タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (7)

  • はてなブックマーカーは団結すべきではない - novtan別館

    我々は圧力団体ではないのだ。 うん、なんかもやもやするのでマジレスしてみようと思う。 はてなユーザ会やオフ会のことを書いても、株式会社はてなの社員はネガティブな反応も含めて一切反応してくれない。 open.sh これは前も書いた話に繋がるけど、そもそもユーザー会は勝手に集まってやっているものであるし、そのオフ会に運営が反応する謂れはない。営利企業であるところのはてなが(全ユーザーから総スカンならともかく)たかが一個人の主催するユーザー会(もどきと言ってよいだろう)をフォローすることに特段のメリットはないし、「ユーザー会」と関係ないユーザーを含めて常に公平であるべきなのがサービス提供者としてのスタンスとして正しいんじゃなかろうか。 株式会社はてなって「へんな会社」じゃなかったんでしょうか?ユーザーからの反応は徹底的に無視で、自分達ははてな東京オフィスで選ばれたブロガーを呼んでお茶会? それ広

    はてなブックマーカーは団結すべきではない - novtan別館
    brimley3
    brimley3 2014/06/18
    だよねー。ま、いいじゃないの。しあわせならば(byさがら)。
  • 実名さんによる不愉快の表明 - novtan別館

    こういうのってディスコミュニケーションの典型的な例だよねと思う。 くっだらない出版業界飲み会に無駄に付き合って帰宅。「テレビに出るファッションはどうすべきか」とかどうでもいいこと喋ってる連中とか、当に時感の無駄だった。もうああいうのには出ないようにしよう。 佐々木 俊尚 - くっだらない出版業界飲み会に無駄に付き合って帰宅。「テレビに出るファッションはどうすべきか」とかどう... | Facebook 日時が特定できる以上、参加していた人は特定されるし、その人達は中傷されている。つまり、人たちに対して「お前らくだらないんだよ!」って言っているわけだ。そして、これはfacebookとはいえ公開されている。しかも、その場ではなく、帰った後に。そして、その同調者多数と。 そもそも飲み会に「くだらないおしゃべりをする」以外の目的を設定しているかどうかはその場によるわけで、まあ感想としては理解で

    実名さんによる不愉快の表明 - novtan別館
    brimley3
    brimley3 2013/04/08
    本当に時感の無駄だった。←時感ねぇ~w恥ずかしいなぁ。
  • ヌルいサイトと批判 - novtan別館

    ウェブでは、全世界に見えるところにその主張を置けるという意味では誰もが対等なんだけど、内容まで対等になれるわけじゃない。公表した以上は、直接に、あるいは暗黙的に、評価され、ランク付けされる。見てもらえないのも一種の評価だ。そういう意味では限りなく公平になる可能性を持った世界。公平、というのは全てのものに同じ価値があるとして扱うわけではない。 1)公表に対するハードルが低くなった現在、趣味的なヌルい使い方も可能となった。 2)そのようなサイトでも、誹謗中傷は別としてアンチからの批判を受け入れなければならないのか? ドジっ子Watcher 「公表された言論に対しては批判の対象となる」について考える という問題がある。リンク先ではこの問題に対して疑義を呈しているんだけど、そもそもこの問題の設定自体に疑問がある。 というのは、公表のハードルについては、以前の方が低かったのではないかと思うから。ここ

    ヌルいサイトと批判 - novtan別館
    brimley3
    brimley3 2008/08/05
    「俺のインターネット」じゃないわけで。←着地大成功!
  • はてブなりの何か - novtan別館

    ソーシャルブックマークって、特にはてなは「ブックマーク」としての使い方のほうが少数派なんだと思うけど、僕は最初に使い始めたときは、「ああ、ウェブ上においてどこからでも使えるようにするものか」と思って使ってた。 でも、「自分のPC同士」じゃなくて、「他人と」共有するものだ、と知った瞬間、使い方を変えたわけです。そして、今に至り無事非表示ユーザー615選に選出されました! http://anond.hatelabo.jp/20080709220323 はてブとクネクネ 一番いかんなーと思うのは、クネクネだ。多分、外部から見たクネクネ度は当事者に見えているものよりもかなり高いものであると思う。なぜなら、当事者はそれが「たまたま」であることを知っているけれども、外部には人達の事情はわからないので「あいつらまた絡んでやがる」と見えるだろうから。確かに絡むことはあるけど、誰かがブクマしたところに現れ

