タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

テストに関するdaikixのブックマーク (9)

  • フロントエンドテストの勉強会を企画から開催まで担当した話

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括部で社内プラットフォームを開発・運用している田です。普段は大阪オフィスで働いています。(新型コロナウイルスの影響でここ1年はずっと在宅ワークが続いておりますが) 私は2020年度後期の6カ月間、ヤフー大阪オフィスが運営しているオープンコラボイベント「Mix Leap」にスタッフとして初めて参加しました。そこで「フロントエンドのテストに関する勉強会」を企画から入って開催し、結果200人を超える参加応募がありました! 今回はヤフーでのアソシエイトという働き方と、イベント企画から開催までを通した中での出来事や学んだことをお話しします。 ヤフーの技術コミュニティーとアソシエイト ヤフーでは東京、名古屋、大阪、福

    フロントエンドテストの勉強会を企画から開催まで担当した話
  • テストの自動化とテスト駆動開発

    組織としてテスト自動化に取り組むべき理由と、手段としてのテスト駆動開発を紹介する講演資料です。以下のような内容です。 ねらい: ・主に顧客向けの業務システム(B2B)を開発している、 ・プロジェクトベース、ウォーターフォールプロセスが主流の開発現場や運用保守の現場にいる、 ・マネージャーのかたに向け、 ・テスト自動化が自分たちのメリットになると納得してもらい、 ・その道筋として2つのアプローチを紹介して、 - テスト駆動開発 - ペアプログラミング ・組織的・長期的に取り組む価値を感じてもらう アジェンダ: 1.自動化したい理由 2.必要な人材を考える 3.テスト自動化の端緒 ~テスト駆動開発について~ 4.深めつつ広げる鍵 ~ペアプログラミングについて~ 5.見る夢について

    テストの自動化とテスト駆動開発
  • Gauge Test Automation Toolとアジャイル開発 - Uzabase for Engineers

    こんにちはSPEEDAのQAチームの工藤です。 最近ではテスト自動化周りのツールが数多く存在していますが、英語でのみ提供されていて日で多くの人に知られていないサービスも多いと思います。 そんな中、Gaugeという自動化のツールがイケてるという情報を発見したので実際に調べてみました。 はじめに Gaugeで使う用語 Specification(spec) Scenarios Steps Tags Gaugeのインストール サンプルコードを見てみる レポート機能 今回カバーしていない機能 まとめ はじめに GaugeとはThoughtWorks社が開発しているオープンソースのテスト自動化ツールです(2017年7月現在でベータ版)。 もっと具体的に言うと様々なロールのメンバーが自動テストのスクリプトを理解できるようにするためのspecificationツール(恐らく立ち位置的にはCucumbe

    Gauge Test Automation Toolとアジャイル開発 - Uzabase for Engineers
  • テストと自動化、どうしてる? 〜 Bonfire Frontend #5 開催レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは! Bonfire運営の春野です。 2020年2月5日(水)にヤフーのセミナールームにて「Bonfire Frontend #5」を開催しました! そのイベントの様子をレポートします。Bonfire Frontendは、様々な最新技術の活用方法やデザイナー、バックエンドとの連携など、フロントエンドが抱える課題を共有し、フロントエンドについてを熱く語る会です。 第5回となる今回のテーマは「テストと自動化」。 ヤフーからはトップページを担当している西村 宗親が登壇し、ゲストスピーカーとして株式会社ICSより森田 勝駿さん、株式会社ゆめみよりunotovive・おとべさんにお話しいただきました。どのようにテストを活用しているの

    テストと自動化、どうしてる? 〜 Bonfire Frontend #5 開催レポート
  • テスト仕様書 - Qiita

    単体テスト 結合テスト システムテスト(機能テスト、負荷テスト、ボリュームテスト、セキュリティテスト、リグレッションテストetc) 受け入れテスト(シナリオテスト) 運用テスト 現場(案件)によっては、「開発エンジニア」 が一連のテストしたり、また 「QAエンジニア」 がテストしたりと異なります。 私の意見としては、 「開発エンジニア」 「QAエンジニア」 双方が確認すべきではないかと。 単体テストの実施は、開発者が担当します。 また、結合テスト(Integration Test)以降のテストはQAエンジニア、もしくはQAテスターが担当する。 単体テストのルールや網羅性は開発とQAが一緒に考えることが品質を良くする上で大事です。 お互いテストの意義というものを見直すこともできます。 また、詳細仕様を把握しているPMPdmや開発者。テスト設計やテストの種類を知っているテスト担当者が協力しあ

