んでみましたので、ご覧下さい! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 時代は「クチコミ」から「マキコミ」へ リヤカー書店「ネタフル堂」開店 ツイッターで近づいたリアルとネット ソーシャルメ

    brimley3
    brimley3 2013/03/19
    色を使いすぎ。見にくい。
  • 「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識

    書評は当ブログのメインのコンテンツとなっています。毎日ブログを更新する(平日のみ)と決めている私にとって、書評は計算できるコンテンツです。一冊読めれば、確実に一記事を更新できるからです。 書評にはコツがあります。私が書く書評が面白いかの判断は皆さんに任せるとして、もし当ブログのような書評を書きたい方は、これからご紹介するポイントを抑えておけば、誰でも書評が書けるはずです。 Tagged! / laszlo-photo 1.「自分が主役」を強く意識する のあらすじを順番に書いて、その都度「私もそう思いました」「共感しました」のような平凡なコメントを付けていく書評が多いです。このパターンの書評は「」の内容が主役になってしまい、凡庸な文章になりがちです。絶対にこういう書評は書かないことです。 個性というのは、ある種の「無理」や「歪み」だと思います。無理や歪みが一切ない整然たるものというのは、

    「おもしろい書評」を書くために必要な7つの知識
    brimley3
    brimley3 2012/03/07
    「アナタの文章ではこの作家の良さが伝わってこない。残念」とコメントされた自分にはちょうどいいかもw
  • 世のダメなSEO指南に喝!/書評『SEOブランディング』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    たとえばこんなイメージか。ターミナル駅前の一等地にある堂。店の雰囲気、出される料理の味、サービスの質、どれも他店並み。家賃の高さを反映して代金は高め。絶賛されるメニューは特にない。メリットは場所だけ。一度はべに行っても二度は立ち寄らない。客の意識がこんな状態だと客足は伸びず、遅かれ早かれ閉店――。べ物店は立地条件が重要とはいえ、この失敗は誰もが当たり前だと感じるはずだ。しかしWebサイトの話となると違ってくる。良い場所=検索エンジンでの上位表示さえ確保すればアクセスが多数あり、購買、資料請求、会員登録につながってリピーターも次々、と思い込みがち。今のSEO(検索エンジン最適化)を取り巻く現状は、この堂のケースそのものだといえる。 著者はまず「あたかも短期間で手軽に検索結果の上位表示を達成できるかのような謳い文句を喧伝(けんでん)し、検索順位を故意に変動させようとするスパム行為にも平

    世のダメなSEO指南に喝!/書評『SEOブランディング』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
    brimley3
    brimley3 2011/01/31
    SEOは手段であって目的ではない←なるほろ!
  • tundaowata.info - tundaowata リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    brimley3
    brimley3 2010/12/16
    大喜利すぎwww
  • [書評]それでもなお、人を愛しなさい 人生の意味を見つけるための逆説の10カ条(ケント・M・キース): 極東ブログ

    先日、ウエイン・W・ダイアーの「ダイアー博士のスピリチュアル・ライフ」(参照)をざっと読んだとき、そのなかに「逆説の十戒(The Paradoxical Commandments)」が出てきて、しばらく考えこんだ。 「逆説の十戒」は多少なりとも良心的な教養のある英米人ならそらんじているとまではいえなくても、たいていは知っているものだ。あるいはなんとなく壁に貼ってあったりする有名な教えだ。旧約聖書のモーセ十戒にちなんで十戒になっているが、逆説(パラドキシカル)とあるように合理的ではない不合理な教えだ。有名なので英語版のウィキペディアにも項目がある。日語の項目はないので試訳を添えておこう。 People are illogical, unreasonable, and self-centered. Love them anyway. (人は論理的でも合理的でもなく自己中心的なものだ。それはそ

    brimley3
    brimley3 2008/05/13
    ロングテールってやつですね。「意味を求めたってはじまらないよ。人生は欲望だ。意味などどうでもいい。」(by映画『ライムライト』)を思い出した。
  • 1