精神に関するdanboard_twinsのブックマーク (254)

  • 娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ

    幸い、娘はその後幼稚園には普通に通っています。 しかしどんな気持ちで毎日暮らしているのか当の心の内はわかっていません。 もうイジメ問題が他人事ではないと感じました。 ボクは、いじめる側が悪いとか、いじめられる側にも問題があるとか イジメに気づいていながら止められない学校側が悪いんだとか 責任論について語りたいわけではありません。 生物が生存競争をするよう遺伝子レベルで定められているのなら 同じ年齢層を同じ場所にぶち込んだ状況下において 個体の強い弱いでイザコザが起きないわけはないと思います。 イジメは集団生活をする生物において起きて然るべき事象なのかもしれないと 考えてしまいます。 ただ、現在進行形でイジメやその他諸々の事情によって 今も苦しんでおられる方は、きっと視界も狭くなっていて もう周りの人間のどんな声にも心は動かない、決して心が楽にならないという事は 想像できます。 全知全能の

    娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/02/20
    換気じゃなくて小規模爆発させながら生きながらえる人も居る。ブコメに「逃げ先も伝えないと」ってあるけど、提示しても本人にマッチしないことが多い。あと、一般的に「逃げる」と「怠惰」の境界が曖昧
  • 『コンサータ』と『ストラテラ』の違い ~ADHDの治療薬を切り替えました!~ - 大人ADHD 月子の生き方

    2017/06/03:内容更新しました 今回からはしばらく、薬の服用についての記事を書いていく予定です。 というのも、『発達障害の診断を受ける必要性とは?』というシリーズを書いている間にもADHDの治療薬の服用は続いていまして、色々と試しながらどんどん先に進んでいたのですよ。 その内容はブログには書かずメモを残していましたので、ここから一気に放出していこうかと思っている次第です。 服用に関してリアルタイムな記事ではないところが残念ではありますが、現在の状態にまでできるだけ早く追いつかせたいと思っています。 ADHDの薬物療法 『コンサータ』と『ストラテラ』の違いって? それぞれの薬の種類 薬が脳に作用する範囲の違い 2つの薬の作用の違いとは? 『ストラテラ』から『コンサータ』への切り替え ストラテラ服用で得られた効果とは? 薬の効果を得たいADHDの症状とは? ADHDの治療薬の選び方につ

    『コンサータ』と『ストラテラ』の違い ~ADHDの治療薬を切り替えました!~ - 大人ADHD 月子の生き方
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/02/18
    大変わかりやすい
  • 自己否定の「内なる声」には4つのステップで打ち勝つ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    自分を責める「内なる声」が頭から消えない。そんな人たちに贈る、ポジティブ思考への転換法。カギは、「5対1」という比率にあるという。 ほとんどの人が頻繁にやってしまう、自分を消耗させる振る舞いがある。それは、「頭の中の批判的な声」に耳を傾けることだ。 その元々の原因は、外部からの批判か、あるいは自身が抱く恐れや疑いかもしれない。ともあれこの批判的な声は、「自分は力が足りない」「思いやりが足りない」「生産性が足りない」等々と語りかけてくる。研究によれば、マイナス思考を繰り返しているとうつ状態になる確率が増し、周りから孤立し、目標の追求が妨げられる。 某ハイテク企業で10億ドル規模の事業を担当する上級バイスプレジデントのラジーブも、この思考に陥った。彼はスピード昇進し、輝かしい業績をいくつも収めてきた。彼が編成した複数のチームも、協力してうまく機能していた。 だが組織の上に昇るにつれて、彼に対す

    自己否定の「内なる声」には4つのステップで打ち勝つ | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/02/18
    5つも…。
  • 今世は諦めてください。 - いばや通信