    テスト仕様書 - Qiita
  • テスト初心者が知っておくべきブラックボックステストの種類と概要 - Qiita

    テスト初心者がいきなりテストケースを考えようとしても、最初から適切なテストケースを書いて品質やテストの効率性を高めることは難しいです。 今回はテストの中でもユーザ側に立ったブラックボックステストの種類と概要を見てみます。 ブラックボックステストは、ソフトウェアが要件や仕様を満たしているかを確認するためのテストです。 「実際に関数が何をしているのか」といった具体的な実装に関する知識は必要としません。 要件定義書を元にしてテストケースを考えます。 ブラックボックステストは、単体テスト・統合テスト・システムテスト・受け入れテストといった全てのレベルのテストで行うことができます。 単体テスト:ソフトウェアの最小単位で行うテスト、関数やクラスなど 統合テスト:単体を組み合わせたときの挙動を確認するテスト、複数の関数を利用するプログラムなど システムテスト:ソフトウェア全体から構成されるテスト、機能性

    テスト初心者が知っておくべきブラックボックステストの種類と概要 - Qiita
  • GoogleによるWebサイトパフォーマンス測定ツール「Lighthouse」入門 | さくらのナレッジ

    昨今ではWebサイトやWebアプリケーションに対し「適切にページが表示されるか」だけでなく、ロード時間の早さやアクセシビリティといった使い勝手の良さも求められるようになっている。これらは利用者の満足度向上だけでなくGoogle検索の表示結果にも影響するため、できる限り対応しておきたい。そこで今回は、Googleが提供するWebサイト/Webアプリのパフォーマンスやアクセシビリティ診断ツール「Lighthouse」を紹介する。 さまざまな指標による診断を手軽に実行可能できるツール「Lighthouse」 WebサイトやWebアプリケーションを構築する際には、かつてはどんなWebブラウザでも同じように表示され同じように動作することや、検索エンジンによって高く評価されるようなマークアップを行うことが求められていた。これらは現在でももちろん重要ではあるのだが、昨今ではそれに加えて使い勝手の良さも求

    GoogleによるWebサイトパフォーマンス測定ツール「Lighthouse」入門 | さくらのナレッジ
  • 1px の変化も見逃さない!ビジュアルリグレッションテスト導入で快適フロントエンド開発 - dely Tech Blog

    こんにちは!dely でフロントエンドの開発をしています @all__user です。 今回は kurashiru のフロントエンド開発に導入されたビジュアルリグレッションテストについてご紹介したいと思います。 【反応を多くいただいた点について記事の最後に追記しました】 目次 目次 ビジュアルリグレッションテストとは 導入の背景 フロントエンドのテスト? SPA移行前後の比較 ツール reg-suit Loki Wraith BackstopJS テストのフロー GitHub + CodeBuild + BackstopJS ステージング環境 テストケースは Google スプレッドシートで管理 結果を S3 にアップロードして Slack に通知 まとめ 【追記】 運用が大変ではないか? 1pxの違いにそこまで工数かける? 広告が差し込まれたり変わっただけでテストが壊れるのでは? ビジュ

    1px の変化も見逃さない!ビジュアルリグレッションテスト導入で快適フロントエンド開発 - dely Tech Blog
  • 職場で出会った悲しいテスト仕様書たち|書き方の反面教師 - Pepsinogen.Blog

    ソフトウェアの品質を上げるためにはテスト仕様書の品質が大事です。糞みたいなテスト仕様書だと、多くの不具合を見逃してユーザーに供給されてしまうことになります。どんな天才プログラマーを集めても、テストが糞だと完成品も糞になってしまいます。というわけで、今回は職場で遭遇した悲しいテスト仕様書たちを集めてみました。多くの人が触ったことがあるであろうWindowsのペイントソフトのテスト仕様書を作る場合で考えてみます。 悲しくて残念なテストたち 人によってテスト結果が変わってしまう 基中の基です。上図のテスト仕様書はNo.2がダメですね。この仕様書だと人によって結果が変わってしまいます。鉛筆で1の線を描くだけの人もいれば、たくさん線を書いて塗りつぶす人もいます。また、色を変えて赤で描く人もいれば、太い線を選択して線を描く人もいます。もし、黄色を選択したときに問題が発生する場合、上図のテストでは

    職場で出会った悲しいテスト仕様書たち|書き方の反面教師 - Pepsinogen.Blog
  • 1