タグ

コンテンツビジネスに関するcrimsonstarroadのブックマーク (255)

  • バラエティ・ジャパン | 米劇場団体が3―D技術大手と設備投資契約

    「バラエティ・ジャパン」クローズのお知らせ 2010年12月末日をもちまして、 「バラエティ・ジャパン」はクローズいたしました。 大変短い間ではございましたが、 皆様にご支援いただき、 ここまで続けてこられたことを誇りに思っております。 サービス終了にともない、ご登録時の個人情報は、 弊社で責任をもって消去、および破棄いたします。 今後はまた別な形で皆様に貢献できるよう精進してまいります。 当にありがとうございました。 「バラエティ・ジャパン」スタッフ一同 Other accommodations Apartments (4369) Hotels (2100) Holiday homes (358) Guest houses (327) Hostels (233) Aparthotels (206) Villas (132) Capsule hotels (107) Homestays

  • ケータイと映画の蜜月:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「週末に映画を見に行こう!」と考えたとき、消費者がとる行動はインターネットが普及したこの10年間ですっかりさま変わりしました。 ポータルサイトや専門サイトに豊富に用意された予告編や、既に見た人のレビューなどを参考にしながら見たい映画を探すだけではなく、そのままシネコンのサイトでチケットや席の位置まで予約してしまうという人が増えています。 学生時代に、映画情報誌をコンビニで買って、上映時間の一時間以上前に映画館に並んでいたことを考えると隔世の感があります。 そもそも、ネットとの関係が深いデジタルコンテンツ業界のなかでも、映画業界は特に早くからネットに取り組んでいる業界の一つです。今や映画を見る人の約30%が、事前に映画情報をネットから得ています。10代に限れば40%以上がケータイから利用しているという事実もあります。チケットの予約はiモードが始まった2000年ごろから急速に広がっています。

  • ネット配信が崩し始めたウィンドウ戦略 - Distribution Revolution

    よく知られているように、映画テレビ業界は、作品のリリースの時期と値段をメディアや地域ごとにずらしてトータルの収益を最大化しようとするウィンドウ戦略を取っています。アメリカでは、 映画: 劇場公開→DVD→有料ケーブル・チャンネルや機内上映→地上波で放送→ものによっては何度も再放送 テレビ番組: ネットワークでの放送→ものによっては系列ケーブルなどで数日中に再放送→DVD(シーズンが終了する頃)→翌シーズン→数シーズン続けばシンジケーション市場を経てローカル局で放送 といったコンテンツの流れがありますし*1、規模は違えど日やイギリスなどでも同じようなことが行われています。 インターネットの普及とそれにともなうネット上の海賊行為(piracy)は、このウィンドウ・システムに大きなインパクトを与えました。まず、劇場公開からDVDリリースまでの間隔が狭まったり、映画の世界同時公開が増えたりする

    ネット配信が崩し始めたウィンドウ戦略 - Distribution Revolution
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/10/06
    「韓国で映画をDVDよりも早くVODで提供する」韓国はDVD市場が崩壊しハリウッドメジャーがワーナー以外全部撤退って記事を以前見た。撤退直前→実験? 連想:最近日本アニメで1話のみネット先行配信とかあった気も。
  • フジテレビ『印税スター誕生』の横暴に出版業界が大激怒!?

    9月中旬にフジテレビの深夜枠で放映された『印税スター誕生』という番組が物議を醸し出している。なんと、「フジテレビ vs 出版界」のトラブルが勃発していると囁かれているのだ。 同番組は、ドラマチックな人生を送ってきた芸能人が自叙伝出版を目的に、審査員の出版関係者に直接プレゼンして、実際にの出版契約を取り付け、印税スターになろうといった番組だ。 番組司会は、俳優の内藤剛志が務め、特別アドバイザーとして作家の室井佑月が起用された。制作関係者が明かす。 「当日の収録では、審査員として大手出版者の編集者が10名程集められました。を出したい芸能人として大沢あかね、はるな愛、安田大サーカスのクロちゃん、芋洗坂係長が自らの出版企画を売り込みに登場し、次々審査員を前にプレゼンを行ったんですよ」 ところが、この収録を前に、あるトラブルがフジテレビと出版社の間で起こったのだという。 「なんと当日まで一切、説

