タグ

富野由悠季に関するdaddyscarのブックマーク (71)

  • 富野由悠季と大森望の対談

    ニュータイプ2000年6月号より。 疲れたので、感想はまた明日で書くにします。 富野由悠季総監督×SF評論家大森望 この対談は、「∀ガンダム」最終話「黄金の秋」をお2人に視聴していただいた後に始められた。「∀ガンダム」総監督として1年を走り抜けた富野由悠季、各マスコミ媒体で「∀ガンダム」の評論を寄稿するだけでなく、いちファンとしても接してきた大森望。“送り手”と“受け手”――相まみえた2人が何を送り出し、何を受け取ったのだろうか? “ロボットもの”でも文芸ができるものでは、と(富野) ∀のアニメファンは口元がゆるんでるんです(大森) ビジュアル媒体としての使命 大森望(以下・大森)「∀」は1年間、毎週楽しみに見させていただきました。第1話が放映されたときは、すごく驚いたんですよ。これは全然ガンダムじゃない! 富野さんじゃない! みたいな感じで。そしたら第3話で、キエルお嬢さんが、「おヒゲの

    富野由悠季と大森望の対談
  • 海のトリトン - 真佐美 ジュン

    昭和40年代、手塚治虫先生との思い出「http://mcsammy.fc2web.com」の制作メモ&「日々の日誌」 当時の事情を知っているのはごくわずかの人であり、証言できる、手塚先生側の人間はほとんど、生き残っていない。 手塚プロ映画部部長であった鈴木紀男さんは、海のトリトンでは制作担当でアニメーションスタッフルームに在籍したが、その後一人車中で亡くなられているのが発見されルト言う不幸な出来事も起きた。 悔し涙を流し、何も語ろうとしなかった手塚先生も、今は永久に語ることが出来ず、元手塚プロ社長の島方さんも何も語らず最近亡くなられてしまった。 ふしぎなメルモの制作が終わり、そのまま海のトリトンの制作に入っていたため、いつもならふしぎなメルモの打ち上げを、当然行なわなければならないのであるが、その予定が立たないまま 「海のトリトン」の制作をしていた。 「海のトリトン」は、手塚先生原作「青い

    海のトリトン - 真佐美 ジュン
    daddyscar
    daddyscar 2010/08/31
    『海のトリトン』製作中に西崎義展が手塚治虫の版権を騙し取った(?)という話。
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    daddyscar
    daddyscar 2010/08/11
    新作見たいなあ。
  • まとめたニュース:富野由悠季監督(68)、NHKドラマに出演 陸軍大将を演じる

    2010年07月02日 富野由悠季監督(68)、NHKドラマに出演 陸軍大将を演じる 1 名前: クロカワカジキ(三重県) 投稿日:2010/07/01(木) 19:32:07.94 ID:rMXa0Rdh BE:508440454-PLT(12001) ポイント特典 「機動戦士ガンダム」の“生みの親”富野由悠季監督(68)が、ジャーナリストの鳥越俊太郎さん(70)、マンガ家の江川達也さん(49)ら計13人の文化人とドラマ「日のいちばん長い夏」(NHK)に出演することが分かった。放送は7月31日、BSハイビジョンで午後8時〜同9時50分。同ドラマは8月7日から全国ロードショーされるほか、出演者らが自身の父親の戦争体験などをどのように語り継いできたかなどを紹介する関連番組が7月11日に放送予定。 同ドラマは、1963年に雑誌「文芸春秋」の編集者・半藤一利さんが主催して行われた終戦を語る

  • 富野語録名作選

    富野語録名作選 シャア専用バスローブ付き劇場版メモリアルボックス発売! このページは、富野由悠季(喜幸)監督の名語録をテーマに分けて集めてみたいと思います。 誰でも知っているように、富野監督のコメントも、その登場人物のセリフも、とても特徴的で興味深いものです。 以下の名作選(?)注意しているのは2点です。 �@人のコメントは、登場人物のセリフと重なっていることが多いので、それがわかるようにしたい。 �A同じテーマについて、いつでも同じこと言う場合と、毎回言うことが変わる場合がある。後者の場合の方が、人にとって微妙な問題をはらんでいるケースが多い。 �T.テーマ別名作選 1.エヴァンゲリオンは何故作品とは呼べないのか・・(2005/8/22) 2.Vガンダムは何故失敗したのか・・(2005/10/3) 3.「ホワイト・ベース」は何故「宇宙戦艦ヤマト」より強いといいきれる