    奈良県の雪山で遭難をしたばかりの保科さんが車で高知に来る。私たちは合流をして、高知県から愛媛県大洲市に向かう。大洲市在住のC様と合流をして、おはなとチョコレートを渡す。昨夜はC様のご自宅に宿泊をする。広い、広い、自然に囲まれた当に素晴らしい家にC様はひとりで暮らしている。C様は言う。いくらでも泊まるスペースはありますから、好きな時に遊びに来てください。私と保科さんは「四国にみんなが自由に泊まれる家があったらいいね」などと話をしていたばかりだったので、この展開に驚愕をする。日から、私は「与える喜びを与える喜びをツアー」を自主的に開催する。声をかけてくださるひとがいる限り、移動を続ける生活は続く。 【イベント詳細】与える喜びを与える喜びツアー 〜The joy of living is the joy of giving〜 大阪でカネがなくなった時は「終わったな」と思った。しかし「終わりは

    今世は諦めてください。 - いばや通信
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/02/15
    なるほど。この人の文章は心が弱ってると全部読めるんだな。なるほど。
  • 統合失調症患者の判断力など短時間で計測 阪大など解明:朝日新聞デジタル

    よく知られた知能検査の一部の項目を使うだけで、統合失調症患者の理解、判断力などを短時間に測ることができることを、大阪大などの研究グループが明らかにした。 約100人に1人が統合失調症の患者とされ、発症の平均年齢は20代前半。妄想、幻覚、意欲低下などの症状がある。患者の約半数は判断力や記憶力が落ちる「認知機能障害」もあるが、その程度をつかもうにも、現在の知能検査は長時間かかり使いにくかった。 同大の橋亮太准教授(精神医学)らは知能指数の測定によく使われる知能検査に着目。1時間半かけて13の検査課題をするが、統合失調症に特徴的な障害などを考慮し、患者150人の実験で評価した結果、二つの課題だけで患者の知能指数を適切に測れることが分かった。 二つの課題で出した知能指数から、電話をかけたりおつりの計算をしたりなど、日常生活で出来ることの程度もわかる。患者人や家族に暮らしのなかで出来ることの目安

    統合失調症患者の判断力など短時間で計測 阪大など解明:朝日新聞デジタル
  • 「何をどう頑張ればいいのか分かんねぇよ」というナウなヤングへ。 - 自由ネコ

    「何でもいいから好きな事に全力で打ち込め」って言われても、何に打ち込めばいいのか分かんねぇよ~!って人、いると思う。 そもそも「自分は何が好きなのか」、「何をやりたいのか」、それが分かんねぇよ、って人もいると思う。 その気持ち分かります。私も若い頃はそんな感じだったからさ。 自分の中にある「煮えたぎるエナジー」を何処にぶつけたらいいのか分かんないんだよな。 ナウなヤングたちよ、今日はそのへんの事を一緒に考えていこう。 「一生懸命、頑張って、何かに全力で取り組みたい」という気持ちはあるんだけど、何をどうすればいいのか分かんない。…それ、あるあるですよ、青春あるある。 ただ、ぼ~~っと生きてるだけじゃ満足できないっ! 何かに全力で打ち込んで、キラキラと輝きたい! うん、 そう思いますよ、若い頃は私もそうでした。 いや、 つい最近までそうだったかな。 (謎のアンチエイジング・アピール) 逆に言う

    「何をどう頑張ればいいのか分かんねぇよ」というナウなヤングへ。 - 自由ネコ
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/02/05
    ヤングじゃないけど子供の頃に没頭していたことを思い出してみる。…剥がれた小さいタイルの元の場所を探して戻そうとしたり床とかの隙間に詰まった埃をほじっくったりアイスの入れ物や団栗を集めたり等。
  • プレ公開と経緯説明、そして今後について - 発達障害就労日誌

    どうも借金玉です。 ツイッターでおなじみの皆さんはいつもどうもどうも。初めて見たって皆さんは初めまして。そういうわけで、ブログやることになりました。 それでまぁ、次回は自己紹介とか書こうと思うんですけど、とりあえずはどうしてこういう事態が発生したのかについて皆様に一応のご説明をさせていただきたく思いまして、公開前のプレ公開とさせていただきました。 ざっくりいいますと、ある日突然カドカワさんの方角から連絡がありまして。 カドカワさん「借金玉ちゃん、君ブログやったらめっちゃPV集まる?」 僕「集まるようなきがする」 カドカワさん「めっちゃ集まったら書籍化できる」 僕「できる」 カドカワさん「めっちゃ売れたらめっちゃ印税入る」 僕「入る」 カドカワさん「それがどういうことかわかる?」 僕「めっちゃ溜めてる年金が払える?」 カドカワさん「払える」 僕「すごい」 カドカワさん「そういうわけで、やる