    フジテレビ『印税スター誕生』の横暴に出版業界が大激怒!?
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/09/27
    テレビ番組発の芸能人自伝出版という試みにフジテレビが5%の印税を主張。採算ラインが高くなる→企画成立の可能性が低くなるってだけで。それでも儲かると思えばやればいいだけじゃないのか?怒るような話?
  • 興行大失敗、でも“博打”に成功 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    興行大失敗、でも“博打”に成功 (取材・文=梶山 寿子) 石川光久は、映画『イノセンス』(2004年3月公開)の成功に、プロダクションI.Gの社運を賭けていた。 ジブリの鈴木敏夫プロデューサーに援軍を頼んだことは、石川の不退転の覚悟の表れだろう。おかげで最強の宣伝キャンペーンを展開することができた。 だが、タイトルが『攻殻機動隊 2』から『イノセンス』に変わったことで受けた打撃も、また大きかったのだ。 当初は、テレビシリーズやゲームと合わせて、『攻殻機動隊』シリーズとして映画を売っていく準備を進めていた。ところが、映画のタイトルが変わり、パートナーを組む企業も入れ替わったことで、すべては水泡に帰したのである。 「そんなにお客が入る映画じゃない」 石川が言う。 「映画を『攻殻機動隊』と切り離したことは、ほんとうに辛かった。石川の立場はどうなるんだ、と…。それでも自分としては、

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/08/28
    『イノセンス』の興行的失敗と、数字にならないプラスの面
  • 映画館ブログ: 単館拡大興行方式の見直しを示唆するヒット

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/08/24
    単館映画のヒットの基準。映画館側の論理と、配給側の論理と。
  • 角川、「YouTube」に寛容な決断:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Kenji Hall (BusinessWeek誌、東京支局テクノロジー担当記者) 米国時間2008年8月5日更新 「Japanese Anime Studio Embraces YouTube Pirates」 昨年5月、総合メディア大手の角川グループホールディングス(社:東京)が米国でアニメ「涼宮ハルヒの憂」のDVDを発売すると、ロサンゼルスその他の都市の販売店には日アニメのファンが殺到した。 角川は、何カ月も前からウェブサイトで近く海外で発売することを示唆していたものの、それ以外に宣伝らしい宣伝はしていなかった。その必要がなかったのだ。米グーグルGOOG)傘下の「YouTube(ユーチューブ)」などの動画共有サイトで既に獲得して

    角川、「YouTube」に寛容な決断:日経ビジネスオンライン
  • Amazon.co.jp: シナリオライティングの黄金則 ー コンテンツを面白くする ー: 金子満 (著), 長尾康子 (編集): 本

    Amazon.co.jp: シナリオライティングの黄金則 ー コンテンツを面白くする ー: 金子満 (著), 長尾康子 (編集): 本
  • 本の返品4割 ムダ減らせ 小学館、同一書籍で併用制 販売方法は店が選択 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    出版不況の一因ともいわれる4割もの返品率を改善しようと、小学館が11月から新たな販売方法に乗り出す。同一のについて、返品が自由にできる「委託販売制」と、返品時にはペナルティーがあるが、高い粗利益が約束される「責任販売制」のいずれかを、書店が自由に選べるようにするものだ。同一の書籍に複数の取引条件を付ける業界初の試みで、書店の仕入れ能力向上にもつながると期待されている。(海老沢類)「委託」の弊害 小学館や集英社などの書籍物流を手がける昭和図書の推計によると、昨年の書籍、コミック、ムックを合わせた返品率は38.1%に達した。30%前後で推移していた30年ほど前に比べ増加が目立つ。返品の約4分の1は廃棄処分されるとされ、損失は毎年約1700億円にも上るという。 高い返品率の要因と指摘されるのが、現在主流となっている委託販売制だ。書店側が、売れ残ったを出版社に自由に返品できる制度で、仕入れの

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/08/18
    「本体と装着費用を合わせたコストは現在約50円」「委託販売を選択した場合、書店のマージンは約2割程度だが責任販売ではその約1.5倍」マージン差額5%+1冊50円の費用増vs返品即廃棄分9-10%+流通の費用削減。
  • Amazon.co.jp: フリーコピーの経済学: デジタル化とコンテンツビジネスの未来: 新宅純二郎, 柳川範之: 本

    Amazon.co.jp: フリーコピーの経済学: デジタル化とコンテンツビジネスの未来: 新宅純二郎, 柳川範之: 本
  • 2009年、「仮面ライダー」世界へジャンプ みずほ銀行がフィルムファイナンスを担当:日経ビジネスオンライン