  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    daddyscar
    daddyscar 2010/03/28
    これラジオで言ったの? なんか手塚治虫みたいになってきたな(笑)
  • 「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが9月2日、パシフィコ横浜で開かれているゲーム開発者向けイベント「CESA Developers Conference 2009」(CEDEC 2009、3日まで)で、「慣れたら死ぬぞ」と題した基調講演を行った。 「僕にとってゲームは悪」「CGの絵は、はっきり言ってつまらない」など、歯に衣着せぬ言葉でゲーム業界やCGを痛烈に批判しながらも、昨年語ったプロ論(「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る)と同様、「あのジジイ(富野氏のこと)を黙らせてやろうと考えてくれ」などとクリエイターを鼓舞する“富野節”に、詰めかけた来場者はわいていた。 アニメ制作は、映像業界で最下等の仕事だった 講演テーマ「慣れたら死ぬぞ」は、口をすべらせた言葉がたまたまタイトルになったということが実情ですが、基的にはお話できると思います。 まず

    「僕にとってゲームは悪」だが……富野由悠季氏、ゲーム開発者を鼓舞
  • 富野由悠季監督が語る「ガンダム30周年」

    社団法人日外国特派員協会は7日、有楽町にある同協会部において、「機動戦士ガンダム」の総監督であり、生みの親でもある富野由悠季氏を招いて、報道昼会を実施した。30周年を迎え、海外でも非常に知名度があることから、今回の実施に至った次第だ。関係者、日人報道陣、外国人報道陣が多数集まり、登壇した富野氏の「ガンダム30周年にあたって」と題したスピーチに耳を傾けた。 ●アニメ・マンガの発展と地位の向上を見てきて 最初は、幼少時のマンガ・アニメ体験の話からスタート。還暦を過ぎた富野氏であるが、10歳前後の頃は、まだ戦後という時代であり、マンガはくだらない物、ゴミ捨て場に行くような物と語る。ディズニー・アニメだけは例外で、小学校の映画鑑賞の時間に観に行ったが、今にして思えば占領政策の一環だったと感じるという。ディズニー・アニメを見て感じたのは、「なぜここまで暴力的な(オーバーな)動きが必要なのかと

    daddyscar
    daddyscar 2009/07/08
    相変わらず(笑)/新作はTVシリーズ頼む。
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。 「自分流の言葉づかいしかできなくて当に申しわけない」と言いながら、集まったクリエイターに刺激的な言葉を投げかける富野さん。セッションは、コンテンツ関連のコンサルティングを手がけるQPRの清田智社長との対談形式だったが、事実上富野さんの独演会だった。 「コンテンツ」という言葉はおかしい セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News
    daddyscar
    daddyscar 2008/11/01
    そうだね。ここは岡田夕花記者を褒めるべき。
  • シャア専用ブログ Another Century's Episode 2 PREMIUM INTERVIEW 富野由悠季

    This domain may be for sale!

    daddyscar
    daddyscar 2006/04/04
    ゲーム『Another Century's Episode 2』に付いてる特典動画インタビューを文字起こししたもの
  • アップル - Pro/Film & Video - 映画監督 富野由悠季

    1985年にTVシリーズが放映されてから20年が経った今年、劇場版三部作として甦った『機動戦士Zガンダム』。2005年5月に公開された第一部『星を継ぐ者』は、全国興行成績ランキング5週連続チャートインを果たし、多くの劇場で日計興行収入の新記録を樹立するなど大反響を呼んだ。そして2005年10月29日(土)から、待望の第二部『恋人たち』が公開される。「A New Translation=新訳」と銘打たれたこの劇場版三部作は、その名が示すとおり、50エピソードものTVシリーズに新作カットを加えて再構成された作品である。単なるダイジェストにとどまらず、旧作カットを素材に、いかに新しい物語を紡ぎあげるか。原作・脚・絵コンテを担当した富野由悠季総監督が、その困難な編集作業を行うために選んだのは、アップルのFinal Cut Proだった。 絵コンテ作業と編集作業を一化するメリット ──『Zガンダ