    プレ公開と経緯説明、そして今後について - 発達障害就労日誌
  • 借金玉氏によるADHDへ向けた仕事の進め方について。

    砂浜に流れ着いたクジラの死体 @Mushocking ADHDなのか俺固有の甘えなのかは知らないけど、「やるべきこと」(例えば今なら受験勉強とか)を目の前にして「やらなきゃ」とか思うんですけど、いざやろうとしたら一気に気持ちが霧散するみたいなところがあって、それを医師に相談したら「人生それの繰り返しだからねえ」といなされた 2017-01-12 10:10:43

    借金玉氏によるADHDへ向けた仕事の進め方について。
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/01/24
    '長期タスクに対する異常な楽観性と、短期タスクに対する異常な悲観性がセットになっているみなさん'
  • マインドフルネスは食事でもできる 瞑想と同じ効果

    絵を描いたりプラモデルをつくるのもマインドフルネス もっとも、「瞑想」と聞いて、ハードルが高いと感じる人は多いかもしれない。実際に、「面倒くさそう」「続きそうにない」と感じて脱落する人は少なくないそうだ。何かほかにいい方法はないのだろうか。 実は、マインドフルネスの実践方法は、いわゆる瞑想だけではない。事をしながらマインドフルネスを実践することも可能だ。べ物を口に入れ、かみ、味わい、のみ込む……といった一連の行為を、一つひとつ意識しながら、ゆっくり事をするのである。これによって瞑想と同じような効果が得られるうえ、過を防ぐこともできるという。 川田教授によれば、絵を描くこともまたマインドフルネスになるという。 「私はもともと楽天的な性格なのですが、大学で責任ある立場になってみると、さすがに精神的に疲れた時期がありました。そんなとき、中学生時代に絵が好きだったことを思い出して、久しぶり

    マインドフルネスは食事でもできる 瞑想と同じ効果
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/01/20
    釣りと絵は効く
  • 家庭内で怒りが爆発してしまうのはなぜ?:朝日新聞デジタル

    アオイさんには、二人の子どもがいます。子ども達は、決まって朝の忙しい時間帯にこんなことをしでかします。 子ども「これ、学校でもらった」 台所でバタバタと朝のみそ汁を作っているアオイさんに、突然学校で配られたプリントが渡されます。今月末の保護者懇談会の出欠に関するもので、よく見ると、提出期限が今日に迫っているではありませんか。アオイさんは自分の頭に血が上っていくのがわかりました。 アオイ「どうしていつもこんな忙しいときに出すのよ!!なんでいつもギリギリなの!いつもらったの!どうしてすぐ出さないのよ!こんな忙しい時に出したって、無理!」 気づいたときには、すごい剣幕で怒鳴っていました。一通り怒りをぶつけ終えると、コンロの火を止めました。もう一気にすべてを投げ出したくなるのです。 アオイ「もう知らない。ご飯、今日はないから。自分たちで勝手にして」 台所に憮然(ぶぜん)として、立ちつくします。次

    家庭内で怒りが爆発してしまうのはなぜ?:朝日新聞デジタル
  • 脳が疲れる人と疲れない人の差を描いた漫画が6.5万RTに : 哲学ニュースnwk

    2017年01月10日20:00 脳が疲れる人と疲れない人の差を描いた漫画が6.5万RTに Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 13:29:52.43 ID:4tKlwVAV0 古代の遺跡とか建造物に興味あるJ民おる? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5158671.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 13:30:05.21 ID:4tKlwVAV0 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/09(月) 13:30:26.61 ID:4tKlwVAV0 それぞれどのように脳の気力ゲージが消費されているのかがわかりやすく描かれています。 仕事や私生活の中で、私たちは些細なことから大きな決断まで色々な判断を迫られています。 その都度即断即決を心がけるこ