    平成仮面ライダーシリーズの1つである「仮面ライダー龍騎」(原作:石ノ森章太郎、製作:東映)をベースに、北米市場などに向けた海外版の仮面ライダー「KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT」が2009年の放送に向けて現在、制作中だ。製作資金のファイナンスは、みずほ銀行がプランニングした。 海外市場では、日の特撮ヒーローものの“先輩”として、「Power Rangers」(パワーレンジャー:国内で放送した「獣拳戦隊ゲキレンジャー」などの“スーパー戦隊シリーズ”を海外向けにリメイクした作品)の人気が定着している。今回の海外版は、Power Rangersと同じく成功の道を歩めるのか。関係者に話を聞いた。 「変身! トォーッ」――。1971年に放送がスタートし、瞬く間に子供たちのヒーローの座をつかんだ初代「仮面ライダー」。 その人気は番組にとどまらず、キャラクターを利用したスナック菓子の

    2009年、「仮面ライダー」世界へジャンプ みずほ銀行がフィルムファイナンスを担当:日経ビジネスオンライン
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/08/14
    仮面ライダー。アメリカでの展開は、映画ではなくテレビシリーズから。
  • 不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro

    BSデジタル放送の限定受信システム(CAS)として登場し,2004年に地上デジタル放送などのコピー制御にも広く採用されてから,デジタル放送によるテレビ視聴に欠かせないアイテムとなったB-CASカード。発行元であるビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)はそれ以降,事務所就業者数20人程度の小規模所帯でありながら,一躍重大な社会インフラを担う存在となった。一方,その役割の大きさと会社規模のアンバランスさ,不透明な収支構造などに対し,ネット上などではさまざまな噂や批判の声が絶えない。B-CAS社とは一体,どんな会社なのか。同社代表取締役社長である浦崎宏氏に聞いた。 事業内容と取引先について教えてください。 放送事業者に対するB-CAS方式の使用許諾とB-CASカード発行・所有権保持,カード機能の軸となる鍵の発行・管理,B-CASカードを利用する一般視聴者の登録台帳管理が事業

    不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro
  • JASRAC、動画共有サイト「TVブレイク」提訴 1億2800万円賠償求める

    音楽著作権協会(JASRAC)は8月6日、動画共有サイト「TVブレイク」によって著作権を侵害されたとして、運営企業のジャストオンライン(8月1日に「パンドラTV」から社名変更)に対し、約1億2800万円の損害賠償と、JASRAC管理楽曲の利用禁止を求めて東京地裁に提訴した。 JASRACが著作権侵害に関わる民事訴訟を起こすのは、2002年に日レコード協会(RIAJ)などと共同でファイルローグを提訴して以来6年ぶりで、動画共有サイトの提訴は初(RIAJとJASRAC,「ファイルローグ」に3億6500万円の賠償求め)。 JASRACは昨年6月、ジャストオンラインに対し、権利侵害動画の配信を止め、投稿を防止する対策を講じるよう要請。これに対し、同社は「サイト上で行われる著作権侵害の責任は負わない」と主張して要請を拒否したため、提訴に踏み切ったという。 JASRACによると、TVブレイクには

    JASRAC、動画共有サイト「TVブレイク」提訴 1億2800万円賠償求める
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/08/06
    違法な動画投稿への対処を拒否→勝算有りということか。会社概要より→「株式会社パンドラTV」日本法人。資本金1千万円。韓国のパンドラTVとの関係は不明。名前を借りただけ?資本関係もあり?
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/08/05
    日経エンタテインメント2003年2月号の引用。
  • 都築敏の映画マネージメント講座

    2003.3.9 P11を追加 2006.2.11開催、日公認会計士協会中日五会研究大会での発表要約版を掲載します。 「映画製作の会計実務」 2011.6.10名古屋税理士会発行雑誌『税務研究』に発表した論文を掲載します。 「映画製作に関するアメリカと日の税制」 メール tsatoshi@katch.ne.jp

  • 公取委、ソニーミュージックら5社の「着うた」独禁法違反を認定

    公正取引委員会(公取委)は7月28日、携帯電話向けの着うたサービスに関して、ソニー・ミュージックエンタテインメントなど5社が独占禁止法に違反しているという審決を下した。5社が共同で設立したレーベルモバイル以外の事業者に楽曲の原盤権の利用を許諾していないと認定し、ただちに是正するよう求めている。 ソニー・ミュージックのほか、エイベックス・マーケティング(旧エイベックスネットワーク)、ビクターエンタテインメント、ユニバーサルミュージック、東芝イーエムアイが対象。このうち東芝イーエムアイはすでに勧告を応諾している。 公取委は上記5社に対して2005年3月24日に勧告。同年4月26日審判開始を決定し、2008年7月24日に審決を下した。 公取委は、5社がレーベルモバイル以外の着うた提供業者に対して原盤権の利用を許諾していないことが、独占禁止法第19条の規定に違反すると判断。ただちにこの行為を取りや