    はてブなりの何か - novtan別館
    brimley3
    brimley3 2008/07/12
    自分もコメント書くようにしてるなぁ。発表するといえばおこがましいけどねww。でも「自分はこんなこと考えてるんだよ」と言いたくてね。
  • ケータイ世代の視野の狭さ - novtan別館

    世代論としては愚劣だと思わなくもないのは携帯世代というよりは携帯「しか」使わない世代的なものだと思っているからなんだけど、それはさておき。 今、ケータイを取り巻く世界では何が起きているのだろうか。知りたいと思っても、まとめサイトがない。PCとケータイは世界が分断されており、情報が入ってこない状態である。 http://journal.mycom.co.jp/series/mobilecom/001/index.html それ、携帯使えよw「PC世代よ、ケータイコミュニケーションを知ろう」どころじゃないだろw あえて世代論として、すごく雑感的に記すと、僕が携帯で我慢が出来ないのは、そのI/Fの劣悪さとスピード、そして何より単位時間(というより面積か)当たりの情報量なのであるが、携帯で満足している人にとってそこは重要ではないようだ。つか、僕らにとって、携帯は手段である。彼らにとって携帯は目的で

    ケータイ世代の視野の狭さ - novtan別館
    brimley3
    brimley3 2008/05/06
    携帯であることに意味があるのではなく、単に一番リーズナブルで、一番小さくて、便利なデバイスであるに過ぎない。←そうそう。情報量はPCに遠く及ばない。ケータイについては今度書く。
  • はてブの価値とは - novtan別館

    ブログの位置にもよるのかもしれないけれども、うちはまだまだはてブがあるとないとでは集客力は大きく差がありますね。 500〜2000/日くらいのアクセス数だとはてブの効果というのは大きい。 今年に入ってから一番アクセスがあったのは、スラドに載ったとき。しかも参照記事的に。次はBuzzurl経由2ch及び痛いニュース。それ以外はニュースサイト好みの記事を書かないからか、はてブが集客の中心です。そして、3users⇒5users⇒10usersで明らかに違う感じです。そっから先は頭打ちで、どっちかというとはてブのコメントの雰囲気に依存している気がします(これは単なる憶測)。つまり、若干疑問気味のコメントがついたほうが面白そうと思われる傾向。 というのが あくまでもSMOとして見た時の「価値」の話なんですが、 F's Garage @fshin2000 :1はてブあたりの価値が下がっている。 に対

    はてブの価値とは - novtan別館
    brimley3
    brimley3 2008/03/13
    あまりホットエントリは見ないなぁ。お気に入りも登録してるけどそれも見ないし。はてスタはよく見る・・結構ジャンルがまんべんなくあるし。
  • ブログを長く続ける秘訣は自分が自分のブログの最高の読者であり批評家でいること - novtan別館

    僕は結構自分のブログを読み返します。理由は「面白いから」。そりゃそうだよね。自分の興味があることばかり書いてあるんだから。で、「こいついいこと書いてるな〜」とか「あたまおかしいんじゃないw何これwww」とか思ったりするわけです。過去の良い文章で自分を再確認したり、思考の変遷を辿れたり。何で書いたのかわからないような不思議なエントリに出会うことも… キモイかな?キモイよね。自己表現行為はキモイものだからそれでいいのです。ウェブに発表してる時点で十分キモイ。 そんな風に自分のブログのいい読者足ることが、僕があまり飽きずに書くことを続けてこられた要因の一つです。 今までためてきたストックが尽きてしまった後に続けれるかどうかということがものすごい心配なのですね。 http://www.blog15.net/archives/51141327.html これ読んでてちょっと気になったんだけど、ブログ

    ブログを長く続ける秘訣は自分が自分のブログの最高の読者であり批評家でいること - novtan別館
    brimley3
    brimley3 2008/02/16
    『僕は結構自分のブログを読み返します。理由は「面白いから」。キモイかな?キモイよね。』←たぶん正常かと思います。自分のよき理解者(ファン?)は自分だから。
  • 1