    脳が疲れる人と疲れない人の差を描いた漫画が6.5万RTに : 哲学ニュースnwk
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/01/11
    左って世のお母さんじゃない?(でも彼女らは別のとこで脳が疲れてる)
  • ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 【まとめ】 - 禅の視点 - life -

    まとめ - ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 - ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスについて、以下の記事でそれぞれの特徴などを考察してきた。 ・ヨーガとは ・瞑想とは ・坐禅とは ・マインドフルネスとは がしかし、そもそもの目的はそれらを単体で捉えることではなく、差異と共通点を探ることであった。 そこで今回はまとめとして、再度これらを比較してみたい。 4者の関係 ヨーガや瞑想といった言葉は、一体何を意味する言葉なのかがわかりにくい。 そしてそれ以上に、それぞれがどのような関係にあるのかがわかりにくい。 そこでまずはヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの関係を明らかにしておきたい。 瞑想のための技法 この4者のなかで歴史上、最初に登場するのはヨーガと瞑想である。 ヨーガは技法であり、何のための技法かと言えば、瞑想するための技法である。 つまり、「ヨーガという技法を用いて瞑

    ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 【まとめ】 - 禅の視点 - life -
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/01/09
    それぞれの行為が作用する脳の部位も違うのかなあ
  • ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 【坐禅篇】 - 禅の視点 - life -

    坐禅とは何か - ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 - 坐禅について。 今回は少し内容がディープなものになりそうである。 坐禅が自分の専門分野であることも理由の一つだが、それ以上に、ヨーガと坐禅の違いが僅かしか存在しないからだ。 ただ、その「僅か」が今回の記事のすべてであるとも言える。 坐禅の源流 禅宗の修行の根幹をなすものとして、坐禅がある。 右の足先を左の腿の上にのせ、左の足先を右の腿の上にのせる。 いわゆる結跏趺坐(けっかふざ)の形を作り、両手で法界定印(ほっかいじょういん)を結び、背筋を伸ばして呼吸を調えて静かに坐る。 これが、坐禅である。 こうした坐禅の技法はどこに端を発するのか。 これは、ヨーガの発生にその起源を求めることができる。 というよりも、ヨーガこそが坐禅の母体であったと考えたほうがいい。 モヘンジョ・ダロで発見された印章に描かれていた坐禅をする人間の

    ヨーガ、瞑想、坐禅、マインドフルネスの違いと共通点 【坐禅篇】 - 禅の視点 - life -
  • やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる

    by Morgan やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう「先延ばし行動」をやめたいのについついやってしまう……という人も多いはず。先延ばし行動を断ち切るためのライフカレンダー「your life」なども作られていますが、先延ばし行動をすっぱりやめるのではなく、逆に利用して生産性を上げる方法が存在します。 How to Procrastinate Productively - The Atlantic - The Atlantic https://www.theatlantic.com/video/index/497642/how-to-procrastinate-productively/ 「生産的に先延ばしする」方法は、以下のムービーは以下から確認できます。 How to Procrastinate Productively - YouTube 「ぐずぐずと先延ばしにしてしまう

    やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/01/04
    幼い頃から妄想へ逃げ込んでいた(直ぐ上の空になる)ので、今更「今を生きたい」と思っても難しい。一日の思考の何割が妄想なんだろう。今度カウントしてみよう。で、「寝る前の30分だけ妄想を許す」とかにしよう
  • ヨーガ・瞑想・坐禅・マインドフルネス カテゴリーの記事一覧 - 禅の視点 - life -

    そんな正念場という言葉は、もちろん「物事の最も重要な局面」を意味する言葉である。 そしてこの正念という言葉は、じつは仏教用語なのでもある。 仏教用語としての正念あるいは性根が歌舞伎のセリフとして使用され、そこから正念場や性根場という言葉が生…

    ヨーガ・瞑想・坐禅・マインドフルネス カテゴリーの記事一覧 - 禅の視点 - life -
  • 風邪でもないのに鼻水が止まらないのはストレスが原因かも! | 日々ログ