    公取委、ソニーミュージックら5社の「着うた」独禁法違反を認定
    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/07/29
    携帯配信でもこれから価格競争の可能性有り?
  • 「劇場ポケモン」前売り230万枚 「NARUTO」も前年対比120%超

    7月25日にテレビ東京が開催した島田昌幸社長7月定例会見によれば、7月19日から劇場公開が始まった『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール ギラティナと氷空の花束 シェイミ』の前売りが230万枚を記録した。これまでは200万枚超とされてきたが、最終的には大台をさらに超えて上積みをしたことになる。 これは記者会見の中で、同社の事業関連についての説明のなかで明らかにされた。島田社長が、『劇場版ポケットモンスター』の出足が好調だと述べた後、石川博常務取締役メディア事業推進部長が詳細を説明した。 説明によれば、同作の前売券は230万枚を記録し、公開から5日間7月19日から22日までの集計で、興収、動員とも前年を上回っているという。同局では最終的な興収で50億円を期待しているとしている。 昨年の『劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パールディアルガVSパルキアVSダークライ』は、興

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/07/28
    子供向けアニメの前売券による早期資金回収ビジネスが好調。
  • 新たなビジネスモデルで売り上げ増やす英レコード業界

    英国レコード協会(BPI)は6月30日、同国のレコード会社は2007年に、音楽販売以外の新たなビジネスモデルで売り上げを拡大したと発表した。 2007年に英レコード会社が、楽曲ライセンスなど音楽の直接販売以外のビジネスから得た売り上げは、前年比13.8%増の約1億2200万ポンドに上った。レコード会社の売り上げ全体の11.4%を占めるという(いずれも英国内での売り上げ。輸出分は含まない)。 レコード会社は、小売業者を通した楽曲の販売(ダウンロード販売含む)、第三者への楽曲ライセンス、録音物の著作権以外のアーティストとの契約から売り上げを得ている。このうち、楽曲販売以外の事業からの売り上げが大きくなり始めているとBPIは述べている。楽曲のCM、映画、ビデオゲームでの利用に関するライセンス収入は前年比で20.1%増え、グッズやツアー、スポンサー契約などを含むアーティストとの多角的権利契約(「3

    新たなビジネスモデルで売り上げ増やす英レコード業界
  • 「レコード販売以外の収入」増加を目指す英国レコード業界 | WIRED VISION

    「レコード販売以外の収入」増加を目指す英国レコード業界 2008年7月 3日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk レコード会社の売り上げの大部分は、依然としてCD販売とデジタル配信によってもたらされている。だが、従来とは異なる、2種類のライセンスによる「付加的な収入」も増えてきた。 その1つは、「シンクロナイゼーション・ライセンス」(シンク・ライセンス)と呼ばれ、オンデマンド・ストリーミング・サービス、広告、映画テレビ番組、オンラインビデオなどのサウンドトラックとして、楽曲を使用することを認める契約だ。 そしてもう1つは、着信音から関連グッズまであらゆるものの権利をレコード会社が確保する、いわゆる「360度契約」だ。[BBCの記事などによると、レコード会社は最近、包括的な契約をアーティストと結ぶようになっている。ツアーやライブ活動、ロゴ

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/07/26
    原盤利用の多角化によるライセンスと、ライブ・グッズ販売など原盤利用以外への広がり。
  • 7月25日発売の「マクロスF」Blu-ray版が45,000枚を出荷

    7月25日発売の「マクロスF」Blu-ray版が45,000枚を出荷 −DVD 5.5万枚で計10万枚。バンダイビジュアルBDで過去最高 バンダイビジュアル株式会社は、7月25日に発売したアニメ「マクロスF(フロンティア)」のBlu-ray Discビデオ/DVDビデオの第1巻が、合計10万枚を出荷し、その内45,000枚をBlu-rayが占めたと発表した。同社BDビデオの売り上げで、過去最高の記録だという。 4月から放送が開始されたTVアニメ「マクロスF」のパッケージソフトで、BDとDVDの2フォーマットで同時発売されるのはテレビアニメシリーズでは日初の試み。仕様は既報の通りで、第1巻は両フォーマットとも1話のみ収録し、BDビデオ版が5,040円、DVD版が3,990円と、同社のアニメ作品としては価格を抑えている。以降は各巻3話収録で、価格はBDが各7,350円、DVDが各6,

    crimsonstarroad
    crimsonstarroad 2008/07/25
    10万枚出荷。そのうち4.5万枚がBlueRay。実売は何掛けくらいなんだろう?