タグ

ブックマーク / takao.asaya.ma (3)

  • Google+が『除外』というユーザー無視機能を追加 | Token Spoken

    Google+が「Google+での関係をより実生活に近づけるため」に、既存のブロック機能に加え「除外」という無視機能を追加したと発表しました。 日時刻で2011年8月26日午後10時に、「無視」機能が日語化されましたが、なぜか「無視」と「除外」という言葉が混在しています。このページでは、その時点でのフレーズで説明しています。 特定のユーザーの無視は以下の場所から行えます: 右上の通知や通知ストリームから「無視」 「除外」を使って無視をすると: 「あなたを追加したユーザー」から外れます。 今までのものも含めてそのユーザーの「共有」はあなたの「サークル外から」のストリームにも表示されません。 無視しているユーザーがあなたをコメントで+メンションを使って名指ししても、あなたには通知が表示されませんし、あなたのストリームには現れません。 ただし、ブロックとは違い無視したユーザーは: あなたの

    Google+が『除外』というユーザー無視機能を追加 | Token Spoken
  • Google AdWords広告にもGoogle+での友達の+1を表示開始 – ソーシャル広告サービスに進化 | Token Spoken

    どうやら、GoogleはとうとうAdWords広告にもGoogle+のソーシャルグラフを持ち込んだようです。 日、Google AdWordsのヘルプページでこんな説明ページを発見しました。 要するに、Google AdWords広告自体に+1ボタンが追加され、Google+での友達がそれに対して+1をした内容がそこに表示される様にになったと言う事です。 実際に、私がクリックしたAdWords広告を他の私をサークルに入れているアカウントから見てみますと: このように、私が+1したことが他人が見る広告自体に表示されるのです。 しかも、このヘルプページではあたかも新しく追加された広告内の+1ボタンに対するアクションだけが反映されるかのような表記がされていますが、私が実験したところによると今回の仕様変更はそれだけではないようです。 まず、AdWords広告内の+1を見てください。 これをクリッ

    Google AdWords広告にもGoogle+での友達の+1を表示開始 – ソーシャル広告サービスに進化 | Token Spoken
  • Google+からtwitterやFacebookに自動投稿する方法 | Token Spoken

    次の方法を使うと、比較的簡単にGoogle+からtwitterやFacebookにもクロス投稿できます。 Google+用RSSフィードURLの取得 まず、先ほど別の記事で紹介したツールを使って自分のGoogle+投稿のRSSフィードを取得します。 方法は簡単で、自分のGoogle+ IDを「http://plusfeed.appspot.com/」のあとにつけるだけです。 自分のGoogle+ IDは、自分のプロフィール画面のURLにある長い数字です。 たとえば、私のRSSフィードはこのようになります。 http://plusfeed.appspot.com/104773279548546374529 Twitterfeed.comに登録 twitterfeed.comはRSSからtwitterに自動投稿するメジャーなサービスです。 最近では、Facebookへの投稿にも対応しています。

    Google+からtwitterやFacebookに自動投稿する方法 | Token Spoken
  • 1