    どうしてストレスで鼻水が出るの? ストレス過多になると人間は、 自律神経が乱れてしまいます。 自律神経とは 自律神経とは、 自分の意思とは関係なく、 刺激や情報に反応して、 体の機能をコントロールしている神経のこと。 引用:http://genki-go.com/autonomic/ 自律神経が乱れることによって 鼻水やくしゃみなどといった 症状が出る場合があります。 ストレスからの症状と言えば、 だったり胃痛だったりを 思い浮かべる方が多いでしょう。 ですが、それ以外にも沢山の症状があったのです。 自律神経が乱れる原因は? もちろん、愚痴愚痴言ってくる上司によって ストレスを抱えるのも 自律神経が乱れるのの原因です。 ですが、それ以外にも 思いがけない部分に実は 様々なストレスがあるので書いてきます。 肉体的なストレス 睡眠不足 運動不足 長時間の通勤 夜勤 多忙な仕事 暑さ 寒さ 騒

    風邪でもないのに鼻水が止まらないのはストレスが原因かも! | 日々ログ
    danboard_twins
    danboard_twins 2017/01/02
    そうだったのか…花粉症でも風邪でもないのに年がら年中鼻水出るのにはそういう理由が…というかドライノーズと鼻水止まらないを繰り返して生きてる
  • ADDとADHDの違い って何?ADDについて詳しく知ろう!

    最近、大人のADHDが注目されてきています。大人のADHDは、基的な症状は子どもと同様ですが、「多動性」という側面については成長するごとに落ち着いていき、ADD(注意欠陥障害)と呼び名が変わることがあります。ここでは、 ADDとADHDの違い について、ADDの特徴を踏まえながら説明します。執筆者:須賀 香穂里(ライター) ADHD(注意欠陥・多動性障害)は不注意・多動性・衝動性を主な特徴とする発達障害です。ADHDの症状が出始めるのは多くが子供の頃、7歳未満であり、格的に症状が出始めるのは3~6歳の頃とされています(1)。 年齢によって症状の現れ方は多少異なりますが、癇癪を起しやすかったり、友達とトラブルを起こしやすかったりという特徴が周囲の子どもよりも飛びぬけて目立つことから気づく保護者の方が多いようです(1)。 しかし最近、大人のADHDが注目されてきています。ADHDの原

    danboard_twins
    danboard_twins 2017/01/01
    ADD6タイプの中の色々が混ざっている感じだ…
  • 数学恐怖症は本当にあった。だがトレーニングで克服できることが判明(米研究) : カラパイア

    数学が苦手な人にとっては数字が羅列しているのを見ているだけでフラストレーションが溜まる。だが、それは単純に計算嫌いの一言で済まされるようなものではないようだ。 最新の研究によると、蜘蛛恐怖症や高所恐怖症同様、数学に強い不安や異常な恐怖を感じる数学恐怖症が存在することがわかった。 教育者は、数学によって引き起こされる不安感を、他の恐怖症と同様に対応し、一対一の指導セッションを通して、子供たちが恐怖感と向き合う手助けをすべきなのだそうだ。

    数学恐怖症は本当にあった。だがトレーニングで克服できることが判明(米研究) : カラパイア
    danboard_twins
    danboard_twins 2016/12/31
    '絶望的な恐怖'wwwwwww数学のことを考えただけで胃の腑がグルグルする。特に数2b確統あたり。 考えてみたら体育恐怖症も認知指導療法で克服出来るんでは!?運動神経悪い芸人で実験してみて欲しい
  • 自分に自信がない?この方法を試してみよう。脳活動を利用して自信を強化する方法が発見される(日米共同研究) : カラパイア

    知らないうちに自分に自信をつけさせる方法が科学者によって考案された。 ”デコーデッド・ニューロフィードバック”と呼ばれるこの手法は、自信にみなぎっている状態にある脳活動を利用したものだ。いわゆる飴と鞭を使った強化方法となる。

    自分に自信がない?この方法を試してみよう。脳活動を利用して自信を強化する方法が発見される(日米共同研究) : カラパイア
    danboard_twins
    danboard_twins 2016/12/31
    小さな成功に対してアメちゃん程度の報酬を与えることを延々と繰り返す。しかし自分で「自信がある状態か否か」判断つかないので難しい。算ドや漢ドでも解いて「全問正解なら褒美」とかがいいかな